宗教改革 時代背景

宗教改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 05:17 UTC 版)

時代背景

人文主義者による聖書研究が進んだために起こった「原始キリスト教精神に帰るルネサンス的運動」としてつかむ立場もある。すなわち、同じルネサンス的運動が、イタリアにおいては、ギリシア・ローマの古典文化への復帰として表れ、ドイツにおいては、聖書への復帰と言う形で現れたとする考え方である。特にアルプス以北の諸国において、ルネサンスの一部である人文主義の研究は、宗教上のものと結びつきやすかったとされる[1]。宗教改革の指導者の幾人かはもともと人文主義者であったことからも、この両者の結びつきは深いことがわかる。ただし、宗教改革が激化するにつれ、特にルター派の宗教改革と人文主義は袂を分かつようになっていった。

16世紀は近代国家の萌芽の時代で、それまで各地域からの教会税はバチカンの収益となっていた。近代国家の誕生とともに、各国は経済的な理由から自国の富がバチカンに流れることを可とせず、自国内に止めておくことをむしろ歓迎し、それぞれの地域の教会が、ローマと絶縁することを積極的に後押しした

また、宗教改革の理念が拡大・浸透するうえでは、グーテンベルクによる印刷技術が大きな役割を果たした。

先駆的運動

サヴォナローラ

イングランドのウィクリフ1320年頃 - 1384年)やベーメンのフスらの聖書主義者やサヴォナローラらが行ったローマ教会の批判が、宗教改革の先駆的運動ともみなされる。

1415年にフスはローマ教会によって処刑され、プロテスタント殉教者として知られている。1419年第一次プラハ窓外投擲事件を契機としてフス戦争1419年 - 1434年)が始まった。こうした状況の収拾を目指して、1414年から1418年にかけてドイツのコンスタンツコンスタンツ公会議が開催され、当時続いていた教会大分裂(シスマ)を解消するとともにウィクリフとフスを異端として有罪とし、ローマ教会の立て直しを図った。しかし教会の改革は進まず、結局約1世紀後に宗教改革が起きることとなった。

1498年にサヴォナローラはローマ教会によって処刑され、プロテスタント殉教者として知られている。

近年では福音主義的・聖書主義的特性からヴァルド派始祖のワルドー1140年 - 1218年)も宗教改革の先駆とも評される。

宗教改革の経過

贖宥状の発売

宗教改革の直接の引き金となったのは、1515年に教皇レオ10世贖宥状を発売したことである。この贖宥状は「サン・ピエトロ大聖堂建築資金」の名目で、ローマ教会の影響下にある地域全体で大々的に発売され、とくに神聖ローマ帝国支配下のドイツにおいてはヨハン・テッツェルなどの説教師が盛んに贖宥状を販売して回っていた。しかし、本来罪の許しに必要な秘跡の授与や悔い改めなしに、金銭による贖宥状の購入のみによって償いが行えるという考え方は議論を呼び、批判も根強かった。とくにこの考え方に批判的だったのが、ヴィッテンベルク大学神学教授のマルティン・ルターであった。

ドイツの宗教改革

ルターの宗教改革

95ヶ条の論題

1517年、ルターはローマ教会に抗議してヴィッテンベルク市の教会、ヴィッテンベルクの城内に95ヶ条の論題を打ちつけた。これが、一般に宗教改革の始まりとされる。この贖宥状批判は大きな反響を呼んだ。この批判はグーテンベルクの活版印刷術によりまたたくまに各地に拡大し、教皇に嫌悪を抱いていた周辺の諸侯、騎士、市民、農民を巻き込んでドイツ社会に影響を与える(これよりルネサンスと宗教革命が大きくかかわっていたことが分かる)。

当初ルターに新宗派を創設する意思はなく、あくまでもカトリック教会内部の改革を望んでいたのだが、対立は先鋭化し、1520年には教皇レオ10世はルターが自説の41か条のテーゼを撤回しなければ破門すると警告したが、ルターはこれを拒絶。1520年12月に回勅と教会文書をヴィッテンベルク市民の面前で焼いた。これを受けて1521年にルターは破門され、ここでルターはカトリックと完全に絶縁し、新しい宗派を立てることとなった。

1521年4月、神聖ローマ皇帝カール5世はルターをヴォルムス帝国議会への召喚を行ったが、ルターはここでも自説の撤回を拒否し、両派の分裂は決定的なものとなった。このとき「我ここにたつ」と言ったことで有名である。こことは聖書のことであくまで聖書中心主義だという姿勢を揺るがなかった。

同年5月25日に発布されたヴォルムス勅令により、ルターは法の保護外(帝国追放)、つまり何をされても法によって守られることがない状況に陥ったが、ザクセン選帝侯フリードリヒ3世にかくまわれ、ヴァルトブルク城で1年余りを過ごすことになる。ここでルターは新約聖書のドイツ語訳を完成させ、このルター聖書は、後のドイツ語の発達に大きな影響を与えたとされるほど広く読まれることとなった。

騎士戦争

騎士戦争1522年)は騎士のフランツ・フォン・ジッキンゲン(Franz von Sickingen)によって導かれた多くのプロテスタント人文主義者のライン川下流ドイツの騎士によるローマ・カトリック教会神聖ローマ帝国皇帝に対する反乱である。この反乱は、「貧しい男爵の反逆」とも呼ばれる。この反乱自体は短期間で鎮圧されたが、ドイツ農民戦争1524年 - 1526年)のさきがけとなった。

ドイツ農民戦争

ルターの説は「神の前に万人は平等」でそれが1524年には西南ドイツのシュヴァーベン地方の修道院の農民たちが、賦役・貢納の軽減、十分の一税、農奴制の廃止など「12ヶ条の要求」と結びついた。ドイツ農民戦争である。神学者であったミュンツァーの指導により反乱は中部へ拡大し、過激化していった。当初ルターは農民側に同情、支持していたが、過激になっていき次第に、農民側を非難するようになった。ルターは領主に反乱の弾圧を呼びかけ、鎮圧された、ミュンツァーも処刑された。これによりルターの改革運動の支持者層が変化する。農民中心から、反カトリック、反皇帝派の諸侯、都市に変化し、ルター派都市諸侯vs皇帝という構図がうまれた。

シュマルカルデン戦争

ルターの主張は神聖ローマ帝国各地の領邦君主のあいだに急速に広まり、ローマ教会を奉ずる神聖ローマ皇帝および旧教(カトリック)派との間の対立は急速に激化していった。一方、東方においては急速に拡大を続けるオスマン帝国1526年モハーチの戦いにおいてハンガリー王国を事実上滅亡させ、さらに神聖ローマ皇帝家・ハプスブルク家の本領であるオーストリアに迫る勢いを見せていた。このためカール5世は改革派諸侯に譲歩する姿勢を見せ、1526年の第一回シュパイアー帝国議会において、1521年のヴォルムス帝国議会におけるルター派禁止を一時凍結する決定が下された。このため、改革派諸侯はこれを機に領内の教会をルター派に完全に統一するよう動き、この時期に各領邦のルター派化が急速に進んだ。しかしこうした状況を危惧した旧教派諸侯は1529年の第二回シュパイアー帝国議会において、ヴォルムス勅令を復活させルター派を再び禁止する決定を下した。この決定に対し新教派諸侯は抗議(プロテスト)を行い、これが新教を指すプロテスタントという語の語源となった。

1530年にはカール5世はアウクスブルクで帝国議会を開き、再度事態の収拾を図った。プロテスタントはフィリップ・メランヒトンの起草したアウクスブルク信仰告白を提出し、旧教派と妥協を図ろうとしたが果たせず、新教禁止はそのままとなった。これに不満を持ったプロテスタント諸侯は、1531年シュマルカルデン同盟を結び、皇帝派との対決姿勢を鮮明にした。これに対し皇帝は1532年にニュルンベルク休戦を結んで一時休戦としたが、1544年に皇帝がフランス王フランソワ1世を破り国内に目を向けられるようになると、カトリックを支持する神聖ローマ皇帝と、ルター派の諸侯の間の対立は深まり、1546年にはシュマルカルデン戦争が勃発した。

1547年ミュールベルクの戦いでカール5世が勝利するとカトリック優位のアウクスブルク仮信条協定が締結されたが、1552年には両派の平和共存を謳ったパッサウ条約が成立し、最終的に1555年アウクスブルクの和議が結ばれ、諸侯はカトリックと新教(ルター派)を選択する権利が認められたことでいったんこの戦争は終結を見た。しかしこの和議においてはカルヴァン派の信仰が認められず、またあくまで領邦や都市の選択権が認められただけで個人の信仰の自由は認められなかった。このことで両派間の対立は深い禍根を残し、1618年三十年戦争が勃発することとなった。

スイスの宗教改革

ツヴィングリの宗教改革

ドイツに次いで宗教改革の火の手が上がったのはスイスである。ツヴィングリはルターの95か条の論題を受け、1519年に贖宥状販売の批判を行い、やがて1523年チューリヒ州で宗教改革を成功させた。これをきっかけに周辺諸州のいくつかが宗教改革を受け入れたが、カトリックに残る州も存在し、スイス誓約同盟は宗教的に二分される形となった。また、ツヴィングリの改革は人文主義の影響をルターよりも色濃く受けたものであり、やがて両者の理論は乖離していった。この両派を統合するために1529年にマールブルクでルターとツヴィングリは会談を行い、多くの点で一致したものの聖餐論で一致することができず、最終的に両派は袂を分かち、これによりルター派とツヴィングリ派(後のカルヴァン派)の分離は決定的なものとなった。

スイスにおいては両派間の対立が決定的なものとなり、1529年には第一次カッペル戦争が勃発し、さらに1531年には第二次カッペル戦争ドイツ語版英語版が勃発した。この第2次カッペル戦争においてツヴィングリは戦死し、改革派は敗北したものの、同年結ばれた第二次カッペル和約においては各邦がカトリック・ルター派・ツヴィングリ派の信仰をそれぞれ選択できることが謳われた[2]

カルヴァンの宗教改革

カルヴァンはすでにギョーム・ファレルフランス語版英語版によって宗教改革が始まっていたジュネーヴに立ち寄った際に、請われて留まりそこで活動するようになった。ルターの宗教改革が信仰の改革に徹していたのに対し、カルヴァンは礼拝様式と教会制度の改革に着手した。礼拝式文を整え、ジュネーブ詩篇歌を採用し、信仰告白・カテキズム・教会規則を整備し、教師職の他に(彼らの理解によれば)初代教会以来の信徒の職務である長老職と執事職を回復し、長老制の基礎を作った。またカルヴァンは聖餐を重んじ、毎回の礼拝でこれを執り行おうとしたが、それは市当局の反対により実現しなかった。1549年にはチューリヒの宗教指導者でツヴィングリの後継者だったハインリヒ・ブリンガーとカルヴァンおよびファレルが会談し、教義上の一致をみて両派は統合され[3]、カルヴァン派(またはカルヴァン・ツヴィングリ派)となった。

イングランドの宗教改革

イングランドでは、ヘンリー8世の離婚問題が改革の直接原因で、政治的・経済的な動機も強い。推進者としてトマス・クロムウェルが知られる。ヘンリー8世は教皇権と分離したイングランド国教会を設立し、新たに教会組織を作ろうとした。これに反対した大法官トマス・モアは処刑された。後にヘンリー8世はローマ・カトリックの修道院を多数廃止し、その財産を没収して、国庫へと入れた(修道院解散)。

ヘンリー8世のあとを継いだエドワード6世 は、1552年ノックスの影響を受けたカルヴァン主義的な42箇条に署名し、プロテスタントの宗教改革が進めたが、メアリー1世が教皇を中心とするカトリック教会を復活させ、プロテスタントを取り締まり、約300人を処刑したため、ブラッディ・メアリー(血濡れのメアリー)と呼ばれた。教皇を中心とするカトリック教会の考えによれば、これは修道院解散で富を得た者たちが反発したにすぎないとしている。

メアリー1世の後を継いだエリザベス1世は、再びイングランド国教会を国教とし、国教会の優位が確立した。しかし、政治的・経済的な動機が強かったイングランドの改革を不十分とみなし、更に改革を推し進めたのが清教徒たちであった。

スコットランドの宗教改革

スコットランドの宗教改革はハミルトンを始めとして、本格的な宗教改革が行われるようになるが、ハミルトンは志半ばで1528年に処刑された。後にジョージ・ウィシャートも宗教改革を実践し、カルヴァンツヴィングリの信仰をスコットランドに広めたが、彼もハミルトン同様に1546年に処刑された。

その後、ウィシャートの弟子であったノックスにより長老派教会が形成され、スコットランド教会の宗教改革が進められた。

フランスの宗教改革

サン・バルテルミの虐殺

フランスにおいても改革派教会は力を持っていった。フランスのプロテスタントはユグノーと呼ばれ、カルヴァン派の影響が強いものだった。両者の対立は深まっていき、1562年にカトリックの中心人物であるギーズ公によってヴァシーでユグノー虐殺事件(ヴァシーの虐殺)が起き、これをきっかけにユグノー戦争と呼ばれる36年にも及ぶ断続的な内戦状態に突入した。一時和平が結ばれたものの、1572年にローマ・カトリックによるサン・バルテルミの虐殺が起こり、カトリック信徒がプロテスタントを弾圧したため、プロテスタントは組織的には壊滅状態になった[4]1598年アンリ4世によって発布されたナントの勅令により信仰の自由を認められることで、ユグノー戦争はようやく終結した。この勅令は1685年まで効力を持っていたが、フランス国王ルイ14世により同年フォンテーヌブローの勅令が公布されたことでプロテスタントは最終的に非合法化され、ユグノーたちは国外へと散っていった。

スウェーデンの宗教改革

スウェーデンでは、カルマル同盟から離脱後の財政難による財政改革から始まった。デンマーク同様に教会領を没収して王領地とし、世俗的な問題は、王の裁判権に服することが1527年ヴェステロース全国身分制議会で決議された。また、ヴィッテンベルク神学を学んだペーテルソン兄弟が1519年にルターに師事し、帰国後、ルター派の教義をスウェーデンに広めた。1524年オラフ・ペーテルソンは、カトリック代表と論争し、これに勝利したがカトリック教会からは破門された。しかしスウェーデン王グスタフ1世は、彼らを保護し、宗教改革に当たらせた。ペーテルソン兄弟と同時期にドイツに留学していたマグヌス兄弟の兄ヨハンは、1523年ウプサラ大司教に任じられたが、改革に反対したため、ローマ教皇国に追放された。先にローマに派遣されていたオラウス・マグヌスと兄ヨハンは故国に戻れず、マグヌス兄弟はローマで没した。1527年の身分制議会の決議は、スウェーデンにおけるルター派宗教改革の開始となった[5]

オラフ・ペーテルソンは王の側近として、ラルス・ペーテルソンは1531年にウプサラ大司教に任命された。1536年には、スウェーデンの教会が福音派国教会と宣言された。これは後のスウェーデン国教会創設の基礎となった。スウェーデン王国(スウェーデン=フィンランド)の東半分を形成していたフィンランドでは、1528年のオーボ(トゥルク)にルター派の司教が叙階されたのを最初として始められたが、大部分はフィンランド語によって教会改革が成された(フィンランドの教会改革は、1554年にトゥルク司教となったミカエル・アグリコラに総じて負っている[6])。フィンランドは、1809年にスウェーデンと分離するまでスウェーデン国教会の一部であった。

スウェーデンの宗教改革は、16世紀中は過渡期であったが、1590年代の内戦を通じてプロテスタントが勝利し、1593年にウプサラ宗教会議で、アウクスブルク信仰告白を取り入れた時にルター派であったほとんどの教会はルター派の信条に参加した。当時、カトリックでスウェーデンとポーランドの国王であったジグムント3世はこれらの過程で1598年にスウェーデンから失脚し、1600年にジグムント派のカトリック教徒を粛清することによって、スウェーデンはプロテスタント国家となった[7]

デンマーク=ノルウェーの宗教改革

デンマーク=ノルウェーでは伯爵戦争終結後、クリスチャン3世が教会領を没収、1537年には教会法を制定した。デンマークの支配下に入ったノルウェーアイスランドでは上からの宗教改革が推し進められた。


注釈

  1. ^ 16世紀から19世紀にかけて、西方教会の影響を正教会が受けたことを反映した文章には「聖伝と聖書」となっているものもあるが、現代の正教会においては「聖伝聖書」の二本立てではなく、「聖伝の中に聖書がある」とまとめられている。出典:『正教会の手引き』日本ハリストス正教会 全国宣教委員会 2004年11月(62頁)
  2. ^ エストニア使徒正教会やフィンランド正教会はグレゴリオ暦を使用している数少ない正教会である。

出典

  1. ^ ピーター・バーク著 亀長洋子訳「ルネサンス」(ヨーロッパ史入門)p62 岩波書店 2005年11月25日第1刷
  2. ^ 森田安一『物語 スイスの歴史』中公新書 p111 2000年7月25日発行
  3. ^ 森田安一『物語 スイスの歴史』中公新書 p114 2000年7月25日発行
  4. ^ 森川甫『フランス・プロテスタント』日本キリスト改革派教会
  5. ^ 百瀬、熊野、村井、p130 - p132。
  6. ^ 百瀬、熊野、村井、p138。
  7. ^ 百瀬、熊野、村井、p146。ジグムント3世の廃位の理由は、ウプサラ宗教決議の違反であったが、両国のヴァーサ家はスウェーデン王位を巡り1660年まで争うこととなった。
  8. ^ 増田祐志編『カトリック神学への招き』上智大学出版、2009年4月10日。71-72頁。
  9. ^ a b c d e f g h Jeremias II (Ecumenical Patriarchate)
  10. ^ Revised Julian Calendar - OrthodoxWiki
  11. ^ 高橋保行『ギリシャ正教』 p116 講談社学術文庫 1980年 ISBN 4-06-158500-2 ISBN 978-4-06-158500-3
  12. ^ "The Blackwell Dictionary of Eastern Christianity" p267, Wiley-Blackwell; New edition (2001/12/5) ISBN 9780631232032






宗教改革と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗教改革」の関連用語

宗教改革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗教改革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗教改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS