「近畿管領」とは? わかりやすく解説

「近畿管領」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:29 UTC 版)

本能寺の変」の記事における「「近畿管領」」の解説

全国平定戦略各地着実に実を結びつつあったこの時期に、織田家重臣率いられ軍団西国四国北陸関東出払っており、畿内残って遊撃のような役割果たしていた明智光秀立場は、特殊なものとなっていたと現代史家考えている。 近畿地方一円政治的軍事的基盤持っていた光秀は、近江丹波山城直属家臣抱え、さらに与力大名組下大名)として、丹後宮津城長岡藤孝忠興親子大和郡山城筒井順慶摂津有岡城池田恒興茨木城中川清秀高槻城高山右近従えていた。 高柳光寿著書明智光秀』の中で「光秀師団長格になり、近畿軍の司令官近畿管領になったのである近畿管領などという言葉はないが、上野厩橋入った滝川一益関東管領というのを認めれば、この光秀近畿管領といっても少し差支えないであろう」と述べて初めてそれを「近畿管領」と表現した桑田忠親も(同時期の光秀を)「近畿管領とも称すべき地位に就くことになった」として同意している。津本陽光秀立場を「織田軍団近畿軍管区司令官近衛師団長であり、CIA長官兼務していた」と書いている。光秀は、領国である北近江丹波さらには与力として丹後若狭大和摂津衆従えて出陣するだけでなく、甲州征伐では信長身辺警護行い、すでに京都奉行地位からは離れていたとしても公家を介して依然として朝廷とも交流持っており、(諜報機関兼ねる)京都所司代村井春長軒(貞勝)と共に都の行政関わり二条御新造建築でも奉行をするなど、多岐に渡る仕事こなしていた。 天正9年馬揃え光秀総括責任者務めたはこうした職務から必然であり、(この時、羽柴秀吉不在であったが)織田軍団の中で信長に次ぐ「ナンバーツーポスト」に就いたという自負目覚めていたと、野望説論者永井路子考えている。しかも、特定の管轄を持たなかった重臣滝川一益丹羽長秀が、相次いで関東派遣されたり、四国征伐準備家康接待忙殺されている状況においては機動的に活動可能だったのは「近畿管領」たる光秀ただ1人であった後述するように動機について諸説あって判然とはしないが、僅かな供廻りで京に滞在する信長信忠を襲う手段機会が、光秀だけにあったのである

※この「「近畿管領」」の解説は、「本能寺の変」の解説の一部です。
「「近畿管領」」を含む「本能寺の変」の記事については、「本能寺の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「近畿管領」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「近畿管領」」の関連用語

「近畿管領」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「近畿管領」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本能寺の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS