材料による大分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 14:00 UTC 版)
自身の肉体を笛にするもの口笛 - 口を窄めて息を強く出して笛のような音を鳴らすこと。皮笛ともいう。指笛を口笛ということもある。 指笛 - 口に指を入れ息を強く出して笛のような音を鳴らすこと。口笛ともいう。 手笛 - 手を組んで作った空洞に息を吹き入れて笛のような音を鳴らすこと。ハンドフルートともいう。 竹笛 -内側をくり抜く加工が不要なため、バンブーフルート等、世界中の多くの民族楽器の笛の材料として用いられている。日本の笛はほとんどが竹笛である。 木製笛 - 木管楽器。フラウト・トラヴェルソ等。素材はグラナディラ等、一般に硬い材質の木材が使用される。 石笛(いわぶえ)- 古代の遺跡から穴の開いた石が発掘されることがあり、楽器ではないかという意見がある。人工的に穴が穿たれたもの、自然に穴の開いたものがあり、貫通型と非貫通型もある。大きいものは磐笛と書く。 土笛 - 粘土を焼き固めて作った笛。中国のシュンや陶器製のオカリナなども土笛の一種である。日本では、縄文、弥生時代に作られた土笛が発掘されている。 骨笛 - 動物の骨で作った笛。世界各地の古代遺跡から発掘されており、人類最古の笛ともいわれている。 角笛 - 動物の角で作った笛。 貝笛 - 法螺貝の笛など。 紙笛 - 紙を使って音を出す笛の総称。吹き戻し(ピロピロ笛)など。 葦笛(あしぶえ、よしぶえ)- 葦の葉を巻いて作った草笛、あるいは葦の茎で作った縦笛。蘆笛と書いて「ろてき」ないし「あしぶえ」ともいう。 柴笛 (しばぶえ)- 樫や椎などの若葉の一端を唇に当てて吹き鳴らすもの。 カラスノエンドウ笛 - ソラマメ属の雑草ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ、ピーピー豆ともいう)の種を取り払った豆殻をくわえて鳴らすもの。ダブルリード笛の一種。 草笛 - 草の葉や茎をリード及び共鳴管として音を出すものの総称。また、日本では素人作りの田舎じみた竹の横笛(篠笛)を指す場合がある(草競馬、草野球などと同様の用法)。 麦笛 - 麦の茎を使った草笛。夏の季語。 笹笛 - 笹の葉を使った草笛。 ドングリ笛 - ドングリ、マテバシイ等の木の実をくり抜いて作った笛。 瓢箪(ひょうたん)笛 - 中国、ミャンマー、タイなどで用いられている笛。 瓢(ひょん)の笛 - イスノキの葉にできた壺形の虫こぶを瓢の実といい、その中の虫が飛び出して中空になったものを笛として吹き鳴らすもの。秋の季語。 竹輪笛(ちくわぶえ)- 竹輪で作った笛。 金属製の笛 - 近代のフルートに代表されるもので、洋銀、銀、金、プラチナなどが使用されている。 プラスチック製の笛 - 学校教材用のリコーダーをはじめ、安価な楽器として普及している。近年ではフルート、クラリネット等の複雑な構造のプラスチック製管楽器(通称「プラ管」)も作られている。 ガラス製の笛 - クリスタルフルートなど。
※この「材料による大分類」の解説は、「笛」の解説の一部です。
「材料による大分類」を含む「笛」の記事については、「笛」の概要を参照ください。
- 材料による大分類のページへのリンク