火薬類の成分による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 火薬類の成分による分類の意味・解説 

火薬類の成分による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 13:56 UTC 版)

火薬」の記事における「火薬類の成分による分類」の解説

火薬類について、その成分化学構造による分類解説する黒色火薬 硝酸カリウム硝石75%、硫黄10%木炭15%を混合したもの。火薬爆薬としては原始的なもののひとつで、前近代近代初期においては火器にも多用された。現代ではおもに花火揚げ大玉の割導火線の心用いられる静電気衝撃敏感なため爆発事故が多い。以前製造工場原料撹拌するローラー容器の底と衝突して爆発する事故多発したが、現在は容器の底と直接接触しないよう懸架ローラーになっているため、製造段階での爆発事故ほとんどない花火をほぐすと、中に入っている黒色火薬静電気摩擦などで発火する場合があるため、花火には注意書きがされている。吸水性が高いため湿気に弱いものの、乾燥させれば再使用できる。化学的に安定しているため、長期保管耐えるという利点を持つ。 通常の黒色火薬より燃焼速度破壊力が共に大き火薬作るには、硝酸カリウム代わりに過塩素酸カリウム使用する塩素酸カリウムは大変危険な薬品であるため、扱い注意が必要である。また、エタノール漬け炭素使用することで、燃焼速度上げることが出来る。化学肥料などから精製されたこともある。 アミドプルバー 木炭を使うなど、原理としては黒色火薬類似した火薬19世紀黒色火薬発展型として発明されドイツオーストリアで多く用いられた。性能としては黒色火薬無煙火薬中間にあり当初画期的な発明とされたが、たった半世紀無煙火薬発明されたため、すぐに世の中から姿を消した綿火薬 セルロース脱脂綿等、主に植物性繊維)を濃硝酸濃硫酸混合物により、硝酸エステル化することでニトロセルロース得られる爆発威力小さいが、燃焼時の発煙少ない「無煙火薬」の原料として銃弾砲弾装薬使われる太平洋戦争末期には、民間から「ふとん」を供出させ、綿火薬製造した下瀬火薬 成分は純粋ピクリン酸である。大日本帝国海軍砲弾炸薬として実用化し、日露戦争における大戦果の一因とされた。詳細は「下瀬火薬」を参照 硝安油剤爆薬 硝酸アンモニウム硝安94%と軽油灯油6%を混合した爆薬。非常に爆発しにくいが、それゆえ安全性は高い。また安価という利点もあり、20世紀半ば以降普及した硝安爆薬AmmoniumNitrateFuelOil explosive からANFOアンホ爆薬とも呼ばれるスラリー爆薬 硝安水の混合物主体とする爆薬含水爆薬エマルジョン爆薬とも呼ばれるいろいろなタイプがある。 泥状流し込むタイプ鈍感強力な起爆薬が必要である。ゴム状で、やや感度上げて雷管起爆できるタイプもある。耐水性強くANFOより起爆しやすい低温に弱い。 たくさんの気泡含ませることにより爆発しやすくなるので、中空ガラスビーズ混ぜるカーリット 過塩素酸アンモニウム主体とする爆薬日本では成分違いにより黒、紫、、青等に分けられている。カーリットの名前は発明者スウェーデン人O・Bカールソンにちなむ。 ダイナマイト ノーベル発明した爆薬ニトログリセリン爆発感度大きいため、取扱に危険が伴うが、珪藻土滲みこませる、あるいはニトロセルロース混合してゲル化するなどして固化する爆発感度が下がり、雷管用いない爆発しなくなる。日本では「桐」(えのき)」などのグレード分けられている。 ペンスリット硝酸ペンタエリスリットペンスリットの他、ニペリットとも呼ばれる白色結晶性粉末化学式はC(CH2ONO2)4である。爆発威力大きい、熱に対して鈍感、自然分解起こしにくい、など優れた特徴を持つ爆薬である。プラスチック爆薬材料として用いられるTNT TNTとは2,4,6-トリニトロトルエンの略称である。衝撃や熱に対してきわめて鈍感毒性少ない、金属腐食しない、など優れた特性を持つため、爆薬として広く用いられている。火薬代表として核爆弾威力を表す単位TNT換算」に使用されている。TNT火薬前述のとおり衝撃や熱に対し鈍感であるため、導火線では爆発せず、爆発させる時はTNT本体雷管埋め込んで起爆させる。 ヘキソーゲン シクロトリメチレントリニトラミン(1,3,5トリニトロ-1,3,5-トリアジナン)。ヘキソーゲンTNT代わる高性能爆薬として開発された。RDXの略称が用いられる。主に軍用オクトーゲン 正式名称 1,3,5,7-Tetranitro-1,3,5,7-tetraazacyclooctane(CAS).Octahydro-1,3,5,7-tetranitro-1,3,5,7-tetrazocine(IUPAC)。別名にシクロテトラメチレンテトラニトラミン, HMXなどがある。 過酸化アセトン 過酸化アセトンかさんかあせとんAcetone Peroxide)は有機過酸化物1種高性能爆薬として使用される過酸化水素水日本ではオキシドールなどと呼ばれる)とアセトン触媒として塩酸もしくは硫酸)といった比較容易に手に入る材料製造可能かつ大掛かりな設備不要であることから、アマチュア科学者危険物マニアなどに密造されることが多い。日用品製造できる手軽さ秘匿性十分な威力併せ持つことからテロリスト悪用されることもあり、最近ではロンドン同時多発テロパリ同時多発テロ2016年ブリュッセル爆発事件使用された。 笛薬 安息香酸カリウム過塩素酸カリウム混合物である。燃焼時に高い音響発生し、「笛ロケット」という種類ロケット花火等に使われるニトログリコール (nitroglycol) 二硝酸グリコールとも呼ばれるダイナマイトなどに使用されるピクリン酸 フェノールニトロ化したものであり、上述下瀬火薬などの主原料として知られるトリニトロトルエン(TNT)より破壊力はあるものの、不安定暴発危険性が高いうえに腐食性毒性もあるため扱いづらく、20世紀以降多くの国で次第に他の火薬置き換えられていった液体酸素爆薬 液体酸素木炭のようなものに充填し雷管使用して点火爆発させる特別な薬品類を使用せずダイナマイト程度破壊力を示すが、迅速な処理を必要とする。 コンポジション爆薬 混合爆薬一種で、A-3・B・C・C-4などの種類がある。 PBX爆薬 砲弾ミサイル炸薬として広範囲使用されている。 ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン (HNIW) 現時点量産可能な爆薬としては最大威力を持つ。 FOX-7 研究中の高性能爆薬実用化はされていないトリアミノトリニトロベンゼン 実用爆薬中、最も安定性が高い爆薬で高い信頼性要求される用途用いられるオクタニトロキュバン 理論上最大威力を持つとされ、爆発時に出るガス無色透明なため完全な「無煙」の爆薬。しかし、製造までに四十もの工程があり、それに使用する機器等も非常に高価なため、コスト量産性などの問題から現時点では実用化されていない雷酸水銀 二価雷酸水銀は別名として雷汞らいこう)とも呼ばれる。非常に高い感度爆速値を持つことから、主に雷管起爆薬として用いられる近似した性質を持つ雷酸銀(I)アジ化銀同様に雷管起爆薬として用いられるが、原料違いによりこれらに比べ安価という利点を持つ。 ジアゾジニトロフェノールDDNP爆速値の高さから雷管起爆薬として用いられる水中では起爆しないという特性を持つ。また、雷酸水銀アジ化鉛異なり反応後に重金属汚染発生しないニトログアニジン

※この「火薬類の成分による分類」の解説は、「火薬」の解説の一部です。
「火薬類の成分による分類」を含む「火薬」の記事については、「火薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火薬類の成分による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火薬類の成分による分類」の関連用語

1
6% |||||

火薬類の成分による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火薬類の成分による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS