緩急接続とは? わかりやすく解説

緩急接続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:01 UTC 版)

菊名駅」の記事における「緩急接続」の解説

3・6番線 - 各駅停車4・5番線 - 優等列車特急運転開始後は一部列車除き終日自由が丘駅と共に当駅で緩急接続を実施している。 構造上は4・6番線が主本線3・5番線副本線で、2021年3月13日ダイヤ改正から渋谷方面は主に副本線を優等列車使用している。 特急運転開始以前は、上り5番線が主本線6番線副本線で入線時の制限速度5・6番線とも35km/hであり特急運転開始以後6番線が主本線切り替えられた。これは外側6番線の方が横浜側の駅手前のカーブから本駅に高速進入できる構造改良され6番線入線時は55km/hに向上し5番線入線時には25km/hに変更された。

※この「緩急接続」の解説は、「菊名駅」の解説の一部です。
「緩急接続」を含む「菊名駅」の記事については、「菊名駅」の概要を参照ください。


緩急接続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:04 UTC 版)

停車 (鉄道)」の記事における「緩急接続」の解説

詳細は「待避駅」を参照 待避駅において、停車駅速度異な列車普通列車快速列車優等列車など)を相互に乗り換えられるようにすることを緩急接続という。アナウンスでは緩急接続を「待ち合わせ」「各駅停車連絡接続)」などと案内する場合が多い。 速度の遅い列車(緩)と速い列車(急)が「接続」することから「緩急接続」と呼ぶ。「緩急結合」「相互接続」とも呼ばれるまた、待避駅通過して追越を行う場合にその前後の駅に停車し待避駅以外の停車駅から上位種別の列車への乗換利便を図ることを「準緩急接続」と呼ぶ場合もある[要出典]。また、急行電車特急電車待避駅において待ち合わせを行う「急急接続」もある。 緩急接続によって、普通列車しか停車しない駅でも速達列車利用しやすくなり、路線全体の駅に利便が及ぶ。その反面速達列車乗客増えることで混雑したり、待合わせにより普通列車所要時間増えてしまう短所を持つ。そのため、通勤時間帯など利用集中する場合は、あえて緩急接続を行わず混雑平均化を図る場合が多い。これを緩急分離という。 緩急分離一種として途中駅での列車待避行わず列車種別に関係無く平行ダイヤ乗せてしまうこともあれば、逆に速達列車後続を走るさらに上位速達列車待避し、追い抜かれ列車がそのすぐ後ろ続行運転するダイヤ組まれているケースがある。折り返し時の車両運用都合や、乗降人員きわめて多く乗車時間がかかるため、その時間を利用してすぐ後ろ迫っている後続通過列車追い抜かせた方が合理的であるなど、ラッシュ時特有の理由によりこのような措置取られているものであるまた、乗換駅複々線などで1面ホーム複数番線設けられている場合運転系統異な列車相互に接続をとる手法もある。この例は三ノ宮駅芦屋駅などで見られる京王線調布駅の、京王線系統特急準特急相模原線系統急行快速接続や、神戸駅での夕方姫路方面新快速・快速相互接続などの「急急接続」や、それぞれの路線各駅停車接続させる緩緩接続」(尼崎駅におけるJR東西線JR宝塚線同士接続など)もある。「対面乗り換え」も参照

※この「緩急接続」の解説は、「停車 (鉄道)」の解説の一部です。
「緩急接続」を含む「停車 (鉄道)」の記事については、「停車 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緩急接続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緩急接続」の関連用語

緩急接続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緩急接続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菊名駅 (改訂履歴)、停車 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS