軽装甲機動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 軽装甲機動車の意味・解説 

【軽装甲機動車】(けいそうこうきどうしゃ)

防衛省が、陸上自衛隊における普通科隊員歩兵)の近接戦闘、及び対ゲリラ・コマンド装備として2002年制式採用した四輪駆動車
大手建設重機メーカーの「小松製作所」が生産受け持っている。

防衛省定めた公式愛称は「ライトアーマー」であるが、隊員からは「LAVラヴ)」という略称で呼ばれることが多い。
陸上自衛隊だけでなく、航空自衛隊海上自衛隊で採用されている。

本車開発コンセプトは「ヘリコプター等での戦略輸送が可能で、普通科隊員に軽い装甲持たせて戦場機動させる事が可能な車両」というものであった
固有の装備は無いが、天井ハッチ部分ターレット有し搭乗する隊員が身を乗り出して射撃する事も可能。
96式40mm自動擲弾銃01式対戦車誘導弾、M2 12.7mm重機関銃5.56mm機関銃MINIMI設置する場合が多い。

装甲軽量対物ライフル・ロケット弾以上の火力には対処出来ないが、小銃弾榴弾破片程度は防ぐ。
走破性・機動性高くある程度渡河能力有する
また、タイヤパンクしてある程度走行が可能である。

調達価格一両3,200万円程度で、年間150程度ペース導入されている。
これは自衛隊の装備品としては100両で生産終了した60式装甲車73式装甲車比べてかなり早い調達ペースでもある。

車体デザインはフランス・パナール社のVBL軽装甲車に酷似しているが、輸入品ではなく国産である。
前述通り建設重機メーカー製品であることもあってか、駆動音は車両というよりも環境配慮型の低騒音建設機械に近いという。

スペックデータ

バリエーション



このページでは「航空軍事用語辞典++」から軽装甲機動車を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から軽装甲機動車を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から軽装甲機動車 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽装甲機動車」の関連用語

軽装甲機動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽装甲機動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS