【回転式拳銃】(かいてんしきけんじゅう)
Revolver.
銃身に5~8つの筒を束ねた蓮根のような部品を取り付け、その筒に1発ずつ弾薬を装填する銃。
この蓮根状の部品全体を「シリンダー」、個々の筒を「薬室(チェンバー)」と呼ぶ。
「回転式拳銃」という用語はさほど一般的ではなく、報道などでは「回転弾倉式拳銃」もしくは単に「拳銃」などとまちまちに表現される。
軍事雑誌やフィクションなどで読者・視聴者の知識を前提とする場合は、原語のカタカナ読みでリボルバー(まれにレボルバー)と呼ばれる事が多い。
元々は火縄銃のように銃口から火薬と弾丸を装填していた時代に考案されたもので、最初期には銃身ごと束ねたもの、撃鉄とシリンダーを別々に操作するものなどを経た上で、1836年にサミュエル・コルトが発表した「コルト・パターソンM1836」が回転式拳銃の基礎的な設計を確立させ、1857年の「S&WモデルNo.1」で蓮根状のシリンダーに金属薬莢を装填する構造を完成させた。
その後ダブルアクションなどの改良を経て、第一次世界大戦ごろまで軍用拳銃として採用されていたが、半自動式拳銃の登場とともにまず軍隊から姿を消し、冷戦時代以降は、テロリズム・凶悪犯罪の増加に伴って警察機関からも徐々に姿を消していった。
しかし、堅牢な信頼性を持ち複雑な整備を必要としない点で常に一定の需要があり、銃規制の強い国家・社会での警察用、民間人の護身用、一部の特殊部隊で緊急時に使用する予備の武器として現代でも使用されている。
関連:シングルアクション ダブルアクション ロシアンルーレット
- かいてんしきけんじゅうのページへのリンク