雨とは? わかりやすく解説

1.不吉な雨。

彼岸過迄夏目漱石「雨の降る日」 或る年の11月雨の午後遅く紹介状持った客が、高等遊民松本恒三の家を訪れた客間応対している間に、松本末娘2歳宵子が、夕飯食べていて急に意識失い死んでしまった。宵子葬儀済ました後、松本は、「おれは雨の降る日に紹介状持って会いに来る男がいやになった」と、家族言った〔*田川敬太郎が田口要作の紹介状持って訪問した日も、雨だったので、会ってもらえなかった〕。

武器よさらばヘミングウェイ)第19・2441看護婦キャサリンは「雨がこわい。雨の中で自分死んでいる姿が時々見える」と言う。雨の夜、フレデリック中尉キャサリン別れて前線へ行き、雨の夜、2人憲兵逮捕されそうになって逃げる。そして雨の夜にキャサリンフレデリックの子死産して死ぬ。

★2.人を死にいたらせる雨。

『雨の朝パリに死すブルックス小説家目指すチャーリーは、美貌ヘレン結婚する。しかし原稿不採用続きチャーリーの心はすさみ、酒びたりになる。夫婦仲悪くなって、ともに女友達男友達作る真冬の朝ヘレン帰宅するが、ドアにチェーンキーがかかっており、チャーリー酔って寝ているので、彼女は家に入れないヘレン氷雨打たれ身体をこわし、死ぬ。

浮雲成瀬巳喜男富岡とその愛人ゆき子は、戦中から戦後にかけ、何度も別れてはまた縒りを戻す富岡妻帯者で、他の女とも浮気をする。ゆき子も米兵義兄と関係を持つ。富岡屋久島営林署赴任し病身のゆき子はせがんで彼に同行する医者は、1年中雨が降り続く多湿島での生活を、懸念する。ゆき子は宿舎寝たきりとなり、激し風雨の日、富岡森林巡回中に、息を引き取る

英雄ヤマトタケルも、氷雨打たれ病み死んでゆく→〔剣〕3の『古事記』中巻

*雨に打たれ病む子供、雨に打たれ煙突から落ち掃除夫→〔落下5aの『おばけ煙突』(つげ義春)。

雨女吸い込む風邪をひく。死ぬこともある→〔息〕5aの『百物語』(杉浦日向子)其ノ80

★3.雨の夜の怪物

夷堅志宋・洪邁)「雨夜の怪」 夜遊び出た7~8人の学生たちが、驟雨遭う。彼らは酒屋単衣(ひとえ)の衾(よぎ)を借り、衾の四隅を竹でささえて大勢がその下に入って走る。松明たいまつ)を持って夜廻りする男がこれを見、驚いて逃げる。翌日夜廻り府庁に「昨夜大雨の中、1つ怪物現れた。上は四角平らだった。下に2030の足があり、ぞろぞろ歩いた」と報告した

『平家物語』巻6「祇園女御五月雨夜に白河院が、祇園に住む愛人(=祇園女御)のもとへ出かける御堂のそばに発光体現れ、頭は銀の針のごとく、左右の手のような物と光る物を持っていた。供をしていた平忠盛組みつくと、それは化け物ではなく御燈みあかし当番の老法師が油瓶と火を持ち束を笠代わりにかぶっていたのだった

★4.雨の夜に人間妖怪見間違う

夜窓鬼談石川鴻斎上巻「驚小糠雨の夜、目黒村村長が行人坂を歩く。笠をかぶった子供が、片手徳利片手通い帳下げて村長つきまとう老眼村長は、左手に傘と燈籠持ち右手眼鏡持って子供を見る。子供叫び声をあげ、変じて逃げ去る燈籠の火が眼鏡レンズ反射して巨眼見え村長妖怪思ったのだった

★5a.雨を牢に入れる。

古事談1-74 白河院一切経金字書写し、その供養法勝寺行なおうとしたが、雨のために3度延期になった4度目供養日もまた雨が降ったので、白河院怒り、雨を器に受けて獄舎置いた

★5b.雨漏り

『古事記』下巻第16代仁徳天皇国見をして人民(おほみたから)の貧窮知り3年間、課税夫役(ぶやく)を免除した。そのため皇居破損しいたるところ雨漏りがした。しかしそれを修理するともなく、器で雨を受け、天皇は雨が漏らない部屋移動した〔*『日本書紀』11仁徳天皇4年A.D.316)では、雨が天皇衣服夜具ぬらしたことを記す。器で雨を受けたとか、天皇が雨を避けて移動した、などの記述はない〕→〔国見〕2。

★5c.雨を予知する

孔子家語巻之9「七十弟子解」 朝、近く出かける孔子が、好天なのに従者(かさ)を持たせた午後になって雨が降り始めたので、弟子の巫馬期が、「朝にはもなく日が照っていたのに、どうして雨が降るわかったのですか?」と問うた。孔子は、「昨夜、月が畢宿(ひつしゅく。おうし座ヒアデス星団)にかかっていた。『詩経』に「月、畢にかかり、滂沱たらしむ」とあるから、雨が降る知ったのだ」と説いた

★6.雨音

絵本太閤記 蜂須賀小六日吉丸に「3日以内名刀村正盗み出したら、お前にやろう」と告げる。雨の夜、笠をかぶった日吉丸忍び込む隙を伺っているようなので、蜂須賀小六一晩中眠らず雨音に耳をすませる。実は日吉丸は、雨だれの下に笠だけを置き、自分自身はぐっすり眠っていた。明け方蜂須賀小六疲れてまどろんだ時、日吉丸盗み入り、刀を手に入れた

芭蕉(能) 唐土もろこし)・楚国傍らの山にある某寺には、芭蕉植え置かれている。昔、その寺は瓦葺きで、雨の音が聞こえなかった。そこで住職は、軒近く芭蕉植え芭蕉の葉が雨を受けてほろほろはらはら」と音をたてるのを寵愛しのだった〔*後、芭蕉女人の姿となって、山の庵の僧が読誦する法華経』を聴聞した〕→〔成仏〕4。

★7.雨の日は、屋外で働く職人商人仕事ありつけず、賃金得られない

『雨』広津柳浪) 雨が10日以上も降り続き紺屋の手間取り職人吉松(きちまつ)は生活に困窮する。彼は恋女房お八重とともに6畳一間貧民長屋で雨の止む日を待つ。そこへお八重母親お重が、金の無心訪れる。吉松は、親方から預かった客の着物質に入れ、金を作ってお重に渡す。客の着物に手をつけては世間顔向けできず、吉松お八重長屋から姿を消す2人行方生死不明であった

★8.火の雨。

神道集2-6熊野権現の事」 〔第2代綏靖(すいぜい)天皇在位B.C.581549〕は、朝夕に7人ずつ人を食べた。ある臣下が、この暴君滅ぼそう考え、「某月某日、火の雨が降りますから、当日岩屋おこもり下さい」と奏上する天皇岩屋に入ると、中から出られないようにしてしまい以後別の人物天下政治行なった〔*諸国の人々も火の雨の話を信じて多く岩屋造った。今も諸国たくさんの塚が残っているのは、この時の岩屋である〕。

火の雨塚の伝説 数百年前浅間山大噴火して、溶岩や熱灰が火の雨のごとく落下した〔*一説には、昔、〔第25代〕武烈天皇在位A.D.499~506)が常に暴虐なふるまいをしたので、天の神様が怒りこらしめのために火の雨を降らせた〕。土地の人は、火の雨の難を避けるために、洞穴掘って逃げ込んだ。その洞穴現在の火の雨塚である(長野県北佐久郡立科町南御牧村)。

和漢三才図会巻第56・山類「洞」 或る書に言う。〔第7代孝霊天皇36年B.C.2556月に、火の雨が降った。このとき帝はまずそのこと知り、詔(みことのり)して、人々に塚を造らせ、そこに隠れ(す)ませるようにした。また次のようにも言う。〔第25代〕武烈天皇2年A.D.500)に火の雨が降った人民石室築いて、そこに入っていた。

*火の雨が降り一個の火の石を寺に祀(まつ)る→〔惑星〕6の星高山の伝説別伝)。

*雨の中の男女→〔誘惑3b『雨』モーム)。

黄金の雨となったゼウス→〔箱舟方舟)〕3の『ギリシア神話』(アポロドロス第2巻第4章

雨の日物語・雨の夜の物語→〔物語〕。

*日が照っているのに雨が降る→〔〕10bの『夢』黒澤明第1話日照り雨」。





雨と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「物語要素事典」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から雨を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「雨」に関係したコラム

  • CFDのコーヒー相場の見方

    飲用として流通しているコーヒーの木には、「アラビカ種」と「ロブスタ種」の2つの品種があります。アラビカ種は世界のコーヒー生産量のおよそ80%を占めています。一方、ロブスタ種は世界のコーヒー生産量のおよ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||



検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS