漫才ブームとは? わかりやすく解説

漫才ブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 14:27 UTC 版)

漫才ブーム(まんざいブーム)は、演芸界において、1980年 - 1982年のごく短い期間に漫才がさまざまなメディアを席巻し、またメディアに消費された一大ムーブメントである[1]


  1. ^ a b c d e f g h i j 山田夢留 (2017年8月22日). “岐路の風景 漫才ブーム 上方パワー「どん底」からの爆発 作家とテレビが支え”. 毎日新聞 (毎日新聞大阪本社). オリジナルの2018年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180123045506/https://mainichi.jp/articles/20170822/ddn/013/040/022000c 2019年2月2日閲覧。 
  2. ^ 週刊現代、2004年4月24日号、p192-195
  3. ^ 笑いは世につれ 戦後大衆芸能をふり返る(14) 東西の対決企画
  4. ^ a b c 1980年「MANZAI」に賭けた男たち
  5. ^ 大喜利とバラエティー番組の50年(1)『笑点』とMANZAIブーム
  6. ^ 「花王名人劇場」“お笑いの聖地”NGKで23年ぶり復活 ― スポニチ NGKで「花王名人劇場」が23年ぶり復活!(2/3ページ)横澤彪さんの御冥福をお祈りいたします:西条昇ブログ
  7. ^ a b c d 横澤彪氏 元フジテレビジョン・エグゼクティブプロデューサー「面白いことをどれだけまじめにやるかに燃えていた」「テレビ・ウォーズ」『NBonlineプレミアム日経BP社(Internet Archive)
  8. ^ a b c d e f サンデー毎日、1981年1月4日・11日合併号、p142-156
  9. ^ 木村政雄. “木村政雄の私的ヒストリー 第67話”. 木村政雄の事務所. オリジナルの2018年4月3日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/1JWPz 2018年4月3日閲覧。 
  10. ^ 「たけし、さんま、タモリの育ての親じゃない!?」故・横澤彪氏の葬儀にBIG3は出席せず
  11. ^ 鹿内春雄記念アルバム編集委員会編「鹿内春雄とフジサンケイグループ年譜」『鹿内春雄記念アルバム』フジサンケイグループ会議、1989年、94頁。 
  12. ^ 読売新聞、1980年12月21日、27面
  13. ^ 放送批評、放送批評懇談会編、1980年11月号、p24
  14. ^ 笑いは世につれ 戦後大衆芸能をふり返る(15) 「MANZAI」の誕生
  15. ^ 木村政雄. “木村政雄の私的ヒストリー 第49話”. 木村政雄の事務所. オリジナルの2017年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/KcInB 2018年4月3日閲覧。 
  16. ^ a b c d 漫才が愛され続ける理由 | Trace 「トレース」- NTTグループカード
  17. ^ a b c d 木村政雄. “木村政雄の私的ヒストリー 第51、54~56話”. 木村政雄の事務所. オリジナルの2017年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/GKeN4 2018年4月3日閲覧。 
  18. ^ 木村政雄. “木村政雄の私的ヒストリー 第70話”. 木村政雄の事務所. オリジナルの2017年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/1JWPz 2018年4月3日閲覧。 
  19. ^ a b 読売新聞、2010年3月27日21面「光景、あの日、あの時、あの場所で16 漫才ブームここから 1980年1月20日
  20. ^ a b c d 戸部田誠『1989年のテレビっ子』双葉社、2016年、61-70頁。ISBN 9784-575-31105-1 
  21. ^ 【吉本興業研究】第二部「笑いはビジネス」編(3)ブランド高めた漫才ブーム
  22. ^ a b 中本裕己 (2013年4月25日). “ぴいぷる 【大崎洋】吉本興業社長は“闘う人情家”「さんまが紳助を一番心配している」”. ZAKZAK. 産業経済新聞社. 2018年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月21日閲覧。
  23. ^ 沿革 | 吉本興業株式会社
  24. ^ a b 島田洋七木村政雄 (2016年12月31日). “僕らが爆笑した「漫才コンビ」ベスト10を勝手にランキング!”. 現代ビジネスプレミアム. 講談社. p. 1. 2018年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月5日閲覧。
  25. ^ 大下英治『吉本興業、カネの成る木の作り方』講談社、2007年、p158
  26. ^ お笑いナタリー - 漫才界のジョブズを解き明かす歴史ミステリーまもなく放送
  27. ^ 大阪が“笑いの聖地”と呼ばれる理由とは? 上方落語、吉本興業に見る笑いの歴史
  28. ^ a b c d 木村政雄. “木村政雄の私的ヒストリー 第100話”. 木村政雄の事務所. オリジナルの2018年4月3日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/vqF28 2018年4月3日閲覧。 
  29. ^ a b c 戸部田誠『1989年のテレビっ子』双葉社、2016年、6-14頁。ISBN 9784-575-31105-1 
  30. ^ “たけし オイラより先に売れた西城秀樹さん…当時は格差で口も利けなかった”. 東京新聞(TOKYO Web) (中日新聞東京本社). (2018年5月22日). オリジナルの2018年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180617044011/https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/1014811/ 2018年8月5日閲覧。 
  31. ^ “上沼恵美子 紅白での〝壮絶イジメ〟告白「口きいてくれない」「感じ悪いおばはんや」”. 東スポWEB (東京スポーツ新聞社). (2022年7月31日). オリジナルの2022年10月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221002011713/https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/232798 2023年5月10日閲覧。 
  32. ^ 「ウイークエンドジャーナル」『婦人生活』第35巻第5号、婦人生活社、1981年5月1日、147頁、NDLJP:2324614/71 
  33. ^ a b c クイズ!紳助くん』、朝日放送、2008年6月23日放送
  34. ^ 島田洋七木村政雄 (2016年12月31日). “僕らが爆笑した「漫才コンビ」ベスト10を勝手にランキング!”. 現代ビジネスプレミアム. 講談社. p. 2. 2018年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月5日閲覧。
  35. ^ ビートたけし著『浅草キッド』太田出版、1988年、p206
  36. ^ 2008年6月23日放送『クイズ!紳助くん』(朝日放送)での島田紳助の発言に、ビートたけし著『浅草キッド』、206頁の記述を補足。
  37. ^ 週刊朝日、1980年8月22日号、p29、30
  38. ^ 放送批評、放送批評懇談会編、p8-13
  39. ^ 放送批評、p20-21
  40. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「《総力テーマワイド特集》 紳助・竜介ほか『ザ・マンザイ』のTVではわからない全内幕」『週刊現代』1981年1月22日号 pp.178-184、講談社 
  41. ^ エンタツ・アチャコから知ってます、僕は。糸井重里 人生を変えた、 あの漫才。”. BRUTUS. マガジンハウス (2016年11月1日). 2020年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月21日閲覧。
  42. ^ 宇野昭(TBS)、千野栄彦(NET)、中島銀兵(NTV)、深町幸男(NHK)「特別企画 テレビ開局30年 第一線テレビマン座談会 『時代を画した「私は貝になりたい」、磯村さん、漫才ブーム』」『週刊読売』1982年5月23日号 pp.36-37、読売新聞社 
  43. ^ a b c d スポーツニッポン、2012年3月3日25面]
  44. ^ 漫才ブームで超多忙も安かったギャラ(芸能) ― スポニチ
  45. ^ ぼやいたるねん:笑芸つれづれ噺
  46. ^ 読売新聞大阪本社文化部(編)『上方放送お笑い史』 読売新聞社、1999年 pp.348-349
  47. ^ a b c 木村政雄『気がつけば、みんな吉本 全国“吉本化”戦略』勁文社、1995年、p13
  48. ^ a b c d e f 週刊新潮、1980年8月22日号、p96、97
  49. ^ 島田紳助 松本人志『哲学』、幻冬舎、2001年、p17 - 19


「漫才ブーム」の続きの解説一覧

漫才ブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 20:32 UTC 版)

お笑いブーム」の記事における「漫才ブーム」の解説

1980年代初頭の漫才ブーム。B&Bツービート紳助・竜介らが漫才ブームの中心的存在だった。その後ビートたけし明石家さんまタモリ冠番組多く持ち活躍した。3人は「BIG3」と呼ばれ共演することも多かった

※この「漫才ブーム」の解説は、「お笑いブーム」の解説の一部です。
「漫才ブーム」を含む「お笑いブーム」の記事については、「お笑いブーム」の概要を参照ください。


漫才ブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:12 UTC 版)

ビートたけし」の記事における「漫才ブーム」の解説

1980年からの漫才ブームでは、ツービート毒舌漫才毒舌ネタ売り物に、B&Bザ・ぼんちと共に一躍知名度上げた速射砲さながら喋りまくるたけしのスタイルや、金属バット殺人事件深川通り魔殺人事件といった時事性の高い話題いち早くギャグ取り入れる「不謹慎ネタ」は「残酷ギャグ」等と批判を受けることもあったが、たけしは「たかが漫才師の言う事に腹を立てるバカと言ってのけた。日本船舶振興会広告を皮肉って作られた「注意一秒ケガ一生、車に飛び込め元気な子」「気をつけよう、ブス痴漢待っている」「寝る前にちゃんと絞めよう親の首」「赤信号みんなで渡れば怖くない」「少年よ大志を抱け老人墓石抱け」等の一連の標語ネタは「毒ガス標語と言われブーム初期定番ネタとなった1980年6月ネタ本『ツービートのわッ毒ガスだ』を発刊し年末までに約85部の売上となったが、当初事務所側はせいぜい3程度売り上げ見込み印税全額2人受け取契約結んでいたため、大金転がり込んだという。 この時期に、ツービートとして出演していた『スター爆笑座』(TBS) の初代司会であったせんだみつお楽屋雑談中に、たけしの代表的ギャグとして知られるコマネチ!」のギャグ生まれた1980年10月、昼の帯番組笑ってる場合ですよ!』(フジテレビ)で、ツービート火曜日レギュラーとなった1982年10月ブームの終焉と共に番組終了したが、最終回でたけしは客に対し「何でもゲラゲラ笑いやがって! 本当お前らみたいな客、大っ嫌いだったんだよ!」と語った(なお、フジテレビからオファーのあった後番組司会をたけしは断り代わりに森田一義アワー 笑っていいとも!』が開始された)。 1982年の夏にはブームは完全に終息し、たけしは「ツービートのたけし」としてではなく「タレント・ビートたけし」として、この頃以降は、単独司会をする番組多く持つようになるなどしていった

※この「漫才ブーム」の解説は、「ビートたけし」の解説の一部です。
「漫才ブーム」を含む「ビートたけし」の記事については、「ビートたけし」の概要を参照ください。


漫才ブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 13:58 UTC 版)

漫才」の記事における「漫才ブーム」の解説

民間放送開始テレビ放送隆盛にともない上方東京双方多く漫才師テレビ番組通じて芸を披露し人気スターとなったまた、1966年昭和41年)の「上方漫才大賞」を皮切りに放送局主催による漫才コンクール創設相次いだ1980年昭和55年)に相次いで開始された、東西若手漫才師紹介する全国ネットテレビ番組激突!漫才新幹線』(関西テレビ製作・フジテレビ系列)および『THE MANZAI』(フジテレビ系列)が当時若者中心に話題呼び、「漫才ブーム」と呼ばれる社会現象となったそれぞれの番組出演した漫才師たちは人気タレントとなり、司会者歌手俳優などとしても第一線活動した

※この「漫才ブーム」の解説は、「漫才」の解説の一部です。
「漫才ブーム」を含む「漫才」の記事については、「漫才」の概要を参照ください。


漫才ブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 01:30 UTC 版)

B&B (お笑いコンビ)」の記事における「漫才ブーム」の解説

東京漫才協団加入し戸崎事務所移籍東京業界B&B概ね好意的に受け入れたこのため吉本円満退社だったという説がある。東京漫才協団すんなり加入できたのはこのため木村政雄は「彼らはまだ、会社として問題になるほどのタレントでもなかった」と述べている。浅草松竹演芸場当初ノーギャラ出演B&Bの名前は東京関係者には轟いており、観客がまばらなのに偵察に来た東京若手芸人達が立ち見並んだ自身もこれを見たというラサール石井は「何より凄かったのは洋七さんのテンポ速射砲のような喋りパワーあふれるツッコミ」「しかも画期的なことは、出番でない他の芸人達がB&Bが出ると楽屋から出てきて客席後ろの方で大笑いしていた」と話している。同業者にはウケないのが普通なのであるそれほど売れていなかったツービートビートたけしまた、洋七の“言葉連射攻撃”“客を完全に飲み込んで唖然とさせる漫才”を見て衝撃を受け、スピード早め、たけし一人喋りまくるスタイル変更した、と著書浅草キッド』に記している。ツービート看板ネタ山形いじめ」は、B&Bの「広島vs岡山ネタ」を真似たもので、借用元のB&Bの上以降山形いじめ」ネタ封印せざるを得なくなり、それがツービート過激度を一段と高めることになった。こうして東京でも瞬く間高い評価得て漫才協団幹部内海桂子が「よくもこんな(凄い)人を吉本がくれたわね」と驚嘆した1980年1月澤田隆治プロデュースによる「花王名人劇場」(関西テレビ)「激突!漫才新幹線」に大抜擢され出演。この番組ゴールデンタイム1時間MC無しで、B&Bやすしきよし星セント・ルイスの三組が、おのおの10数分間の持ち時間漫才のみをする、という当時としても画期的で、勿論現在のゴールデンでも見られない形態のものだった当時テレビで漫才は、お昼演芸番組『大正テレビ寄席』など)や、正月寄席中継タレントのかくし芸等で3分とか5分とかにコマ切れして見せるもので、この頃コントが非常に人気があり、特に東京では漫才コント落語比べて影が薄い、古臭いイメージだったのである関西でも同様で、極端にいえば、漫才年寄り娯楽に過ぎないイメージで、当時演芸番組自体激減していて、大阪でも漫才だけという番組はなく、テレビ局全体で週1〜2本が細々残っているだけという状況ゴールデンではほとんど漫才無かったましてや若手漫才師全国ネットゴールデン出演することなど無かった吉本興業木村政雄は「若者ゴールデンタイム漫才なんて見たことがなかったと思う」と述べている。また漫才と言えばスーツ派手なタキシード蝶ネクタイ等を着用し年期の入った掛け合い見せる、というものだったが、TシャツGパン長髪今風若者が、掛け合い無視したボケ一方的なしゃべりで、広島岡山など地方ネタにした郷土ギャグを、体を使ったオーバーアクション一発芸駆使してみせるという高速漫才は、従来漫才とは違うとても新鮮なもので、やすきよにも一歩引かない姿は大きな反響巻き起こした。"16ビート"の"マシンガン漫才"が初め全国お茶の間届けられた。 こういったスタイル多くがその元祖草分けといえるものであり、現在もお笑い基本となっている。元々、この企画タイトル通り東京代表の星セント・ルイスと、大阪代表のやすしきよし激突で、広島vs岡山ネタをやっていた新人B&Bは"つけ合わせ"としての出演だった。この千載一遇のチャンスB&Bモノにしたわけである。長らく司会専念してたやすしきよしが、長い漫才をやるという話題性もあって「激突!漫才新幹線」は高視聴率稼ぎ、これが各局とも漫才番組製作する切っ掛けとなった。洋七は「『激突!漫才新幹線』の時は、僕らが一番売れておらず、伸び伸びとできた。お客さん新鮮に感じたんやろね、ドッカン、ドッカン受けた終了後舞台のそでで横山やすし師匠に『お前ら売れるで』って言われて、ものすごくうれしかったね。ブーム起きるなんて、全然思わなかった。全国ネットで夜9時やから、名前ぐらいは知ってもらえるやろうと。放送翌日CMの話が来てびっくりしたわ」などと話している。また漫才番組ドラマ違って企画立てて1週間後放送できるというお手軽さもあった。同年4月から始まったお笑いスター誕生!!」(日本テレビでも、先兵役を務めてケタ違い実力見せストレート10週を勝ち抜き初代グランプリとなり大ブレイク、漫才ブームを引き起こすお笑い芸人初め化粧品洗剤業界CM花王ハイトニックシャンプー)に起用されお笑い芸人初め客席からテープ飛んだ。『月刊平凡』1980年10月号で紳助・竜介と共に漫才師として初めアイドル誌のグラビア(「対談超特急(3) / B&B 紳助・竜介」)を飾ったサイン色紙を手にした女子中・高校生が演芸場ロビーに列をつくり出待ちした。最初に女性ファン呼び込みお笑い芸人アイドル化させた功績計り知れない漫才師初め全国ネットレギュラー笑ってる場合ですよ!』の総合MC務めたのも、B&Bが一番人気があったからである。『サンデー毎日1981年1月4日11日合併号の「ニュー漫才 東西人気コンビ名鑑」という記事B&B紹介に「大阪にいるころはパッとしなかったが東京出てくるやたちまち大当たり一躍人気ナンバーワンとなる。"これが青春だ" "広島名物もみじまんじゅう"など数々ギャグアドリブ早口言葉文字通り体当たり演技と書かれているビートたけし著書『たけし吼える!』で「漫才ブームのころさ、オレ自分考えてみたわけ。B&B紳助・竜介とかいただろ。どう考えて四番手くらいだったのよ。ツービートって」と述べている。B&Bは漫才ブームの最大スターであった。洋七は「あの時期、爆発的に売れてアイドルがいなかったんです。それで、騒ぐ対象がないから漫才師向けられたと思う」と解説している。たのきんトリオブレイクする直前エアポケット状態の時期であったかもしれない

※この「漫才ブーム」の解説は、「B&B (お笑いコンビ)」の解説の一部です。
「漫才ブーム」を含む「B&B (お笑いコンビ)」の記事については、「B&B (お笑いコンビ)」の概要を参照ください。


漫才ブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:26 UTC 版)

日本お笑い史」の記事における「漫才ブーム」の解説

詳細は「漫才ブーム」および「お笑い第二世代」を参照 1979年から1982年頃まで続いたテレビ演芸番組中心としたブーム澤田隆治横澤彪といったテレビマンの手により、寄席演芸傍流であった漫才テレビメインコンテンツ躍り出た。特にパワー溢れた当時若手漫才師達は一躍時代の寵児となり、笑い流行最先端となった吉本興業はこのブーム乗じて多く漫才師送り出し松竹芸能との形勢逆転させて東京再進出足がかり築いた東京においては小劇場やライブ・スペースを活動拠点にした笑いストリーム生まれつつあった。この主体となったのは硬直した組織活動飽き足らないゲリラ集団であり、東京では傍流であったマセキ芸能社意欲的な活動三遊亭円丈の「新作落語ムーブメントは見過ごせない。また自身ネタ構成する芸人や、深夜放送ハガキ職人出身放送作家増加に伴い若者ウケのよいスピーディーで毒や刺激の強いお笑い増える。また当時若手女性芸人少なかったこともあり、芸歴言えば後述お笑い三世代に該当する山田邦子新人ながらいきなりブレイクし、1つ上の第二世代混じって台頭していくこととなる。この点、まだ大阪テレビ局を軸としており興行資本の「小屋」への資本投下はまだ少し先の話となる。 お笑い第二世代台頭芸能界にも大きな影響与えギャランティの向上もあり、歌手俳優比べて低く見られていたお笑い地位大きく飛躍することとなった。特にツービートから独立したビートたけしラジオパーソナリティ俳優業歌手活動店舗プロデュースなど多岐に渡る活動行い今日に続くお笑いタレント多角活動先鞭をつけることとなったこの他一方言に過ぎなかった関西弁は漫才ブームの影響全国的な知名度を得るようになったまた、それまで放送業界タブー視されていた「楽屋ネタ」「(出演者の)内輪ネタ」の一般化や、裏方スタッフ(ディレクター・プロデューサー・AD等)が演者としてテレビ登場するようになったのもこの時期である。

※この「漫才ブーム」の解説は、「日本お笑い史」の解説の一部です。
「漫才ブーム」を含む「日本お笑い史」の記事については、「日本お笑い史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漫才ブーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漫才ブーム」の関連用語

漫才ブームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漫才ブームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漫才ブーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお笑いブーム (改訂履歴)、ビートたけし (改訂履歴)、漫才 (改訂履歴)、B&B (お笑いコンビ) (改訂履歴)、日本お笑い史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS