奥ゆかしい
奥ゆかしい(おくゆかしい)とは、表面に現れない深い部分に美しさや趣がある様子を表す言葉である。この言葉は、一見すると分かりにくいが、じっくりと観察することで見えてくる内面の美しさや、控えめながらも存在感を放つ態度を指す。奥ゆかしいとは、派手さや目立つことを避け、内面の豊かさや繊細さを大切にする姿勢を示す。例えば、日本の伝統的な美意識や、和食の繊細な味わい、日本庭園の落ち着いた風情などは、奥ゆかしいと表現されることが多い。また、人の性格や行動に対しても使われ、控えめでありながらも深い思いやりや理解力を持つ人を指すこともある。
奥ゆかしい
「奥ゆかしい」とは、深みや品性が感じられて魅力的な様子・心遣いや気配りを好ましく感じる様子のことを意味する表現。
「奥ゆかしい」とは・「奥ゆかしい」の意味
「奥ゆかしい」とは、一般的に外見や言動から深みや品性が感じられて魅力的な様子、または心遣いや気配りに対し好ましく感じる様子のことを意味する。また、比較的に使用されることは少ないが、心が惹かれてさらによく知りたいと感じることも意味する。主に現在使用されている前者の場合控え目で前には出ないというニュアンスで用いられるが、奥ゆかしいの「ゆかし」はもともと古語で「行きたい」を指す言葉であった。奥ゆかしいに込められている行きたいという欲求は「奥」に向けられており、「奥まで見に行きたい」「もっと深く知りたい」と感じることを表しているため、語源は現在あまり使用されない後者の意味に近いといえる。その後、表には出ない深い部分をもっと良く知りたいと心惹かれる様子を表現する際にも奥ゆかしいというようになり、前者のようなイメージが定着していった。奥ゆかしいは、人に対してだけでなく物に対しても使用される。慎み深い人を「奥ゆかしい人だ」と表現したり、シンプルで上品な茶碗を「奥ゆかしさが感じられる茶碗だ」と表現することができる。奥ゆかしいはどんな人のことを表す際に使用されるかというと、一般的には見た目が派手でなく上品な人や主張が激しくない波風を立てない人、控え目で言動がさりげない人などに対して用いられる。男性よりも女性について使用されることが多い。
「奥ゆかしい」の熟語・言い回し
奥ゆかしい人とは
「奥ゆかしい人」とは、一般的に外見や内面からくる言動や雰囲気が控え目な人のことを指す。外見の場合、服装や髪型が派手でなく目立たないが魅力的であったり、シンプルな装いながら品性が感じられ美しいと感じられる人のことを指す。言動や雰囲気については、やんわりと主張し波風を立てない人や、自分の手柄を強調せずさりげなく周りのフォローができる人、相手の話に耳を傾けペースを合わせることができる人などのことを指す。積極性が足りない、気が弱いと捉えられる場合もあるが、ポジティブなニュアンスで使用されることが多い。
奥ゆかしい言葉とは
「奥ゆかしい言葉」とは、控え目だが深みや品性が感じられる言葉、相手への心遣いが感じられる言葉のことを指す。コミュニケーションにおいて思いやりを重要視する日本の文化においては、空気を読み強く主張しないことや相手の求める内容を察して発言することも必要とされる。意識しすぎるとかえって窮屈さが感じられる場合もあるが、基本的には不快な印象を与えず円滑な関係を築けることが多い。
奥ゆかしい女性とは
「奥ゆかしい女性」とは、見た目や言動から深みや品性が感じられて魅力的であったり、さりげない心遣いや気配りができる女性のことを指す。外見の特徴としては一般的に、派手でなく落ち着きのある服装や、露出の少ない清楚なイメージを与える服装、比較的落ち着いた色ですっきりとしている髪型などがあげられる。強い色味をふんだんに使用した装いは攻撃的な印象をもたれることがあり、露出の多い服装は相手が目のやり場に困る場合もある。そういったマイナスな印象を与えないながらも、センスや上品さを感じさせる装いができる女性を表現する際使用されることが多い。内面的な要素としては、主張が控え目であるが深みや品性がある、周囲への気配りができる、言動から心遣いが感じられるなどがあがられる。外見、内面ともに、自分のことばかりではなく周囲へ配慮した選択ができる女性が奥ゆかしい女性といえる。
「奥ゆかしい」の使い方・例文
「奥ゆかしい」は、外見や言動から深みや品性が感じられて魅力的な様子、または好ましい心遣いや気配りを表現する際に、人や物に対して以下のように使用される。・知識も経験も豊富で実力があるのに、できるだけ相手の意見を尊重してくれる奥ゆかしい人だ。
・あの人のおかげで上手くいった取引なのに、それを鼻にかけない奥ゆかしい人だ。
・いつも空気を読んでそっとフォローをしてくれるあなたの奥ゆかしさにみんな助けられているよ。
・私も彼女のようにさりげない気配りのできる奥ゆかしい女性になりたい。
・彼女は奥ゆかしいが決して消極的なわけではなく、人をまとめることができる。
・僕は攻撃的な言葉や態度が苦手なので、奥ゆかしい女性がタイプです。
・自分の主張を通そうとするばかりで人の話を聞かない、奥ゆかしさとは程遠い人だ。
・美しい佇まいで奥ゆかしさを感じさせる建物だ。
・味わい深く奥ゆかしさが感じられる焼き物をいただいた。
奥ゆかしい
おく‐ゆかし・い【奥床しい】
おくゆかしい
「おくゆかしい」の例文・使い方・用例・文例
- 風流でおくゆかしいさま
- おくゆかしい香
- おくゆかしいのページへのリンク