おおおか‐ただすけ〔おほをか‐〕【大岡忠相】
大岡 忠相 (おおおか ただすけ)
1677〜1751 (延宝5年〜宝暦元年) |
【町奉行】 享保の改革を支え、名判官といわれた町奉行で、1万石の大名へ出世。 |
幕臣。書院番から目付、山田奉行、普請奉行などをへて、将軍吉宗により1717年、江戸南町奉行に登用された。町火消制度の開始、小石川養生所や目安箱の創設をはじめ、商人の仲間・組合を公認するなど、享保の改革を実務で支えた。後、武蔵野新田開発にもあたり、寺社奉行をへて48年三河国西大平藩一万石の大名となり、越前守に任ぜられた。 |
年(和暦) |
||
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 | 4才 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) | 5才 |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 | 10才 |
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) | 21才 |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り | 25才 |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 | 26才 |
●1705年 (宝永2年) | ■御蔭参り流行 | 28才 |
●1707年 (宝永4年) | ■富士山噴火 | 30才 |
●1718年 (享保3年) | ■御蔭参り流行 | 41才 |
●1719年 (享保4年) | ■相対済し令 | 42才 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸大火 | 43才 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸町火消しいろは組を設置 | 43才 |
●1722年 (享保7年) | ■小石川養病所設置 | 45才 |
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 | 55才 |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 | 65才 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 | 67才 |
・小川 笙船 | 1672年〜1760年 (寛文12年〜宝暦10年) | +5 |
・太宰 春台 | 1680年〜1747年 (延宝8年〜延享4年) | -3 |
・絵島 | 1681年〜1741年 (天和元年〜寛保元年) | -4 |
- おおおかただすけのページへのリンク