近江日野商人館(旧山中兵右衛門家住宅)主屋
名称: | 近江日野商人館(旧山中兵右衛門家住宅)主屋 |
ふりがな: | おうみひのしょうにんかん(きゅうやまなかひょうえもんけじゅうたく)しゅおく |
登録番号: | 25 - 0018 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建,瓦葺,建築面積280㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和11 |
代表都道府県: | 滋賀県 |
所在地: | 滋賀県蒲生郡日野町大字大窪1011 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 滋賀県近代和風建築総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 酒の醸造,鉛の販売等で栄えた山中家の邸宅を資料館にしたもの。入母屋造,2階建の主体部の両脇に平屋建の座敷と釜屋がついた構成になる。中廊下で和室と洋室を区切る主体部1階の平面形式に,昭和初期の和風邸宅の特徴がよくあらわれている。 |
近江日野商人館(旧山中兵右衛門家住宅)表門
名称: | 近江日野商人館(旧山中兵右衛門家住宅)表門 |
ふりがな: | おうみひのしょうにんかん(きゅうやまなかひょうえもんけじゅうたく)おもてもん |
登録番号: | 25 - 0019 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造棟門,瓦葺,石橋附属,左右屋根塀延長47m附属 |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和11頃 |
代表都道府県: | 滋賀県 |
所在地: | 滋賀県蒲生郡日野町大字大窪1011 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 滋賀県近代和風建築総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 主屋主体部の正面西寄りにある式台の南方にあり,道路からわずかに奥に引き込んで建つ。正面に小規模な石橋,左右に板塀が附属する棟門で,主体部の1階屋根より高さを低く押さえて,視覚的な効果を出す。商人の邸宅の屋敷構えを構成する一要素である。 |
近江日野商人館(旧山中兵右衛門家住宅)東蔵
名称: | 近江日野商人館(旧山中兵右衛門家住宅)東蔵 |
ふりがな: | おうみひのしょうにんかん(きゅうやまなかひょうえもんけじゅうたく)ひがしぐら |
登録番号: | 25 - 0020 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建,瓦葺,建築面積32㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和11頃 |
代表都道府県: | 滋賀県 |
所在地: | 滋賀県蒲生郡日野町大字大窪1011 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 滋賀県近代和風建築総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 主屋主体部の西に取り付く釜屋の北方に東西に棟を向けて建つ2階建,平入の土蔵。比較的に小規模で簡略な形式になるが,邸宅の屋敷構えを構成する一要素となっており,日野商人の生活の様子を伝える建物のひとつである。 |
近江日野商人館(旧山中兵右衛門家住宅)西蔵
名称: | 近江日野商人館(旧山中兵右衛門家住宅)西蔵 |
ふりがな: | おうみひのしょうにんかん(きゅうやまなかひょうえもんけじゅうたく)にしぐら |
登録番号: | 25 - 0021 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建,瓦葺,建築面積58㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和11頃 |
代表都道府県: | 滋賀県 |
所在地: | 滋賀県蒲生郡日野町大字大窪1011 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 滋賀県近代和風建築総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 東蔵の西に建つ2階建,平入の土蔵。腰に水切りを付けその下を縦板で覆い,軒に鉢巻をまわすなど,東蔵と比較して本格的なつくりになる。もとは,東西蔵の他にも蔵があったという。日野商人の往時の繁栄の様子を伝える建物のひとつである。 |
近江日野商人館(旧山中兵右衛門家住宅)井戸屋形
名称: | 近江日野商人館(旧山中兵右衛門家住宅)井戸屋形 |
ふりがな: | おうみひのしょうにんかん(きゅうやまなかひょうえもんけじゅうたく)いどやかた |
登録番号: | 25 - 0022 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建,瓦葺,建築面積11㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和18頃 |
代表都道府県: | 滋賀県 |
所在地: | 滋賀県蒲生郡日野町大字大窪1011 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 滋賀県近代和風建築総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 主屋主体部の西に取り付く釜屋の西方に平行して軒を接して建つ,切妻造,桟瓦葺の小規模な建物。北方を吹き放ちとし,南方に部屋を設けてボイラー(昭和18年製)を置く。商人のくらしの近代を知ることができる私設として意義がある。 |
近江日野商人館(旧山中兵右衛門家住宅)物置
名称: | 近江日野商人館(旧山中兵右衛門家住宅)物置 |
ふりがな: | おうみひのしょうにんかん(きゅうやまなかひょうえもんけじゅうたく)ものおき |
登録番号: | 25 - 0023 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建,瓦葺,建築面積5㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和18頃 |
代表都道府県: | 滋賀県 |
所在地: | 滋賀県蒲生郡日野町大字大窪1011 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 滋賀県近代和風建築総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 井戸屋形の北に接続し,主屋の釜屋と軒を接して建つ。切妻造,桟瓦葺の小規模で簡素な建物で,外壁を縦板張りとする。部材等から井戸屋形と同時期の考えられ,往時の生活の様子を示す施設として意義がある。 |
- おうみひのしょうにんかんのページへのリンク