『KOF』シリーズでの必殺技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『KOF』シリーズでの必殺技の意味・解説 

『KOF』シリーズでの必殺技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/09 00:42 UTC 版)

極限流空手」の記事における「『KOF』シリーズでの必殺技」の解説

極限流連舞脚(きょくげんりゅうれんぶきゃく) 使用者ロバート 『'95』にて追加されロバート必殺技で、接近した相手蹴り連続見舞う。「極限流連舞拳」と同じく打撃投げ」であり、吹き飛んだ相手追撃ができる。通常技からは、強攻撃からのみつなげることが可能。『'97』では、出際無敵時間がある。 空牙(くうが)(ユリちょうアッパー使用者ユリ ユリリョウらのビルトアッパーを真似た技。ユリ自身は「ユリちょうアッパー」と名付けたが、タクマには認められないため、別の名前(「空牙」)を付けられている。この技から「裏空牙(うらくうが)(ダブルユリちょうアッパー)」に派生する(強で出した場合のみ)。これはアッパー浮かせた相手そのままの手アッパーするもの。『MI2』ではそこからさらに「闇空牙(やみくうが)(トリプルユリちょうアッパー)」、さらに「夢空牙(むくうが)(ユリちょうアッパーフィニッシュ)」へ派生が可能。 猛虎雷神剛(もうこらいじんごう使用者リョウ 『'96』にて追加されリョウ必殺技片腕ガード構えをしてから、踏み込みつつアッパーカット繰り出す。「虎咆」でキャンセルでき、『'98 ULTIMATE MATCH』(以下『'98UM』)では強パンチボタンを押して出した場合のみ「飛燕疾風脚」にもキャンセル可能。相手攻撃受け流しつつ攻撃が可能で、性能は高い。 後の作品でこのガード構え特殊技上段受け」となった。 『'98』では攻撃モーション変わり、同じ腕でフック肘打ち立て続け繰り出す猛虎雷神刹(もうこらいじんせつ)(『NBC』では「雷神刹(らいじんせつ)」) 使用者リョウ二代目Mr.カラテ前方大きく飛び込みながら、しゃがみガード不可の手刀を打ち下ろす。強で出すと高速跳び掛かりヒットした相手その場うつ伏せダウンさせる跳び掛かる瞬間無敵時間があるほか、ガードされても反撃を受けにくい。 飛燕旋風脚(ひえんせんうきゃく使用者ロバート 『'96以降、「飛燕疾風脚」の代わりに導入された技で、低く跳びつつ連続回し蹴り繰り出すガードされても反撃を受けにくい。 『2003以降では連続入力になっている。また『NBC』や『XI』ではどの段階からも「飛燕旋風脚フィニッシュ」を追加できる飛燕旋風脚(ひえんせんうきゃく) / ユリちょう回蹴りユリちょうまわしげり) 使用者ユリ ロバートと同じ技名だが、モーション異なる。ユリは、竜巻のように空中回し蹴りを出すもの。弱攻撃から繋がるほど発生速く連続ヒットする。『MIシリーズではスタイリッシュアートとして使用している。 飛燕疾風拳(ひえんしっぷうけん)(ユリちょうナックル使用者ユリ 拳を突き出して突進する技。『'99』からは腕をぐるぐる回して溜めてから繰り出すボタン押し続けると、ある程度腕を回したままにすることが可能で、その間攻撃力上昇していく。さらに、回している腕にも攻撃判定があるだけでなく、その回す腕で相手の(一部の)飛び道具かき消すともできる。これも『MIシリーズではスタイリッシュアートとして使われている。 猛虎無頼岩(もうこぶらいがん使用者タクマMr.カラテ)、二代目Mr.カラテ 片腕かざしてからの正拳突きかざした片手相手攻撃防ぎつつ攻撃できる。『'98UM』では正拳突き飛び道具跳ね返すことも可能。 『MI2』では二代目Mr.カラテが「皆伝 無頼岩」として使用。この時は強で出した場合のみボタン長押しタメ可能になっている。 虎砲疾風拳(こほうしっぷうけん) 使用者リョウ二代目Mr.カラテ) 『'99』から「猛虎雷神剛」の代わりに使い始めた技。後ろ振り向いてから正拳突き突進する。 『'99』と『2000以降モーション違い、『'99』のものはかなり変わったモーションになっていた。 『NBC』でもモーション変わり振り向かずに正拳突き繰り出す。 『MIシリーズでは、第1作のみスタイリッシュアートとして使用。『MI2以降必殺技になっている。 旋燕連舞脚(せんえんれんぶきゃく) 使用者ロバート 『'99』にて「極限流連舞脚」に代わって導入された技。技の流れは「極限流連舞脚」に似ているが、一撃目はアッパー攻撃である。4発の打撃浴びせて吹き飛ばした相手追撃ができる。『2000』でのみ「打撃投げ扱い。『2001』ではワイヤーダメージに対応しパワーMAX超必殺技などに繋げることができる。 三戦の型(さんちんのかた) 使用者タクマ 『'99』と『2002UM』で使用する前者パワーゲージ溜める技だが、後者相手攻撃防御するになっている両手突き(もろてづき) 使用者リョウXI』のみの技。両腕引いてから同時に貫き手突き出す前述通り、『2002以降タクマの「覇王至高拳」の性能引き継いだ技。 ビール瓶斬り(ビールびんぎり) 使用者リョウユリXI』からリョウ追加された技。思いっきり踏み込んで水平に手刀浴びせる。『MI2』ではユリがほぼ同性能の技「超ビール瓶斬り(ちょうビールびんぎり)」を使う。 飛燕足刀(ひえんそくとう)(ユリちょうスラッシュ使用者ユリ 『2002UM』で追加された技。踏み込み回し蹴り猛威虎殺掌(もういこさつしょう) 使用者リョウMIA』からリョウ追加された技。前進しながら水平に手刀浴びせる。 虎仙蹴(こせんしゅう) 使用者二代目Mr.カラテMIA』で二代目Mr.カラテ使用する技。踏み込んで炎を纏った膝蹴り繰り出す一部スタイリッシュアートにある構えタメが可能。1段階はひざ蹴り上段回し蹴り2段階は上段回し蹴りになる。段階に応じて威力変化する鳳翼ほうよく使用者ユリXIII』より追加された技。前方ジャンプする移動技で、後述の「飛燕爪破」の他に「ユリ雷神脚」、「煌拳」、「燕落とし」の計4つの技に派生可能。 飛燕爪破(ひえんそうは) 使用者ユリXIII』より追加された技で、鳳翼からの派生専用技。空中から両手打ち下ろす

※この「『KOF』シリーズでの必殺技」の解説は、「極限流空手」の解説の一部です。
「『KOF』シリーズでの必殺技」を含む「極限流空手」の記事については、「極限流空手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『KOF』シリーズでの必殺技」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『KOF』シリーズでの必殺技」の関連用語

『KOF』シリーズでの必殺技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『KOF』シリーズでの必殺技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの極限流空手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS