難波駅 - 橋本駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 難波駅 - 橋本駅間の意味・解説 

難波駅 - 橋本駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:20 UTC 版)

南海高野線」の記事における「難波駅 - 橋本駅間」の解説

難波駅 - 岸里玉出駅間は、線路名称上は南海本線である。線路別複々線のうち、東側複線高野線列車専用となっており、高野線帝塚山駅経由する列車が、岸里玉出駅から難波駅まで乗り入れる運行系統上、難波駅から記することとする始発難波駅は9面8線、のりばは1 - 9番線の構造持ち高野線列車このうち1 - 4番線の東側4線を使用する難波駅発車するとすぐ右にカーブし右手なんばパークス(旧大阪スタヂアム大阪球場跡地)・ヤマダ電機LABI1なんば・クボタニコニコのり本社社屋南海電気鉄道本社の入る南海なんば第1ビルなどを、左手日本橋電気街でんでんタウン)などを見ながら、阪神高速1号環状線をくぐり、左下今宮戎神社近付くと、高野線各駅停車のみが停車する島式ホーム今宮戎駅。駅下の国道25号越え左手通天閣見えると程なくJRとの接続駅であり全列車停車駅新今宮駅に着く。新今宮駅と2駅先の天下茶屋駅高野線上り線ホームは、ともに南海本線下り線と島式の同一ホームである。新今宮駅の下を通るJR大阪環状線関西本線いずれも高架線)を高々架で跨ぎ、左右に釜ヶ崎あるいはあいりん地区称されるドヤ街を、また左手遠方には高さ日本一高層ビルあべのハルカス望みながら、やはり高野線各駅停車のみが停車する島式の萩ノ茶屋駅を過ぎると、全列車停車駅である天下茶屋駅かつてはこの駅から天王寺支線分岐していたが、1993年大阪市営地下鉄堺筋線現在のOsaka Metro堺筋線)が同駅まで延長されてからは、その一部区間代替担っている1980年までは南海車両工場もあったが、同年高野線千代田移転し跡地には大阪フィルハーモニー交響楽団練習場スーパーマーケット建っている。なお泉北高速線直通特急「泉北ライナー」は同駅以南高野線内の停車駅がなく、直通先の泉北線泉ケ丘駅まで停車しない天下茶屋駅出て程なく左にカーブして南海本線系統線路別れ、「汐見橋線」との接続駅である岸里玉出駅を過ぎ、同時に阪堺線越えると上町台地にさしかかり線路掘割の中を右カーブしながら南進始める。掘割抜けて上町台地上る帝塚山学院帝塚山学舎最寄り駅ホーム幅の狭い帝塚山駅。この駅を過ぎると大和川を渡るまでカーブ開かずの踏切連続する阪堺上町線をくぐると、高野線では唯一通過複線を挟む待避線相対式ホームのある(新幹線型配線ともいう)住吉東駅大阪内環状線国道479号)の踏切過ぎて沢ノ町駅続いてあべの筋府道大阪和泉泉南線)と斜めに平面交差して我孫子前駅を過ぎると、大和川渡って堺市に入る。関西大学学舎ツツジ見所である浅香山浄水場最寄り駅浅香山駅過ぎて府道大和高田線の高架をくぐると、堺市役所などの最寄り堺市中心駅である堺東駅に着く。かつては堺東検車区などがあり運行拠点だったが、現在は検車区小原田検車区および同検車区千代田支区に移転し跡地には高層マンション建っている。堺東駅には特急泉北ライナーを除く全列車停車し緩急接続している。準急行この駅からは各駅に停車する。また泉北線直通区間急行直通先の泉北線深井駅まで停車しない堺東駅を過ぎると大きくカーブをして南東進路変え掘割区間入って府道大阪中央環状線をくぐると、右側には仁徳天皇陵垣間見える。すぐ下の掘割通って交差するJR阪和線との接続駅三国ヶ丘駅百舌鳥八幡駅を過ぎると、大阪府立大学中百舌鳥キャンパス最寄り駅Osaka Metro御堂筋線泉北高速線との接続駅である中百舌鳥駅に着く。中百舌鳥駅区間急行上の優等列車通過するものの堺市北東部中心駅であるために乗降者数はかなり多い。またこの駅から一部列車泉北高速線直通運転行っている。中百舌鳥を出ると泉北高速線上下線に挟まれ地下トンネル入っていき、一方高野線線路容量若干余裕が出ることや、線形がやや良くなることもあって、日中時間帯中心に優等列車はこの付近から少し速度上げて運転することが多い。線路住宅地の間を通りながら、程なく待避設備のある白鷺駅続いて初芝駅に至る。緩やかに右にカーブしながら萩原天神駅過ぎて阪和自動車道府道泉大津美原バイパスをくぐると一旦周囲には田園風景見えるようになるが、すぐに近代的な住宅街商業地などが整備され堺市東区中心駅北野田駅に着く。北野田駅待避設備を持つ緩急接続駅で、特急以外の列車停車し区間急行はこの駅より各駅に停車する北野田駅を出ると線路西除川渡りながら緩やかに左にカーブをしてすぐに大阪狭山市入り狭山駅を過ぎると、車窓右側には住宅街向こうに日本最古灌漑用溜池である広大な狭山池堤防が、左手遠方にはパーフェクト リバティー教団PL教団)の大平和祈念塔PL塔)がそれぞれ見えるようになる狭山駅 - 大阪狭山市駅間の築堤には煉瓦造り暗渠が7か所あり、2020年土木学会選奨土木遺産認定された。右にカーブをすると、かつて南海狭山池畔で経営していた遊園地さやま遊園」(2000年閉園)の最寄り駅であった大阪狭山市駅に至る。周辺には大規模なニュータウン見え始め府道森屋狭山線跨線橋をくぐると、全列車停車駅である2面4線の金剛駅に着く。これら大阪狭山市内の駅は毎年8月1日教祖祭PL花火芸術の日には、周辺眺望妨げるものが少ないために多数観客訪れ激しく混雑するが、それ以外の日でも、大規模なニュータウン周囲にもつ金剛駅は、南海電鉄全体での乗降客数の上位に入る駅となっている。 金剛駅を出ると富田林市入り次第起伏の多い地形目立ち始め右手遠方近畿大学医学部附属病院を望む。滝谷駅を過ぎ、河内長野市入って千代田駅を過ぎると、南海最大車両工場併設する小原田検車区千代田検車支区左右に広がり、本来高野線には入線しない空港特急ラピート」や特急サザン」の車両留置されているのを時おり見かける。この千代田検車支区高野線大きく越え高架橋国道170号大阪外環状線)であり、このガードをくぐると住宅街広がる丘陵開削し区間となり、列車下り勾配駆け下りる。左後方から単線近鉄長野線が近づいてきて並走し、国道170号旧道国道310号重複区間となっている道路東高野街道)を越えると、駅ビルノバティながの携える全列車停車駅河内長野駅に着く。同駅は南海2面4線、近鉄頭端式1面1線の駅構造となっており、利用者数・利便性ともに南海の方が優位に立っている。またこの駅より急行は各駅に停車するため、各駅停車多くはこの駅で折り返す河内長野駅を過ぎると車窓雰囲気一変し新興住宅地広がる山並みの裾を河岸段丘沿って走る区間となり、石川やその支流天見川線路沿いを蛇行するように流れる。左右にカーブをするとすぐにフォレスト三日市直結する三日市町駅達するが、これより先は急勾配区間となり、南海本線所属列車など一部列車は、ブレーキ性能等の関係でこの駅より先に入線できない。この駅を出て引き上げ線上下線の間に挟みながら大きく左へカーブする高架区間となり、新興住宅街南海美加の台最寄り駅で、高野線で最も新し美加の台駅達する。ここから先は山々せり出し農村地帯を通る区間となり、かつて単線であった頃は山の谷間を縫うように線路通っていたが、複線化工事完成後は美加の台駅 - 千早口駅 - 天見駅の駅間に1本ずつトンネル貫通している。また三日市町駅 - 美加の台駅間から並走してきた国道371号石仏バイパスは、千早口付近車窓左側から見上げることができる)で供用区間途切れて旧道とを結ぶ取付道路交差する天見出た線路はなおも大小3か所のトンネル通過した後、いよいよ紀見峠を貫く通称紀見峠トンネル入っていく。紀見峠トンネル上下線が離れた単線並行の2本(単線時代紀見トンネル上り複線化時に新設され新紀見トンネル下りから成るトンネル内に大阪府和歌山県府県境があり、同県橋本市に入る。 紀見峠トンネルを出ると、橋本駅手前まで約7キロにわたり急な下り勾配が続くようになるトンネルを出るとすぐ紀見峠駅、続く大きなカーブ通過する頃から周辺車窓左側中心に徐々に開けてくる。高い高架橋国道371号橋本バイパス越えると、南海開発したニュータウン南海橋本林間田園都市」の最寄り駅であり、2面3線の構造をもつ全列車停車駅林間田園都市駅に着く。区間急行最長でもこの駅までの運転となり、また快速急行はこの駅より各駅に停車する続いてニュータウン内のメインストリートであるバイパス道路を跨ぎ、さらに右に国道371号橋本バイパス並走しながら御幸辻駅達する。やがて車窓右側小原田検車区の本区が見え急勾配下りながら一般道京奈和自動車道国道371号旧道3本高架橋をくぐる。住宅地直下小原田トンネル抜けると、線路大きく左にカーブをして下り勾配終了し、右後方から近づいてくるJR和歌山線並走する形で、同線との乗り換え駅であり、橋本市中心駅でもある全列車停車駅橋本駅到達する橋本駅はもともと島式ホームで、複線化時に4扉大型車8両対応に延長された。4扉大型車特急「りんかん」専用車両である11000系は、車両限界の関係でこの駅までの運転となる。また、難波駅から続く複線区間もこの駅までである。 河内長野駅 - 橋本駅間は、山間部河岸段丘を縫うように敷設され線路で、以前は全区間単線で、半径160mの曲線25‰の勾配連続する線形だった。このため、17m車4両編成しか走行できず、最高速度43km/h、平均速度30km/hで難波駅 - 橋本駅間を急行64分を要した沿線開発による輸送需要増大対応するために、同区間複線化など大規模改良実施された。1971年昭和46年5月12日運輸大臣から、河内長野駅 - 橋本駅間を複線化するための認可を受け、1972年昭和47年3月から工事着手した複線化ルート決定では、難波駅 - 橋本駅間の急行列車の運転時分45分程度とするため、河内長野駅 - 橋本駅間の平均速度を60km/h程度とすること。既存駅中位置移動させないこと。各駅のホーム長は、当初は135m(21m車6両編成)とし、将来的には220m(21m車10両編成)に延伸可能なよう曲線・勾配考慮すること。駅構内の渡線道(踏切)を廃止して地下道または跨線橋立体交差とすることなどが条件だった。曲線と駅部の改良重視したことから、単に在来線並行した線増というよりも、新線建設に近い線形となった複線化完成後は、半径400m未満曲線は、全体の43.8%から5.2%に減少したに対して、駅間の最急勾配は25.2‰から33ときつくなった。複線化関連して美加の台駅林間田園都市駅新設や、以前橋本駅隣接していた橋本車庫機能を、小原田車庫移転拡充する事業なども実施された。河内長野駅 - 橋本駅間の複線化7つ工区分けられ段階的に工事実施された。第1工区河内長野駅 - 三日市町駅間は1974年昭和49年3月24日完成し、第7工区御幸辻駅 - 駅橋本間は1995年平成7年8月30日完成した小原田車庫(第8工区)は1996年平成8年11月15日完成した。これら工事費用の合計55655百万円だった。 大和川橋梁を渡る南海泉北高速列車

※この「難波駅 - 橋本駅間」の解説は、「南海高野線」の解説の一部です。
「難波駅 - 橋本駅間」を含む「南海高野線」の記事については、「南海高野線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「難波駅 - 橋本駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難波駅 - 橋本駅間」の関連用語

難波駅 - 橋本駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難波駅 - 橋本駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海高野線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS