御燈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 灯火 > 御燈の意味・解説 

み‐あかし【御明かし/灯/御灯明】

読み方:みあかし

神仏奉る灯火おとうみょう。「—をあげる」


ご‐とう【御灯】

読み方:ごとう

神仏貴人などの前にともす灯火みあかし

陰暦3月3日9月3日天皇北辰北極星)に灯火ささげる儀式また、その灯火。みとう。

三月には三日御節句、—、曲水の宴」〈太平記・二四〉


み‐とう【御灯】

読み方:みとう

⇒ごとう(御灯)


御灯

読み方:ゴトウ(gotou)

王朝時代に、三月三日北山霊巌寺の峯に北斗七星祭り御灯(灯火)を献じたことに由来する行事

季節

分類 人事


御燈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 05:04 UTC 版)

御燈(灯)(ごとう)は平安時代以降、宮中で行われていた年中行事である。北辰信仰に基づき、3月と9月に天皇が北辰(北極星。時には北斗七星とも混同される)に灯火を捧げる儀式であり、その灯火をも「御燈(灯)」と呼んだ。また北辰を祀ることから一に北辰祭ともいう。


  1. ^ 『北辰菩薩陀羅尼経』。
  2. ^ 朝野群載』に載せる祭文によれば、北辰の功徳は天皇の宝算と天下の興滅を司り、諸人においては善悪を照覧してあらゆる災難を未然に防ぎ、寿命長久を保つという。
  3. ^ 類聚国史』神祇10、延暦15年3月庚戌(19日)条。
  4. ^ 『年中行事秘抄』3月「御燈事」条。但し「遷都」が平安京長岡京のいずれであるかは明記していない。
  5. ^ a b 山中、『平安朝の年中行事』。
  6. ^ 倉林正次、『饗宴の研究 儀礼編』、桜楓社、昭和40年。
  7. ^ 『延喜中宮職式』三月潔斎条。
  8. ^ a b 『年中行事秘抄』。
  9. ^ 『師光年中行事』。
  10. ^ 『延喜斎宮式』勢江州忌条。
  11. ^ 1日が子の日にあたれば、前月晦日に卜占が行われるが、子日を避ける理由は不明である(山中前掲書)。
  12. ^ 『神道大辞典』。


「御燈」の続きの解説一覧



御燈と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御燈」の関連用語

御燈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御燈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御燈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS