『も〜っと! おジャ魔女どれみ』 / 『おジャ魔女どれみナ・イ・ショ』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:06 UTC 版)
「おジャ魔女どれみ」の記事における「『も〜っと! おジャ魔女どれみ』 / 『おジャ魔女どれみナ・イ・ショ』」の解説
パララタップ 他シリーズのタップと異なり、左手に付けられた腕輪状。指輪がセットになっている。始めに手拍子を2拍打ちパラパラ風のメロディで踊りながら着替える。踊りの3拍子目のポーズと手袋の装着ポーズに各自の個性が現れている。また、手を叩く回数と踊りの順序を変え、3拍目で頭に手をのせるポーズを取るとパティシエ服に着替えられる。 必要時以外は出ない(見えない)ようになる。見習い服、パティシエ服どちらかを着ている場合、1回手を叩けば服の裏返しができる。 見習い服(第3・5期仕様) パフスリーブがついたボレロ風のデザイン。他シリーズと異なり、胸中央部は魔女界の紋章がついている(他シリーズでは、お着替え後にタップが装着される)。リバーシブルであり、裏返すとパティシエ服になる。 スウィートポロン 魔法の素により使用できるポロン。握り部分の先端にパラソルに似せた反りがついている。呪文詠唱時の音楽が全て生演奏に変わった。また、ポロンに魔法の素を補充するには女王に取り次いでもらわなければならない。 パティシエ服 見習い服とリバーシブルになった、菓子作り専用の服。白を基調にしたデザインとなっている。手袋が消え、パティシエポロンを出そうとする時以外タップが消える。スカーフは♪をモチーフに各自の見習い服のカラーになっている。 魔女(見習い)の正体を隠すため、どれみたちは魔女見習い服で衆目に晒されることをアニメシリーズ全編を通して避けているが、このパティシエ服の場合は例外であり、魔女感が皆無なイメージであるため普通にこのスタイルで知人であっても接することができる。 パティシエインカム パティシエ服に着替えた時、見習い服の帽子の代わりに装着される。同時通訳機能がついている他、(シリーズ後半から)レシピ日記に妖精を送り込む機能もある。耳の所には魔女界の紋章がついている。第5シリーズでは、インカムが装着されていない回もある。 パティシエポロン お菓子を作る時の仕上げに、願い事を唱えながら魔法の素を振りかける。これにより作られたお菓子は魔法アイテム扱いとなる。 魔法の素 粉末状の魔力媒体。極めて高価なもので、数も少ない。魔法問屋で購入することが可能。スウィートポロン、パティシエポロンを使う際に用いられる。女王様のみポロンに補充ができるが、作中では1回しか補充されていない。 クッキングストーブ オーブンとコンロとストーブが一つになっている料理器具。中央の扉がオーブン、左右が火を焚くスペースになっている。上部中央のガラス窓はオーブンの中に入っている生地の焼け具合を確認するためにある。S.H.MAHO堂のお菓子の大半はこれで作られる。 キャンディタワー キャンディやチョコレートを作ることができる3階建ての機械。3階部分に投入口があり、スイッチを入れると1階の部分にキャンディが出てくる。 レシピ日記 第30話から登場。先々代の女王の専属料理人だったマジョロクサーヌが、魔法文字で各種の調理法を記した本。これが登場するまでは、どれみたちは市販のレシピ集を利用していた。日記の内部には無尽蔵に広がる書庫としての空間や、占いや日記、伝言板などの機能を備えた空間が構築されており、妖精を中に送り込むことでそれらの機能が使用できる。この中に入ると幼い妖精でも人間の言葉を話せるようになる。
※この「『も〜っと! おジャ魔女どれみ』 / 『おジャ魔女どれみナ・イ・ショ』」の解説は、「おジャ魔女どれみ」の解説の一部です。
「『も〜っと! おジャ魔女どれみ』 / 『おジャ魔女どれみナ・イ・ショ』」を含む「おジャ魔女どれみ」の記事については、「おジャ魔女どれみ」の概要を参照ください。
- 『も〜っと! おジャ魔女どれみ』 / 『おジャ魔女どれみナ・イ・ショ』のページへのリンク