行列函数を多項式に帰着するとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行列函数を多項式に帰着するの意味・解説 

行列函数を多項式に帰着する

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 10:23 UTC 版)

ケイリー・ハミルトンの定理」の記事における「行列函数を多項式に帰着する」の解説

解析函数収束冪級数として f ( x ) = ∑ k = 0a k x k {\displaystyle f(x)=\textstyle \sum \limits _{k=0}^{\infty }a_{k}x^{k}} と与えられ、n次正方行列 A の固有多項式を p(x) と書くとき、上記冪級数を十分大きな k で打ち切った多項式対す剰余付き除法考えればf ( x ) = q ( x ) p ( x ) + r ( x ) {\displaystyle f(x)=q(x)p(x)+r(x)} で「剰余多項式 r(x) が 0 ≤ deg r(x) < n となる「商」解析函数 q(x) とともに一意的に決まる。x を行列 A に置き換えれば、ケイリー・ハミルトンの定理により p(A) = O だから、ある種剰余の定理: f ( A ) = r ( A ) {\displaystyle f(A)=r(A)} が成り立つ。ゆえに、行列変数解析函数各行列 A ごとに n 次以下の行列多項式として書き表される。 上記除算剰余を r ( x ) := c 0 + c 1 x + ⋯ + c n − 1 x n − 1 {\displaystyle r(x):=c_{0}+c_{1}x+\cdots +c_{n-1}x^{n-1}} と書けば、A の固有値 λ において評価するとき p(λ) = 0 となるから、各固有値に関して等式 f ( λ i ) = r ( λ i ) = c 0 + c 1 λ i + ⋯ + c n − 1 λ i n − 1 ( ∀ i = 1 , 2 , ⋯ , n ) {\displaystyle f(\lambda _{i})=r(\lambda _{i})=c_{0}+c_{1}\lambda _{i}+\cdots +c_{n-1}\lambda _{i}^{n-1}\qquad (\forall i=1,2,\cdots ,n)} を作ることができる。これは n個の線型方程式系になっているから、解くことで係数 ci決定することができて、 f ( A ) = ∑ k = 0 n − 1 c k A k {\displaystyle f(A)=\textstyle \sum \limits _{k=0}^{n-1}c_{k}A^{k}} が決まる。 固有値重複を持つ場合、つまり適当な i ≠ j に対して λi = λj となるものが存在するとき、上記方程式系少なくとも二つ方程式一致してしまうから、それにより方程式系一意に解くことができないそのような場合には、固有値 λ の重複度が m とすれば、p(x) の m − 1 階までの導函数がその固有値において消えるから、線型独立方程式 d k f ( x ) d x k | x = λ = d k r ( x ) d x k | x = λ ( ∀ k = 1 , 2 , ⋯ , m − 1 ) {\displaystyle {\frac {d^{k}f(x)}{{\mathit {dx}}^{k}}}{\Big |}_{x=\lambda }={\frac {d^{k}r(x)}{{\mathit {dx}}^{k}}}{\Big |}_{x=\lambda }\qquad (\forall k=1,2,\cdots ,m-1)} を新たに m − 1 本追加して係数 ci決めるのに必要な n 個の方程式系を得ることができる。 全ての点 (λi, f(λi)) を通る多項式求めることは本質的に補間問題であり、ラグランジュ補間ニュートン補間法を用いて解くことができ、シルベスターの公式(英語版)が導かれる例1 例として、 f ( A ) = e A t ( A = ( 1 2 0 3 ) ) {\displaystyle f(A)=e^{At}\qquad (A={\begin{pmatrix}1&2\\0&3\end{pmatrix}})} の多項式表現求めよう。A の固有多項式は p(x) = x2 − 4x + 3, 固有値は λ = 1, 3 である。剰余を r(x) = c0 + c1x と置き、固有値における値 f(λ) = r(λ) を評価して線型方程式系et = c0 + c1, e3t = c0 + 3c1 を得る。これを解けc0 = (3et − e3t)/2, c1 = (e3t − et)/2 を得るから、 e A t = c 0 I 2 + c 1 A = ( e t e 3 te t 0 e 3 t ) {\displaystyle e^{At}=c_{0}I_{2}+c_{1}A={\begin{pmatrix}e^{t}&e^{3t}-e^{t}\\0&e^{3t}\end{pmatrix}}} となる。函数を g(A) = sin(At) に変えれば、係数c0 = (3sin(t)sin(3t))/2 および c1 = (sin(3t) − sin(t))/2 となるから sin ⁡ ( A t ) = ( sin ⁡ t sin3 tsint 0 sin3 t ) {\displaystyle \sin(At)={\begin{pmatrix}\sin t&\sin 3t-\sin t\\0&\sin 3t\end{pmatrix}}} と求まる例2 同様にして、 f ( A ) = e A t ( A = ( 0 11 0 ) ) {\displaystyle f(A)=e^{At}\qquad (A={\begin{pmatrix}0&1\\-1&0\end{pmatrix}})} を考える。A の固有多項式は p(x) = x2 + 1, 固有値は λ = ±i である。先と同様に固有値における値に関する連立方程式eit = c0 + ic1, e−it = c0 - ic1 を解いてc0 = (eit + e−it)/2 = cos(t), c1 = (eit − e−it)/2i = sin(t) を得る。この場合e A t = ( cos ⁡ t ) I 2 + ( sin ⁡ t ) A = ( cos ⁡ t sin ⁡ t − sint cos ⁡ t ) {\displaystyle e^{At}=(\cos t)I_{2}+(\sin t)A={\begin{pmatrix}\cos t&\sin t\\-\sin t&\cos t\end{pmatrix}}} は回転行列である。 このような利用法標準的な例は、行列リー群英語版)への付随するリー環からの指数写像である。これは行列指数関数 exp : g → G ; {\displaystyle \exp \colon {\mathfrak {g}}\to G;} t Xe t X = ∑ n = 0 ∞ t n X n n ! = I + t X + t 2 X 2 2 + ⋯ ( t ∈ R , X ∈ g ) {\displaystyle tX\mapsto e^{tX}=\textstyle \sum \limits _{n=0}^{\infty }{\dfrac {t^{n}X^{n}}{n!}}=I+tX+{\dfrac {t^{2}X^{2}}{2}}+\cdots \qquad (t\in \mathbb {R} ,X\in {\mathfrak {g}})} として与えられる。その多項式表示SU(2) に対して古くから知られており、パウリ行列 σ を用いて e i ( θ / 2 ) ( n ^ ⋅ σ ) = I 2 cos ⁡ θ / 2 + i ( n ^ ⋅ σ ) sin ⁡ θ / 2 {\displaystyle e^{i(\theta /2)({\hat {n}}\cdot \sigma )}=I_{2}\cos \theta /2+i({\hat {n}}\cdot \sigma )\sin \theta /2} と書ける。SO(3) も同様で e i θ ( n ^ ⋅ J ) = I 3 + i ( n ^ ⋅ J ) sin ⁡ θ + ( n ^ ⋅ J ) 2 ( cos ⁡ θ − 1 ) {\displaystyle e^{i\theta ({\hat {n}}\cdot \mathbf {J} )}=I_{3}+i({\hat {n}}\cdot \mathbf {J} )\sin \theta +({\hat {n}}\cdot \mathbf {J} )^{2}(\cos \theta -1)} と書ける(これはロドリゲスの回転公式である)。記法については (rotation group SO(3)#A note on Lie algebra) を見よ。 後に下れば、ほかの群に対す表示知られており、例えローレンツ群 SO(3, 1), O(4, 2), SU(2, 2), GL(n, R)など。ここに O(4, 2) は時空の共形群(英語版) で SU(2, 2) はその単連結被覆(より精確には、O(4, 2) の連結成分 SO+(4, 2) の単連結被覆)である。得られ多項式表示は、これら群の標準表現 (standard representation) に適用される行列の冪計算するために固有値に関するある種知識が必要である。SU(2) の(したがって SO(3)) の)閉じた式は、近年にはすべての既約表現例え任意の spinに対して得られている。

※この「行列函数を多項式に帰着する」の解説は、「ケイリー・ハミルトンの定理」の解説の一部です。
「行列函数を多項式に帰着する」を含む「ケイリー・ハミルトンの定理」の記事については、「ケイリー・ハミルトンの定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行列函数を多項式に帰着する」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行列函数を多項式に帰着する」の関連用語

行列函数を多項式に帰着するのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行列函数を多項式に帰着するのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケイリー・ハミルトンの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS