マッケンジー‐がわ〔‐がは〕【マッケンジー川】
読み方:まっけんじーがわ
マッケンジー川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 04:03 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年4月) |
マッケンジー川 | |
---|---|
![]() マッケンジーデルタ(河口付近の衛星画像) | |
延長 | 1,738 km |
平均流量 | 9,700 m3/s |
流域面積 | 1,805,200 km2 |
水源 |
グレートスレーヴ湖 (ノースウエスト準州) |
水源の標高 | -- m |
河口・合流先 | 北極海 |
流域 | カナダ |
|

マッケンジー川(マッケンジーがわ、Mackenzie River)は、カナダのノースウエスト準州を流れ、ボーフォート海(北極海)へ注ぐ川である[1]。
カナダ国内においては最長の川で、流域面積はカナダの面積の内五分の一を占める[2]。またピース川とFinlay川をあわせた長さ4,241kmは、北アメリカ大陸でも2番目の長さである。流域にはグレートベア湖、グレートスレイブ湖、アサバスカ湖など大小無数の湖が含まれる。一年のうち5ヶ月程度は航行可能で、10月から5月までは凍結する。名前は1789年にアサバスカ湖から上流を探検したアレグザンダー・マッケンジーにちなんで命名された。マッケンジー川とユーコン川の分水嶺はノースウェスト準州とユーコン準州との境界になっている。なお、マッケンジー川の河口近くにはイヌヴィックがある。
マッケンジー川水系の川、湖
下流より記載 *印は川の途中にある湖
- ピール川
- グレートベア川
- キール川(Keele River)
- レッドストーン川(Redstone River)
- リアード川
- グレートスレイブ湖
脚注
- ^ 小項目事典, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,改訂新版 世界大百科事典,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “マッケンジー川(マッケンジーガワ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年2月16日閲覧。
- ^ “気候と開発に脅かされるカナダの河川流域 - OurWorld 日本語”. ourworld.unu.edu. 2025年2月16日閲覧。
「マッケンジー川」の例文・使い方・用例・文例
- マッケンジー川のページへのリンク