えむあいにじゅうはちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > えむあいにじゅうはちの意味・解説 

【Mi-28】(えむあいにじゅうはち)

旧ソビエトミル設計局開発した攻撃ヘリコプター
NATOコードHavoc(ハボック)。

Ka-50と同様、純粋な攻撃ヘリコプターとして開発され1982年試作機初飛行成功し1984年にはKa-50ソビエト空軍次期対戦車ヘリコプターの座を争ったが、惜しくも次期正式採用機の座を逃した
その後開発行われ改良型Mi-28A初飛行したものの、全天候型でなく性能的にKa-50劣っているみなされ1993年開発中止された。
しかし、Ka-50財政難思うよう生産・配備進まないため、開発計画続けられることになり1995年には全天候/夜間攻撃能力を持つMi-28N登場し1996年初飛行した。
この機体AH-64D同様にメインローター上部レーダーを持つ。
Mi-28N2006年ロシア空軍10発注しており、2015年まで300機が発注され予定である。

Mi-28はタンデム複座式のコックピットを持つ攻撃ヘリコプターとしてはオーソドックススタイルとなっている。
操縦席周囲には防弾装甲施されており、20mm弾の直接命中食い止めるほか、コックピットガラスは12.7mm弾の至近距離からの被弾に完全に耐えられ、20mm程度爆発したミサイル破片当たって乗員影響及ぼさない
機首には光学式兵装照準器レーザー測距/目標指示装置電子装備登載されたターレットを持つ。またテールローターAH-64同様にX字形である。

スペックデータ

乗員2名(射撃手航法士操縦士
全長17.01m(ローター除く)
全高4.7m
回転翼直径17.2m
回転円板面積232.4㎡
空虚重量8,095kg
離陸重量
通常/最大
10,400kg/11,500kg
最大兵装搭載量1,920kg
発動機クリーモフTV3-117VMAターボシャフトエンジン出力1,545kW)×2
機内燃料搭載量1,900リットル
速度
最大/巡航
162kt/143kt
海面上昇816km/min
航続距離234nm(機内燃料最大時)/593nm(フェリー時)
実用航続距離450km
実用上昇限度5,800m
ホバリング上昇限度3,600m(OGE
兵装固定武装2A42 30mm機関砲×1門
スタブウィングにR-73AAM、9M313AAM、9M114(AT-6「スパイラル」)ATM
9M120(AT-12「スウィンガー」)ATMロケット弾ポッド等を搭載可能。

バリエーション




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

えむあいにじゅうはちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えむあいにじゅうはちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS