罹患率
罹患率
【概要】 疫学用語で発病率は同義語。通常は1年あたりに新しく発生した疾病患者数の人口に対する割合。人口10万人あたり**人のように表現する。エイズ発病では症状があって受診し、診断基準があるのでとらえやすいが、HIV感染は診断漏れが多いので、推定値になってしまう。最も近いのが献血人口におけるHIV感染者の陽性率。ただしこれら陽性者が前年に感染していなかったわけではない。

罹患率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 07:50 UTC 版)
罹患率(りかんりつ、英: incidence)は、ある期間内に発生した患者数を、それに対応する(その疾患に対応する)人口で割ったもの[1]。発生率とも呼ばれる[2]。
概要
疫学における罹患率は、観察対象の集団のある観察期間に疾病の発症の頻度をあらわす指標の一つ[3][4]。
簡単に言うと「ある期間内の(多くの場合1年)、ある集団における、ある疾病の発生率」ということもできる[1]。 疾病別に計算することや、ひとつひとつの人間集団別に(たとえば男女別、年齢別、地域別などで)計算することも可能である[1]。
罹患率は予防医学の一次予防の有効性を評価する際の指標と(も)なる[5]。
- 計算式
-
罹患の例 期間内の集団においては、死亡、転出などが発生するので、簡便法として人年法( (person-year method).で計算する。この例で、開始と終了期間の間隔が1年であるとすれば、 10万人年当たりで,10万倍をした33,333となる。
疾病の状態が定常的な発生状況と有病期間が長く致死率が極めて低く、かつ十分大きな集団であれば[7]
有病割合≒罹患率×平均有病期間
の近似式が成立するとされている。しかしながら、疾患によっては罹患の発見という認識が困難な疾患(腫瘍のようにある程度の大きさに ならないとスクリーニングにかからない)には適用できないとの指摘もある。
有病率と罹患率の違い
なお参考までに、疫学において罹患率と似ているが異なっている指標として有病率(Prevalence Rate)がある。
罹患率 有病率 分子 特定期間中の疾患の新規発生症例数 特定時点における疾患を有する人口 分母 罹患の危険性にさらされる人口 観察対象の人口 焦点 罹患の開始時点
それが新規であるか?疾患の有無
期間でなくある時点注意 既に疾患に罹患している者は、すでに危険もなく、新たな罹患でもないので、分母子から外される。 既に疾患に罹患している者は、疾患を有しているので分母子に含まれる 注意事項
- 定義からわかるように罹患率は1を超えることもある。同様に、調査期間前にすでに罹患していた者[8]は除外される。(有病率では対象となる)[9]
- ある特定の疾患の罹患率は極めて小さいために、一般の行政統計等では1000人または10万人当たりの数値で表すことが多い。
- 定義の「危険にさらされる集団」で示されるように危険の定義をどのようにするかによって、計算は異なる。たとえば、コレラなどの疾患においては、同時に2つの罹患はありえない。しかし、褥瘡などは部位が変われば、2つの罹患があり得る。具体的に期間内に入院してきた患者に、すでに褥瘡があり、期間内に別の部位に褥瘡が発生したとする。この場合の患者を対象とするか否かについては、2通りの場合があることになる。[10] ガンのような疾患では、再発した場合は新たな罹患とみなすことはぜずに、罹患の継続とみなしている。このように定義によって値が変わるのでかならず定義を明確に記載するべきである。
- 罹患率は、その定義から罹患期間に依存しない。他方、有病率は罹患期間が長いと大きくなる。
- 罹患致死率の高い疾患に関しては、有病率は小さくなる。しかし、罹患率は、その定義から罹患致死率に依存しない。
具体例
- たとえば、2017年の日本のデータでは、AMLなども含めた白血病全体の年間罹患率(1年で罹患する率)は、男性では人口10万人に対し13人、女性では人口10万人に対し8.9人である[11]。日本の他の年の罹患率や、アメリカにおける人種別の罹患率については白血病#疫学の節に詳しく解説されている。
脚注
- ^ a b c d 『日本大百科全書』、罹患率(りかんりつ)
- ^ “発生率(incidence) – 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF”. www.rerf.or.jp. 2024年3月11日閲覧。
- ^ 日本疫学会 疫学辞典 日本公衆衛生協会; 第3版 (2000/01)
- ^ "incidence rate" - ドーランド医学辞典
- ^ 岡崎勲、豊嶋英明、小林廉毅 編『標準公衆衛生・社会医学(第2版)』医学書院、2009年、76頁。
- ^ a b R. Bonita, R. Beaglehole and T. Kjellstrom; Basic epidemiology WHO Library Cataloguing-in-Publication Data. 2006
- ^ Rothman, K.J. (2012). Epidemiology: An Introduction, (2nd ed.). New York, NY: Oxford University Press.
- ^ 当文章は、以前「調査期間内に既に罹患している者」と投稿されていたが、「調査期間内に既に罹患している者」では日本語としては意味を成さない。意味不明な日本語。これでは「調査期間中に罹患している者」、というよりむしろ「調査期間中に罹患した者」と理解されてしまい、含めるべきものが除外され、定義が壊れる。おそらく「期間前」とタイプ入力すべきところを「期間内」と入力ミスしたと思われる。あるいはもしかして、原文の英文を途中で日本語に翻訳する役割を果たした "誰か" の翻訳能力が低かったか?? ともかく、「調査期間内に既に罹患...」では意味不明なので「調査期間前にすでに罹患...」と修正。
- ^ Mitchell H.Katz Study Design and Statistical Analysis: A Practical Guide for Clinicians, Cambridge University Press、ISBN 978-0521534079、2006。(邦訳 本多正幸 /中村洋一/橋本明生浩/中野正孝 訳 臨床研究のための統計実践ガイド EDIXi出版部 2011
- ^ MacGregor (真田弘美監訳)褥瘡の予防 有病率および発生率について pp.4
- ^ Hemapedia, 血液内科領域の情報メディア
そのデータの大元になっているのは次の文献。- 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」
- 神田吉伸『白血病レジデントマニュアル 第3版』医学書院 2019
- 木崎昌弘『血液内科グリーンノート』中外医学社、2017
関連項目
罹患率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 10:22 UTC 版)
小児期の腫瘍の5%であると言われている。二峰性の分布を持ち、75%が20歳未満の患者で起こる。2番目のピークは初老期にあり、骨パジェット病、骨髄梗塞の様な骨の症状や以前の被曝に関係することが多い。
※この「罹患率」の解説は、「骨肉腫」の解説の一部です。
「罹患率」を含む「骨肉腫」の記事については、「骨肉腫」の概要を参照ください。
「罹患率」の例文・使い方・用例・文例
- 罹患率のページへのリンク