ボーフォート海 概要

ボーフォート海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 07:30 UTC 版)

概要

ボーフォート海の範囲

北西の境界はアラスカのバロー岬プリンスパトリック島の端を結んだ線と定義されている。面積は約476,000km2。一年の大半は海が完全に凍り、北部を海氷が覆う。水深は他の北極海の縁海と違って深く、最深4,683 mに達する。

二重斜線部がEEZ紛争海域

カナダ・ノースウエスト準州を北流するマッケンジー川アンダーソン川英語版が注ぎ、鯨と海鳥の重要な生息地である。北西航路と呼ばれる大西洋・太平洋間の最短航路が通るが、一年の大半を海氷に覆われるため、商業航路としては使用されていない。一方、アラスカ・ノーススロープ沿岸には豊富な石油資源が海底下に眠っていることから1960年代に石油探査が始まり、1977年にはプルドーベイ油田で石油採掘が開始された。未開発のエリアはアラスカ国家石油保留地となっている。また、マッケンジー川が注ぐカナダ海域でアモーリガク油田 (Amauligak) が発見されたが、生産開始に至っていない。

アメリカ合衆国とカナダの間で経済水域の境界問題があり、採掘の障害となっている。アメリカ合衆国は海岸からの等距離方式を主張し、カナダ側はアメリカ(アラスカ州)・カナダ陸上国境の西経141度線を延長した線を主張している[2][3][4]。紛争海域の面積は21,000平方キロメートル以上となる[5]

関連項目


  1. ^ イギリス英語発音:[ˈbəʊfət siː] ウファットゥ・スィー
  2. ^ アメリカ英語発音:[ˈboʊfərt siː] ウファートゥ・スィー
  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年5月3日閲覧。
  2. ^ The Law of the Sea Convention (BP-322E) Archived 2007年2月28日, at the Wayback Machine.. Dsp-psd.communication.gc.ca. Retrieved on 2013-03-21.
  3. ^ Donald Rothwell (1996). The Polar Regions and the Development of International Law. Cambridge studies in international and comparative law. 3. Cambridge University Press. pp. 174, 176. ISBN 978-0-521-56182-2 
  4. ^ Summary of claims, Department of Defense, p. 10
  5. ^ US-Canada Arctic border dispute key to maritime riches, BBC News, 2 August 2010


「ボーフォート海」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボーフォート海」の関連用語











ボーフォート海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボーフォート海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボーフォート海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS