蘆田伊人 (あしだこれと 1877-1960)
蘆田伊人は、近世の地誌を集大成した「大日本地誌大系」の編纂者であり、同書は歴史・地理の基本資料として知られている。
明治10年(1877)福井市に生まれ、明治24年福井県尋常中学校で、高橋健自に歴史学を学び、歴史地図の編纂を手伝う。明治33年早稲田大学史学及英文学科に入学、吉田東伍に学び、「日本読史地図」の編纂に加わった。吉田東伍没後は単独で同書の改訂作業を進めた。
明治39年(1906) 東京帝国大学史料編纂掛勤務。大正 6年子爵松平家の委嘱により松平春嶽侯記念文庫の設立。伝記編纂に従事(昭和2年まで)。その後、大名領地の沿革調査、旧小浜藩酒井伯爵家編纂部主任、帝室御料地の沿革調査などに従事した。
地図関連著書に、「福井県管内地図」「東京近傍勝地遊覧地図」「大日本地誌体系」「大日本読史地図」「御料地史稿」などがある。
研究のために収集した蘆田氏のコレクションは、地図と図書からなり、日本図のほか、中国・朝鮮、世界図、江戸時代の地誌、地理書、武鑑、漂流の聞き書きの写本などがある。図書の中には、日本人の手になる最初の本格的な外国地理書である西川如見の「華夷通商考」(元禄8年 1695)、世界地図帳を前野良沢が訳した「輿地図編小解」(良沢自筆本) 等の貴重な資料が含まれる。また、江戸後期の諸藩の石高を書き上げた「旧高旧領取調帳」は、内務省地誌課に所蔵されていた原本を蘆田氏が転写したもので、原本が焼失しているため貴重なものである。地図は、時代的には江戸の初期から昭和年代にまで及び、半数が近世図、9割が地方図である。
古地図約2000点と地方史、地誌関係の書籍類1000冊を「蘆田文庫古地図コレクション」として、1957年に明治大学図書館が購入・所蔵している。
「あしだ これと」の例文・使い方・用例・文例
- 彼らはまさにこれという人たちと親しくなり成功した
- 彼はこれといって特徴のない人だ
- これと平行している道はありますか
- これという特別な理由もなく
- 私はこれと同じ靴を探しています
- 「何か新しいことあったかい?」「これといって何もないね」
- これとあれのどちらのTシャツが好きですか
- それはこれと同じ意味ですか
- これとあれを分離する。
- これと同じ物はありますか?
- これと同じもので新しいものありますか?
- これとこれ、あわせていくらですか?
- 今日はこれといってやることがない。
- これと同様に、あれも日本人にとって身近な存在だ。
- それはこれと同じものです。
- それはこれとほぼ同じです。
- それとこれとは全く関係ないです。
- これとこれはどういう関係ですか。
- それがこれと同じ品物かどうか心配しています。
- あしだこれとのページへのリンク