「南走」とは? わかりやすく解説

「南走(Run to the South)」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 01:37 UTC 版)

ユトランド沖海戦」の記事における「「南走(Run to the South)」」の解説

ビーティーは並航戦を指示し南東変針した。しかし、風は西風ビーティー部隊自分たちの排煙砲煙射線妨げられる不利を負わされていた。 これに対するヒッパーの部隊夕陽を背にくっきり浮かび上がる艦艇正確に命中弾を与え防御力の劣るイギリス艦隊損害与えたモルトケは2隻のイギリス巡洋戦艦攻撃標的となりながらも、僅か数分の間にイギリス巡洋戦艦タイガー7-8発の命中弾を与え船体中央部損害与え煙突吹き飛ばしたデアフリンガー交戦から外れたまま、妨害されることなく自由に砲撃できプリンセス・ロイヤル多数命中弾を与え前部砲塔などに損害与えた互い巡洋戦艦部隊から報告受けたジェリコーシェアそれぞれ戦場へ急行ジェリコー本隊所属する第3巡洋戦艦戦隊司令ホレース・フッド英語版少将)を分派し先行させた。 16時ビーティー旗艦ライオンリュッツオウ12インチ砲の斉射弾が命中しQ砲塔を大破させ、数十人の乗員即死した致命傷負った砲塔指揮官フランシス・ハーヴェイ海兵隊少佐は、弾薬庫の扉を閉め弾薬庫注水するよう命じて火薬庫誘爆防いだ16時05分、フォン・デア・タン11インチ砲による概ね最大射程からの斉射弾がインディファティガブル主砲塔天蓋貫徹して弾火薬庫誘爆させ、インディファティガブル轟沈した。インディファティガブル乗組員1,019名は、救助された2名を除く全員戦死した。(地図の3) ヒッパーの部隊無傷ではなかった。クイーン・メリー射撃によりザイドリッツ砲塔撃ち抜かれた。しかしドッガー・バンク海戦以降防御力上の効果大損害とはならなかった。 運はヒッパーに傾いていたが、そう長く続かなかった。16時06分、15インチ砲を装備し高速クイーン・エリザベス級戦艦4隻から成る第5戦艦戦隊追いつき、距離17,500mから砲撃開始して参戦した。ヒッパーの巡洋戦艦部隊劣勢に転じたが、シェア率い大洋艦隊本隊がすぐ近くまで接近しつつあることを知ったヒッパーは敵をより引き込むため東へ変針した。 巡洋戦艦同士戦闘激しさ増した16時25分、クイーン・メリーは、デアフリンガー砲撃によって主砲塔天蓋貫徹され、弾火薬庫誘爆して轟沈した。クイーン・メリー乗組員1,275名のうち、生き残ったのはわずか9名だけだった戦死者中には観戦武官としてクイーン・メリー乗艦していた日本海軍下村忠助中佐含まれている。 インディファティガブルクイーン・メリー轟沈見たビーティーは「我々の呪われたフネは、今日は何かがおかしいようだ」(There seems to be something wrong with our bloody ships today.)と旗艦ライオンのアーヌル・チャットフィールド(英語版艦長語ったドイツ巡洋戦艦隊と砲撃戦行った場合劣勢となる危険性認識不足だったためとされる

※この「「南走(Run to the South)」」の解説は、「ユトランド沖海戦」の解説の一部です。
「「南走(Run to the South)」」を含む「ユトランド沖海戦」の記事については、「ユトランド沖海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「南走」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「南走」」の関連用語

「南走」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「南走」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユトランド沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS