きたかねがさわのいちょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > きたかねがさわのいちょうの意味・解説 

北金ヶ沢のイチョウ

名称: 北金ヶ沢のイチョウ
ふりがな きたかねがさわのいちょう
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 青森県
市区町村 西津軽郡深浦町
管理団体
指定年月日 2004.09.30(平成16.09.30)
指定基準 植1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: イチョウ裸子植物属す落葉高木である。中生代栄えた植物の末裔といわれ、世界各地から多く化石発見されているが、現生のものは1科1属1種のみである。日本自生無く中国安徽省浙江省)が原産で、室町時代渡来したといわれている。日本各地神社寺院等に植栽されており、種子ギンナン食用とされている。
北金ヶ沢のイチョウは深浦町北部鰺ヶ沢町との境近くの北金ヶ沢地区海岸から約200m内陸で、段丘崖の下に位置する。非常に多く気根出し、それらが地面着き幹の一部となっていることから、目通り幹周22mとなり、樹高も31mに達す巨木である。このような巨木ありながらをよく張り樹勢良好で、イチョウ独特の樹形をよく示している。また、当地域では古くから地域随一巨木として知られており、近年我が国最大イチョウあり、か樹木全体として4番目の大きさであることも明らかになった。
このイチョウは人の乳房状あるいは鍾乳石状の気根多数垂れ下がっていることから、母乳不足した女性信仰対象として「垂乳根の公孫樹」とも呼ばれ敬われていた。母乳出ない女性秋田北海道からも願掛け訪れ気根にお神酒お米供えて祈る風習昭和50年代まで続いていたといわれている。この地域中世以降西回り船すなわち日本海海運により栄えた地域で、重要な港として知られている。イチョウ渡来時期から考えると妥当性疑問が残るものの、14世紀後半十三湊拠点栄えた安藤氏イチョウ付近に寺院建立したとの伝説残されている。
このように樹勢良好イチョウ独特の樹形をよく示し信仰の対象として地域人々にも慕われ大切にされているとともにイチョウとしては我が国最大であり、最大級成長した日本有数巨樹としても貴重である。よって、天然記念物として指定し一層の保護図ろうとするものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きたかねがさわのいちょう」の関連用語

きたかねがさわのいちょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きたかねがさわのいちょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS