あわせのちょんだらーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > あわせのちょんだらーの意味・解説 

泡瀬の京太郎

名称: 泡瀬の京太郎
ふりがな あわせのちょんだらー
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 泡瀬京太郎保存会
選択年月日 2005.02.06(平成17.02.06)
都道府県(列記): 沖縄県
市区町村(列記): 沖縄市泡瀬
代表都道府県 沖縄県
備考
解説文:  泡瀬の京太郎は、太鼓や歌三線【うたさんしん】の演奏合わせて扇子の舞」や「鳥刺し舞」などを演じるもので、かつて沖縄行われていた祝福芸の様子伝えている。
 沖縄市那覇市から東北二〇キロメートル沖縄本島中部東海岸にあり、泡瀬地区は同市東部、中城湾面した地区である。
 泡瀬の京太郎は、泡瀬地区沖縄市などの各種行事の折などに演じられている。胸前縦に太鼓付け両手に撥を持った太鼓打ち一人、腰に馬の頭部の形をしたもの付けその手綱を握った馬舞者【うまめーさー】と呼ばれる二人陣笠かぶった舞い手一〇人ほどと、三線演奏しながら歌う歌三線構成される演目は「早口説【はやくどち】」「扇子の舞」「御知行【うちじょう】」「馬舞者」「鳥刺し舞」である。早口説は、舞い手たちが登場するときの演目である。歌三線にのせて、舞い手や馬舞者、太鼓打ちが、登場する。歌三線歌詞一節を歌うと、次に舞い手たちが同じ一節を歌う。これを、繰り返しながら行進してくる。歌詞に「京太郎姿に、うちやすり」とあり、自分たちは京太郎演じになっている歌っている。扇子の舞は、太鼓打ち太鼓打ちながら歌い舞い手右手扇子持ち囃子詞歌いながら踊る。歌詞に「お祝い歳」など祝福の意味言葉含まれている。御知行も、太鼓打ち歌い舞い手右手陣笠持って踊る。歌詞に「御知行一万石」など、知行地収穫豊かさを升で量って祝うという意味の言葉がある。馬舞者は、馬頭付けた二人が、歳【まんざい】のように、交互に抑揚をつけてせりふをやりとりするのである鳥刺し舞は、竹棹先に鳥もち付けて、それを投げ上げ小鳥捕獲した鳥刺し様子を踊るものである
 京太郎は、かつて家々回りながら、祝福芸や念仏人形芝居などを演じた人びと、また、その芸能のことである。一八世紀初頭琉球王朝編纂した史料に、京太郎は、京都から来た人が教えたのか、あるいは京太郎という人がその芸を作ったので、そのように呼ばれるかわからないと記録されている。また組踊演目に、父の仇を討つために、兄弟京太郎扮して仇に近づく場面がある。琉球王朝時代首里郊外京太郎演じ手たちが居住していた地区があったとされるが、明治以降家々を回る形では徐々に行われなくなったその後那覇行われた芝居京太郎芸能取り入れたものがあり、泡瀬の京太郎は、その芝居役者から教わって明治三十九年に地区人びとが、地区祝い事の場で初め演じ、現在にまで伝承してきたものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あわせのちょんだらー」の関連用語

あわせのちょんだらーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あわせのちょんだらーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS