おおおかただすけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おおおかただすけの意味・解説 

おおおか‐ただすけ〔おほをか‐〕【大岡忠相】

読み方:おおおかただすけ

[1677〜1752]江戸中期幕臣8代将軍徳川吉宗認められ江戸町奉行となる。公正な判断下す奉行として有名。越前守(えちぜんのかみ)と称した。のち寺社奉行奏者番三河1万石の大名。→大岡裁き大岡政談

大岡忠相の画像
和歌山県高野山にある忠相の墓/撮影田島

大岡 忠相 (おおおか ただすけ)

1677〜1751 (延宝5年宝暦元年)
町奉行享保の改革支え名判官といわれた町奉行で、1万石の大名出世
幕臣書院番から目付山田奉行普請奉行などをへて、将軍吉宗により1717年江戸南町奉行登用された。町火消制度開始小石川養生所目安箱創設をはじめ、商人仲間・組合公認するなど、享保の改革実務支えた。後、武蔵野新田開発にもあたり、寺社奉行をへて48年三河国西大平藩一万石の大名となり、越前守に任ぜられた。

 年(和暦)
1681年 (天和元年) 護国寺建立 4才
1682年 (天和2年) 江戸大火八百屋お七火事 5才
1687年 (貞享4年) 生類憐みの令 10
1698年 (元禄11年) 江戸大火勅額火事 21
1702年 (元禄15年) 赤穂浪士討ち入り 25
1703年 (元禄16年) 江戸開府100年 26
1705年 (宝永2年) 御蔭参り流行 28
1707年 (宝永4年) 富士山噴火 30
1718年 (享保3年) 御蔭参り流行 41
1719年 (享保4年) 相対済し令 42
1720年 (享保5年) 江戸大火 43
1720年 (享保5年) 江戸町火消しいろは組設置 43
1722年 (享保7年) 小石川病所設置 45
1732年 (享保17年) 西日本蝗害 55
1742年 (寛保2年) 公事方御定書制定 65
1744年 (延享元年) 神田天文台設置 67


小川 笙船 1672年1760年 (寛文12年宝暦10年) +5
太宰 春台 1680年1747年 (延宝8年延享4年) -3
絵島 1681年1741年 (天和元年寛保元年) -4


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おおおかただすけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおおかただすけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS