環太平洋合同演習とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 環太平洋合同演習の意味・解説 

【環太平洋合同演習】(かんたいへいようごうどうえんしゅう)

Rim of the Pacific Exercise(RIMPAC(リムパック))
アメリカ海軍主催で、日本カナダニュージーランドなど、アメリカと関係が深い国家海軍によって二年に一度行われる合同軍事演習
1971年1回目開催され2012年まで23開催されている。

参加国水上艦潜水艦航空機などをハワイ周辺海域派遣し、およそ1ヶ月間にわたり、海上海中におけるさまざまな状況想定した演習を行う。
当初は、環太平洋地域にある同盟国海軍演習行っていたが、最近は環太平洋地域だけではなく欧州諸国海軍演習を行うこともある。
2012年リムパックでは(開始当初仮想敵だった)ロシア海軍初参加を果たすなど、現在、参加国多岐にわたっている。

日本海上自衛隊)は、第7回1980年)から毎回参加しており、参加各国海軍にその高い錬度証明している。

歴代参加国



このページでは「航空軍事用語辞典++」から環太平洋合同演習を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から環太平洋合同演習を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から環太平洋合同演習 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環太平洋合同演習」の関連用語

環太平洋合同演習のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環太平洋合同演習のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS