カナダの提案とは? わかりやすく解説

カナダの提案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 00:20 UTC 版)

シャクルトン=ローウェット遠征」の記事における「カナダの提案」の解説

シャクルトン南極から北に目を向けることにし、「ボーフォート海呼ばれる大きな空白地帯埋める」ことにした。北極海のこの地域は、アラスカ州の北、カナダ北極多島海の西にあり、ほとんど探検されていなかった。シャクルトンは、潮汐記録元に、この海には未発見の陸地があり、「世界にとっては、経済価値可能性以外にも最大級科学的興味がある」と考えていた。また北極海の最も陸から遠い地点である北到達不能極達す期待もあった。1920年3月、その計画王立地理学会総論承認得てカナダ政府支持得た。これをもとにシャクルトンは、5万ポンド2008年換算で160ポンド)と推算した必要な資金の調達取り掛かった。その年の後半シャクルトンは偶然昔の級友ジョン・クイラー・ローウェット出逢いシャクルトン計画取り掛かることを可能にする中核となる金を出すという合意貰った1921年1月シャクルトンはこの金をもとに、ノルウェー木造捕鯨船フォカIを取得し、さらにその他の装置購入し乗組員雇用する段階進んだ1921年5月カナダ計画放棄された。この遠征資金を出すというカナダ政府方針は、新首相アーサー・ミーエンがシャクルトン提案への支持取り消したことで、変更された。シャクルトン反応遠征そのもの取り消すことではなくその方向を変えることだった。5月半ばシャクルトン仲間で、カナダでは購入交渉当たっていたアレクサンダー・マクリンが、目的地南極にするということ知らせ電報受け取ったボーフォート海探検代わりに南極海での修正され探検計画海岸地図化鉱物資源探索海洋学研究提示されていた。

※この「カナダの提案」の解説は、「シャクルトン=ローウェット遠征」の解説の一部です。
「カナダの提案」を含む「シャクルトン=ローウェット遠征」の記事については、「シャクルトン=ローウェット遠征」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カナダの提案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カナダの提案」の関連用語

カナダの提案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カナダの提案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャクルトン=ローウェット遠征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS