掲載の経緯とは? わかりやすく解説

掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 05:44 UTC 版)

火星のプリンセス」の記事における「掲載の経緯」の解説

1911年に、『デジャー・ソリス火星のプリンセス』(Dejah Thoris, Princess of Mars)というタイトル未完原稿をオール・ストーリーズ・マガジン社に送ったところ、編集長のトーマス・ニューウェル・メトカーフがこれを気に入り原稿完成させるよう依頼1912年2月号から6月号にかけて、『オールストーリー』に『火星の月の下で』(Under the Moons of Mars)というタイトル連載された。原稿料400ドルだったという。 この時のペンネームはノーマン・ビーン(Norman Bean)であったが、これは誤植であり、本来はノーマル・ビーン(Normal Bean)だったという(Normal Beanに「普通のそら豆」という意味だが、「正常な頭脳の意味もある。これは、余りに突飛な作品のため、「正気なのか?」という読者クレームをかわす意味らしい)。 執筆時のタイトル My First Adventure on Mars The Green Martians Dejah Thoris, Martian Princess Under the Moons of Mars

※この「掲載の経緯」の解説は、「火星のプリンセス」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「火星のプリンセス」の記事については、「火星のプリンセス」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 08:40 UTC 版)

ビーヒア」の記事における「掲載の経緯」の解説

ビーヒア最初に登場したのはアドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ(AD&D)第1版シナリオ集、『The Lost Caverns of Tsojcanth』(1982未訳)である。その後、『Monster Manual』(1983未訳)にも掲載された。 AD&D第2版では、『Monstrous Compendium Volume One』(1989邦題『モンスター・コンベンディウムⅠ』)に登場し、『Monstrous Manual』(1983未訳)に再掲載された。『ドラゴン156号(1990年4月)には特集組まれ、“デザート・ビーヒア(Desert Behir)”と“ジャングル・ビーヒア(Jungle Behir)”が紹介された。 D&D第3版では、『モンスターマニュアル』(2000)に登場し3.5版でも改訂版『モンスターマニュアル』(2005)に登場した。『ドラゴン333号(2005年6月)にはエリック・カーグル(Eric Cagle)による“ビーヒア生態特集組まれた。 D&D第4版では『モンスター・マニュアル』(2009)に以下の個体登場している。 ビーヒアBehir ビーヒアの“稲妻の仔”/Behir Bolter Whelp ビーヒアの“嵐の乗騎”/Behir Stormsteed 『D&D』第5版では、『モンスター・マニュアル』(2014年)に登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「ビーヒア」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「ビーヒア」の記事については、「ビーヒア」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 08:41 UTC 版)

シャダーカイ」の記事における「掲載の経緯」の解説

シャダーカイD&D第3.5版にて改訂された『Fiend Folio』(2003未訳)が初登場である。『ドラゴン337号(2005年11月)では“シャダーカイ生態特集組まれた。 D&D第4版では、『モンスター・マニュアル』(2008)、『モンスター・マニュアル』(2009)に以下の個体登場している。次元界の設定変更され第4版では、シャダーカイフェイ(妖精)からヒューマン(人間)へと設定の変更がされた。 シャダーカイの鎖戦士Shadar-kai Chainfighter (MM1) シャダーカイの“宵闇剣士”/Shadar-kai Gloomblade (MM1) シャダーカイ魔女Shadar-kai Witch (MM1) シャダーカイ戦士Shadar-kai Warrior (MM1) シャダーカイの“黒き魂”/Shadar-Kai Blacksoul (MM2) シャダーカイの“暁の殺し屋”/Shadar-Kai Dawnkiller (MM2) シャダーカイの“宵闇の司”/Shadar-Kai Gloom Lord (MM2) シャダーカイの“苦痛もたらす者”/Shadar-Kai Painbearer (MM2) 『ドラゴン372号(2009年2月)ではクリス・シムスによる“Playing Shadar-kai特集組まれプレイヤー種族として紹介された。この記事選集Dragon Magazine Annual』(2009邦題ドラゴン・マガジン年鑑』)に再掲載された。 D&D第5版では『Mordenkainen's Tome of Foes』(2018邦題モルデンカイネン敵対者大全』、以下MTF)にエルフ亜種族として紹介されている。また、以下の個体モンスターとして登場している。 グルーム・ウィーバー/Gloom Weaber シャドウ・ダンサーShadow Dancer ソウル・モンガー/Soul Monger

※この「掲載の経緯」の解説は、「シャダーカイ」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「シャダーカイ」の記事については、「シャダーカイ」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 03:04 UTC 版)

エイザー」の記事における「掲載の経緯」の解説

エイザーは『アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ』(AD&D)の第1版から登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「エイザー」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「エイザー」の記事については、「エイザー」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 08:15 UTC 版)

ラークシャサ (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の記事における「掲載の経緯」の解説

ラークシャサD&Dで最も早くから登場しているモンスター1つである。

※この「掲載の経緯」の解説は、「ラークシャサ (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「ラークシャサ (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の記事については、「ラークシャサ (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 10:41 UTC 版)

ギスヤンキ」の記事における「掲載の経緯」の解説

ギスヤンキSF作家チャールズ・ストロスが自らのキャンペーン登場させたのが始まりである。ストロスジョージ・R・R・マーティンSF小説Dying of the Light』(邦題星の光、いまは遠く』)に登場する種族から名前を借用したまた、ギスヤンキイリシッドとの関係はラリー・ニーヴンSF小説World of Ptavvs』(邦題『プタヴの世界』)から発想得たギスヤンキは『アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ』(AD&D)の第1版から登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「ギスヤンキ」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「ギスヤンキ」の記事については、「ギスヤンキ」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 12:09 UTC 版)

ケンク」の記事における「掲載の経緯」の解説

ケンク初め登場したのはクラシックD&Dモンスター集『Fiend Folio』(1981未訳)である。発案者はリック・シェパード(Rik Shepherd)。 アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズAD&D第2版では『Monstrous Compendium Volume 2』(1989未訳)に登場し、『Monstrous Manual』(1993未訳)に再掲載された。 D&D第3版では『モンスターマニュアル』(2004)に、通常のケンク加えて、“ケンク闇討ち屋/Kenku Sneak”が登場した、『ドラゴン329号(2005年3月)では“ケンク生態特集組まれた。また、『ダンジョン』120号(2005年1月)掲載シナリオ、"The Forsaken Arch" にも登場したD&D第4版では、『モンスター・マニュアル』(2009)に以下の個体登場している。 ケンク乱暴者Kenku Ruffian ケンク戦士Kenku Warrior ケンク組頭Kenku Ringleader ケンク闇討ち屋/Kenku Sneak ケンクの翼魔道士Kenku Wing Mage ケンク暗殺者Kenku Assassinドラゴン411号(2012年5月)では、デイヴィッド・アダムスによる“Winning Races: Kenkus”特集によってプレイヤー種族として紹介された。 D&D第5版では、『モンスター・マニュアル』(2014年)に登場している。『Volo's Guide to Monsters』(2016邦題ヴォーロモンスター見聞録』)ではプレイヤー種族として紹介された。 なお、パスファインダーRPGケンク未登場だが、ほぼ特徴同じくしたテング(Tengu)が『ベスティアリィ』(2009)に登場しており、『Advanced Race Guide』(2012未訳)ではプレイヤー種族として登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「ケンク」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「ケンク」の記事については、「ケンク」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 08:03 UTC 版)

キャリオン・クロウラー」の記事における「掲載の経緯」の解説

キャリオン・クロウラーゲイリー・ガイギャックス購入したプラスチック人形から着想得たキャラクターである。 キャリオン・クロウラー1974年オリジナル・ダンジョンズ&ドラゴンズから、2014年第5版まで常に登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「キャリオン・クロウラー」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「キャリオン・クロウラー」の記事については、「キャリオン・クロウラー」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 04:39 UTC 版)

スリクリーン」の記事における「掲載の経緯」の解説

スリクリーンアドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズAD&D)の小道具として発売された『モンスター・カード』の第2集(1982未訳)において、ポール・リーチ3世(Paul Reiche III)のデザインによって初め登場したその後、『Monster Manual』(1983未訳)に掲載された。 AD&D第2版では、フォーゴトン・レルムモンスター扱ったMonstrous Compendium Forgotten Realms Appendix』(1989未訳)に登場し、『Monstrous Manual』(1993未訳)に再掲載された。『ドラゴン179号(1993年9月)にはダーク・サン世界合わせたアサシアン・スリクリーン( Athasian thri-kreen)が登場し、『Dark Sun Monstrous Compendium Appendix II: Terrors Beyond Tyr』(1995未訳)に再掲載された。『Player's Option: Skills & Powers』(1995未訳)ではプレイヤー種族として登場しており、ダーク・サンの第2版となる『Dark Sun Campaign Setting, Expanded and Revised』(1995未訳)にも掲載された。 D&D第3版では『モンスターマニュアル』(2002)に登場している。『Savage Species』(2003未訳)と、『Expanded Psionics Handbook』(2004邦題『サイオニック・ハンドブック』)ではプレイヤー種族として登場した。『ドラゴン319号(2004年5月)のダーク・サン特集にはアサシアン・スリクリーンが再登場した。フォーゴトン・レルム地域ガイド、『Shining South』(2004未訳)にもプレイヤー種族として登場している。『Complete Psionic』(2006未訳)にもスリクリーンプレイヤー種族としてのデータや、スリクリーン用のサイオニック能力(超能力)の特技など掲載された。 D&D第4版では、『モンスター・マニュアル』(2010)に以下の個体登場している。 スリクリーン待ち伏せ屋/Thri-Kreen Ambusher スリクリーン斥候Thri-Kreen Scout スリクリーンの“砂漠語らう者”/Thri-Kreen Desert Talker 『ドラゴン411号(2012年5月)では、クリス・シムスによる“Winning Races: Thri-Kreen特集によってプレイヤー種族として紹介された。また、第4版でも改訂された『Dark Sun Campaign Setting』(2010未訳)にもプレイヤー種族として登場している。同世界モンスター集、『Dark Sun Creature Catalog』(2010未訳)には以下の個体登場している。 スリクリーンならず者Thri-Kreen Bounder スリクリーンのぶん殴り屋/Thri-Kreen Mauler スリクリーンの“カマキリ戦士”/Thri-Kreen Mantis Warrior D&D第5版では、『モンスター・マニュアル』(2014)に登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「スリクリーン」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「スリクリーン」の記事については、「スリクリーン」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 06:05 UTC 版)

グレル」の記事における「掲載の経緯」の解説

グレルアドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズAD&D第1版から登場している。 グレル考案したのは『ホワイトドワーフ』誌の創刊者で当時編集長だったイアン・リビングストンであり、同誌12号(1979年3、4月)でのモンスター投稿コラム、“Fiend Factory”が初出である。その後81年に『Fiend Folio第1版(未訳)に収録された。 AD&D第2版ではグレイホークモンスター扱ったMonstrous Compendium Greyhawk Appendix』(1990未訳)に登場し、『Monstrous Manual』(1993未訳)に再掲載された。 スペルジャマー(英語版世界モンスター扱ったMonstrous Compendium Spelljammer Appendix 』(1991未訳)にはグレル宇宙船統べるパトリアーク・グレル(Patriarch grell)、それを補佐し兵隊率い魔法使い、フィロソファー・グレル(Philosopher grell)そして部下たるワーカー/ソルジャー・グレル(WorkerSoldier grell)が登場した。この3種前述Monstrous Manual』に収録された。 D&D第3版では『モンスターマニュアル2』(2002)に登場した。それに先立ちシナリオ集Return to the Temple of Elemental Evil』(2001邦題邪悪寺院、再び』)にも登場している。 第3.5版では、異世界からの来訪者扱ったサプリメント、『Lords of Madness: The Book of Aberrations』(2005未訳)にグレル扱った章がある。そこではパトリアークフィロソファー加え幼体たるグレル・ハッチリング(Grell Hatchling)、若いグレル・ジュブナイル(Grell Juvenile)といった個体登場している。 D&D第4版では『モンスター・マニュアル』(2008)に以下の個体登場している。 グレル/Grell グレル偉大なる頭脳/Grell Philosopher その後2011年7月にはウィザーズ・オブ・ザ・コーストホームページにローガン・ボナーによるグレルより詳細データ掲載された。 D&D第5版では『モンスター・マニュアル』(2014)に登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「グレル」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「グレル」の記事については、「グレル」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 08:10 UTC 版)

トログロダイト」の記事における「掲載の経緯」の解説

トログロダイトは『アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ』(AD&D)の第1版から登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「トログロダイト」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「トログロダイト」の記事については、「トログロダイト」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 06:56 UTC 版)

サンタクロースっているんでしょうか?」の記事における「掲載の経緯」の解説

掲載至った経緯は、当時8歳ヴァージニア・オハンロンニューヨーク・サン編集部に「サンタクロースはいるのですか」という内容の手紙を送ったことから始まる。手紙概要は、彼女が「サンタクロースはいるのかどうか」について友達意見交わした際、サンタクロースはいないという者がいるので結論知りたく、父親のすすめで新聞社ニューヨーク・サン手紙出したというものである。これに対してニューヨーク・サン論説委員であったフランシス・チャーチ社説editorial返事を書くように頼まれ1日手紙について社説書き上げた。 「Is there a Santa Claus?」という題名で、投書してくれたことに対すお礼ヴァージニア・オハンロンからの手紙の内容載せた後に、「VIRGINIA, your little friends are wrong.(ヴァージニア、あなたの友達間違っています)」の書き出し始まり、特に有名な「Yes, Virginia, there is a Santa Claus.(そうですヴァージニアサンタクロースはいるのです)」の一節を含む、目に見えるものしか信じない悲しさと、目に見えないものの確かさ不変さ、そしてそれを信じることの素晴らしさ説いたものであった。 この文章掲載されたのは1897年9月21日付のeditorial、つまり社説子による多数コメント一つとしてであった扱いとしてはページの中で左から3列目、上から7番目の項目である 。 その後読者からニューヨーク・サン数年経って再掲要請繰り返されたため、ニューヨーク・サンはついに再掲応じた1920年代になるとニューヨーク・サン毎年クリスマス再掲するようになったその後、この話は掲載されてから100年以上を経た今でもクリスマス近づく世界中で語り継がれるものとなっている。

※この「掲載の経緯」の解説は、「サンタクロースっているんでしょうか?」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「サンタクロースっているんでしょうか?」の記事については、「サンタクロースっているんでしょうか?」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 07:15 UTC 版)

クレンシャー」の記事における「掲載の経緯」の解説

クレンシャーD&D第3版の『モンスターマニュアル』(2000)が初登場で、第3.5版の『モンスターマニュアル』(2003)に再掲載された。 D&D第4版では『モンスター・マニュアル』(2009)に以下の個体登場している。 クレンシャーKrenshar クレンシャーの血追い凶獣Krenshar Blood Slayer D&D第5版にはまだ未登場である。

※この「掲載の経緯」の解説は、「クレンシャー」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「クレンシャー」の記事については、「クレンシャー」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 07:22 UTC 版)

スードゥドラゴン」の記事における「掲載の経緯」の解説

スードゥドラゴンは『アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ』(AD&D第1版の『Monster Manual』(1977未訳)が初出である。 AD&D第2版では『 Monstrous Compendium Volume One』(1989邦題『モンスターコンベンディウムⅠ』)に登場した。『Monstrous Manual』(1993未訳)に再掲載された際にはドラゴネット(Dragonet)の一種として紹介された。『ドラゴン269号(2000年3月)にはスードゥドラゴン詳細紹介された。 D&D第3版では、『モンスターマニュアル』(2000)に登場し3.5版でも改訂版『モンスターマニュアル』(2005)に登場した魔法使い用のサプリメント、『Tome and Blood』(2001未訳)にはスードゥドラゴン使い魔とするためのデータ紹介され3.5版『ダンジョンマスターズガイド』(2005)に継承された。 D&D第4版では、『モンスター・マニュアル』(2008)にてドレイク1種として登場している。 D&D第5版では、『プレイヤーズ・ハンドブック』(2014)にウォーロックペットとして登場し、『モンスター・マニュアル』(2014)にも登場している

※この「掲載の経緯」の解説は、「スードゥドラゴン」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「スードゥドラゴン」の記事については、「スードゥドラゴン」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 07:51 UTC 版)

ドラゴンヌ」の記事における「掲載の経緯」の解説

ドラゴンヌアドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ(AD&D)第1版、『Monster Manual』(1977未訳)にて、「巨大なライオンとブラスドラゴンとの不思議な交配種」と紹介されている。D&D第2版(クラシックD&D)ではモジュール(冒険シナリオ集)、『Quest for the Heartstone』(1984未訳)、『The Savage Coast』(1985邦題荒れ果てし海岸』)、そしてアクセサリー、『Creature Catalog』(1986邦題『モンスターマニュアル』)、『Monstrous Manual』(1993未訳)に登場した。なお、このモンスターマニュアルでは、ゴールドドラゴン(金色の竜)との交配種としている。 AD&D第2版では『Monstrous Compendium Volume Two』(1989未訳)に登場し、『Monstrous Manual』(1993未訳)に再掲載された。 D&D第3版では『モンスターマニュアル』(2000)に登場し改訂版の題3.5版でも『モンスターマニュアル』(2003)に登場したD&D第4版およびD&D第5版には未登場

※この「掲載の経緯」の解説は、「ドラゴンヌ」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「ドラゴンヌ」の記事については、「ドラゴンヌ」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 15:49 UTC 版)

スラード」の記事における「掲載の経緯」の解説

スラードは『アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ』(AD&D第1版から登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「スラード」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「スラード」の記事については、「スラード」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 07:08 UTC 版)

ギラロン」の記事における「掲載の経緯」の解説

ギラロンD&D第3版の『モンスターマニュアル』(2000)が初登場で、第3.5版の『モンスターマニュアル』(2003)に再掲載された。 D&D第4版では『モンスターマニュアル』(2010)に以下の個体登場している。 はぐれギラロン/Girallon Marauder ギラロンボス/Girallon Alpha インファーナル・ギラロンInfernal Girallon D&D第5版では『Volo's Guide to Monsters』(2016邦題ヴォーロモンスター見聞録』)に登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「ギラロン」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「ギラロン」の記事については、「ギラロン」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 08:09 UTC 版)

デロ (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の記事における「掲載の経緯」の解説

デロアドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ(AD&D)のシナリオ、『ツォジャンスの失われた洞窟英語版)』(1882、未訳)にて初め登場したその後、『Monster Manual』(1983未訳)にも掲載された。 AD&D第2版ではシナリオ設定集『グレイホーク・ルーインズ(英語版)』(1990未訳)、『Flames of the Falcon』(1990未訳)、ボックス版の『フロム・ジ・アッシュズ』(1992未訳)に登場し第2版の『モンスタラス・マニュアル』(1993未訳)に再掲載された。『ダンジョン』81号(2000年6月)には複数の腕や眼柄を持つ異形デログリムロックとの連合について記載されている。 D&D第3版及び改訂版3.5版では『モンスターマニュアル』(20002003)に掲載されているが、特定のイラスト掲載されていないフォーゴトン・レルム地下世界扱った『Underdark』(2003邦題アンダーダーク』)ではイラスト付き紹介された。 D&D第4版では『モンスター・マニュアル』(2010)に以下のデロ掲載されている。 デロ戦士/Derro Warrier デロごろつき/Derro Thug デロ狂信者/Derro Fanatic デロ人狩り/Derro Hervester デロ鉄甲護衛/Derro Ironguard デロ碩学/Derro Savant また、デロ人体実験によって触手目玉などを植え付けられ肉塊改造させられ奴隷、“ウォープト・スレイブ(歪められ奴隷)/Warped Slave”も併せて紹介されている。 D&D第5版では『Out of the Abyss』(2015未訳)に通常のデロデロ碩学登場している。両者モンスター集、『Mordenkainen's Tome of Foes』(2018邦題モルデンカイネン敵対者大全』)に再掲された。

※この「掲載の経緯」の解説は、「デロ (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「デロ (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の記事については、「デロ (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 12:40 UTC 版)

エティン」の記事における「掲載の経緯」の解説

エティンは『アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ』(AD&D第1版から登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「エティン」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「エティン」の記事については、「エティン」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 07:07 UTC 版)

ケイヴ・フィッシャー」の記事における「掲載の経緯」の解説

ケイヴ・フィッシャーアドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズAD&D第1版冒険シナリオ集、『Scourge of the Slave Lords英語版)』(1981未訳)に収録された『Slave Pits of the Undercity』に初登場した。その後、『Monster Manual』(1983未訳)に掲載された。『ドラゴン135号(1988年6月)では、“ケイヴ・フィッシャー生態特集組まれた。 第2版では、『Monstrous Compendium Volume One』(1989邦題『モンスター・コンベンディウムⅠ』)に登場し、『Monstrous Manual』(1983未訳)に再掲載された。 D&D第3版および3.5版では、『ドラゴン355号(2007年5月)に登場するのみである。 D&D第4版では『モンスター・マニュアル』(2010)に以下の個体登場している。 ケイヴ・フィッシャー幼虫Cave Fisher Spawn ケイヴ・フィッシャー釣り師Cave Fisher Angler ケイヴ・フィッシャーの銛打ちCave Fisher Spiker ケイヴ・フィッシャーの銛打ち軍用Cave Fisher line Spiker ダンジョン解説書『Into the Unknown: The Dungeon Survival Handbook』(2012邦題『ダンジョン・サバイバル・ハンドブック 未知への冒険』)にもダンジョン棲息するモンスター1つとして紹介された。 D&D第5版では『Volo's Guide to Monsters』(2016邦題ヴォーロモンスター見聞録』)に登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「ケイヴ・フィッシャー」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「ケイヴ・フィッシャー」の記事については、「ケイヴ・フィッシャー」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 08:39 UTC 版)

アボレス」の記事における「掲載の経緯」の解説

アボレスデイヴィッド・クック創造したモンスターで、『アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ』(『AD&D』)の第1版から登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「アボレス」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「アボレス」の記事については、「アボレス」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/15 14:04 UTC 版)

クオトア」の記事における「掲載の経緯」の解説

クオトア創造命名したのはD&Dデザイナーゲイリー・ガイギャックスである。 初登場時クオトア始め陸地に棲んでいたが、人間や他の陸生人に追われ地下潜った記載している。しかし、その後の展開ではH・P・ラヴクラフト小説、『インスマウスの影』に登場する半魚人、“深きものども”により似ているよう進化してきた。例えば、第3版まではブリブドゥールプールプ(Blibdoolpoolp)というロブスター頭部持った海の女神崇拝していたが、第4版では深きものども同様にD&Dではデーモンとして登場するダゴン崇拝している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「クオトア」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「クオトア」の記事については、「クオトア」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 02:27 UTC 版)

イリシッド」の記事における「掲載の経緯」の解説

マインド・フレイヤーイリシッドD&D最初期から登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「イリシッド」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「イリシッド」の記事については、「イリシッド」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 16:16 UTC 版)

オーカー・ジェリー」の記事における「掲載の経緯」の解説

オーカー・ジェリーは同じスライム状のモンスターである、ゼラチナス・キューブなどと一緒にウーズ(Oozes)として紹介されることが多い。 オーカー・ジェリー1974年発売され最初D&Dいわゆるオリジナル・ダンジョンズ&ドラゴンズ内のVolume 2: Monsters & Treasure』が初出である。その後、『ダンジョンズ&ドラゴンズ ベーシックセット』(197719811983日本語版は83年版)、『Dungeons & Dragons Rules Cyclopedia』(1991邦題D&Dルールサイクロペディア〈3〉モンスターズ』)といった、“クラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズ”と呼ばれる一群にも登場している。 アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズAD&D第1版では『Monster Manual』(1977未訳)に登場。『ドラゴン104号(1985年12月)では強化オーカー・ジェリー紹介された。 AD&D第2版では、『Monstrous Compendium Volume One』(1989邦題『モンスター・コンベンディウムⅠ』)の“ウーズスライムジェリー”のに、グレイ・ウーズ、クリスタル・ウーズ、ゼラチナス・キューブグリーン・スライムとともに登場し、『Monstrous Manual』(1983未訳)に再掲載された。 D&D第3版では、『モンスターマニュアル』(2000)にグレイ・ウーズ、ブラック・プディングゼラチナス・キューブとともにウーズとして登場し3.5版でも改訂版『モンスターマニュアル』(2005)に登場したD&D第4版では『モンスター・マニュアル』(2008)にゼラチナス・キューブとともにウーズとして登場している。また、エッセンシャルズモンスター集、『Monster Vault』(2010未訳)でも、ゼラチナス・キューブグリーン・スライムブラック・プディング並んで紹介されている。 D&D第5版では、『モンスター・マニュアル』(2014)にブラック・プディングゼラチナス・キューブ、グレイ・ウーズとともにウーズとして登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「オーカー・ジェリー」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「オーカー・ジェリー」の記事については、「オーカー・ジェリー」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 16:23 UTC 版)

ディスプレイサー・ビースト」の記事における「掲載の経緯」の解説

ディスプレイサー・ビースト1974年オリジナル・ダンジョンズ&ドラゴンズから、2014年第5版まで常に登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「ディスプレイサー・ビースト」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「ディスプレイサー・ビースト」の記事については、「ディスプレイサー・ビースト」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 16:11 UTC 版)

オウルベア」の記事における「掲載の経緯」の解説

オウルベアゲイリー・ガイギャックス自作ミニチュアゲーム、『チェインメイル』の駒として購入した香港製のプラスチック人形から着想得たキャラクターである。 オウルベア1974年オリジナル・ダンジョンズ&ドラゴンズから、2014年第5版まで常に登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「オウルベア」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「オウルベア」の記事については、「オウルベア」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 16:21 UTC 版)

ゼラチナス・キューブ」の記事における「掲載の経緯」の解説

ゼラチナス・キューブは同じスライム状のモンスターである、オーカー・ジェリーなどと一緒にウーズ(Oozes)として紹介されることが多い。 ゼラチナス・キューブ初め登場したのはオリジナルD&Dサプリメントグレイホーク』(1975未訳)である。そこでは「迷宮では少なくない掃除屋1つ」と紹介された。 アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズAD&D第1版では『Monster Manual』(1977未訳)に登場。『ドラゴン124号(1987年8月)にはエド・グリーンウッドによる“ゼラチナス・キューブ生態特集組まれた。同誌88号(1984年1月)にはシナリオ“The Ruins of Andril”に登場している。 D&D第2版(クラシックD&D)では『Dungeons & Dragons Basic Set』(19778183)、『Dungeons & Dragons Rules Cyclopedia』(1991)に登場した日本では83年度版が和訳されている。 AD&D第2版では、『Monstrous Compendium Volume One』(1989邦題『モンスター・コンベンディウムⅠ』)の“ウーズスライムジェリー”のに、オーカー・ジェリー、グレイ・ウーズ、クリスタル・ウーズ、グリーン・スライムとともに登場し、『Monstrous Manual』(1983未訳)に再掲載された。 D&D第3版では、『モンスターマニュアル』(2000)にオーカー・ジェリー、グレイ・ウーズ、ブラック・プディングとともにウーズとして登場し3.5版でも改訂版『モンスターマニュアル』(2005)に登場した。『プレイヤーズ・ハンドブック』(2006)では、プレイヤー所属できる組織1つとして、知性持ったゼラチナス・キューブである“笑顔”のゴーディンが率いるレステンフォード下水清掃ギルド紹介されている。第3版での装備品サプリメント、『Arms And Eguipment Guide』(2004邦題武器・装備ガイド』)では、ゼラチナス・キューブを乗騎として扱う奇妙な方法について記されている。 D&D第4版では『モンスター・マニュアル』(2008)にオーカー・ジェリーとともにウーズとして登場している。また、エッセンシャルズモンスター集、『Monster Vault』(2010未訳)でも、オーカー・ジェリーグリーン・スライムブラック・プディング並んで紹介されている。 D&D第5版でも、『モンスター・マニュアル』(2014)にてブラック・プディングオーカー・ジェリー、グレイ・ウーズとともにウーズとして登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「ゼラチナス・キューブ」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「ゼラチナス・キューブ」の記事については、「ゼラチナス・キューブ」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 16:33 UTC 版)

ユアンティ」の記事における「掲載の経緯」の解説

ユアンティは『アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ』(AD&D)の第1版から登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「ユアンティ」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「ユアンティ」の記事については、「ユアンティ」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 16:29 UTC 版)

ブレイ (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の記事における「掲載の経緯」の解説

ブレイオウルベアラスト・モンスターなどと同じくゲイリー・ガイギャックス自作ミニチュアゲーム、『チェインメイル』の駒として購入した香港製のプラスチック人形から着想得たキャラクターである。 ブレイ初め登場したのは、『ドラゴン創刊号(1976年6月)の“CREATURE FEATURESで、そこには「つい最近まで絶滅しているかと思われていたこの来訪者は、アルマジロカミツキガメ合いの子みたいだ」と紹介されている。

※この「掲載の経緯」の解説は、「ブレイ (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「ブレイ (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の記事については、「ブレイ (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 16:27 UTC 版)

ノール (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の記事における「掲載の経緯」の解説

ノール1974年オリジナル・ダンジョンズ&ドラゴンズ(いわゆる白箱版」)から、2014年第5版まで常に登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「ノール (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「ノール (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の記事については、「ノール (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 09:38 UTC 版)

ナグパ」の記事における「掲載の経緯」の解説

ナグパは『ダンジョンズ&ドラゴンズ エキスパートセット』(198183)の冒険シナリオ集、『Master of the Desert Nomads』(1983邦題未知なる恐怖への挑戦』)にて初め登場したその後サプリメントCreature Catalog』(1989邦題『モンスターマニュアル』)、『DMR2 Creature Catalog』(1993未訳)に登場し、『Top Ballista』(1989未訳)ではプレイヤー種族として設定されている。 AD&D第2版ではミスタラ世界モンスター集めたMystara Monstrous Compendium Appendix』(1994未訳)に登場した D&D第3版および3.5版には登場していないが、『ドラゴン339号(2006年1月)にモンスター作成例の1つとしてナグパ寄稿されている。 D&D第4版では『モンスターマニュアル』(2010)に以下の個体登場している。 ナグパ腐食者/Nagpa Corruptor ナグパ腐肉王/Nagpa Carrion Lord D&D第5版では、モンスター集、『Mordenkainen's Tome of Foes』(2018邦題モルデンカイネン敵対者大全』)に登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「ナグパ」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「ナグパ」の記事については、「ナグパ」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 06:55 UTC 版)

アアシマール」の記事における「掲載の経緯」の解説

アアシマールは『アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ』(AD&D)の第2版、プレーンスケープ (英語版世界での『Planescape Monstrous Compendium Appendix 2』(1995未訳)で、『Planewalker's Handbook』(1996未訳)でプレイヤー種族として登場した天上界扱ったWarriors of Heaven』(1999未訳)にも登場したD&D第3版では『モンスターマニュアル』(2000)に登場し3.5版でも改訂版『モンスターマニュアル』(2005)にてティーフリングとともにブレインタッチトとして登場したその後、『Planar Handbook』(2004未訳)ではプレイヤー種族として紹介され、『Races of Destiny』(2004邦題宿命種族』)でも紹介された。フォーゴトン・レルム世界でプレイヤー種族として『Forgotten Realms Campaign Setting』(2001未訳)と『Races of Faerun』(2003未訳)に登場している。 だが、D&D第4版になると『プレイヤー・ハンドブック』(2008)や『モンスター・マニュアル』(2008)には未登場となる一方、同じプレインタッチトであるティーフリングプレイヤー種族として登場したその後、『Player's Handbook 2』(2009邦題『プレイヤー・ハンドブック2』)開発時にセレスチャル由来種族盛り込むプラン上がりアアシマールの名も出たが、第4版設定ではアアシマール血縁を結ぶべき善の種族多くが再デザインされ基準から外れ、デザイン・マネージャーのジェームズ・ワイアット改名含めたデザイン決断。クリス・シムスの提案によりインド神話を軸にデーヴァとして再デザインされた。この経緯その後ワイアットによって『ドラゴン373号(2009年3月)コラム、『Design & Development:Deva』にまとめられた。 第4版Forgotten Realms Player's Guide』(2008邦題『フォーゴトン・レルム・プレイヤーズ・ガイド』)において、ディーバはかつてムルホランド人たちの間にアアシマール呼ばれていたと後付け設定された。 D&D第5版では『ダンジョン・マスターズ・ガイド』(2014)にて言及されている。その後、『Volo's Guide to Monsters』(2016邦題ヴォーロモンスター見聞録』)にてプレイヤー種族として登場した第5版ではエンジェルが“秩序にして善”の種族として固定されディーバエンジェル一種として(善と秩序の)モンスター側組み込まれたので、エンジェル由来種族として再登場となった

※この「掲載の経緯」の解説は、「アアシマール」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「アアシマール」の記事については、「アアシマール」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 03:12 UTC 版)

アンバー・ハルク」の記事における「掲載の経緯」の解説

アンバー・ハルクゲイリー・ガイギャックス自作ミニチュアゲーム、『チェインメイル』の駒として購入した香港製のプラスチック人形から着想得たキャラクターとされるその人形の中にウルトラマン登場する怪獣、“アントラー”があり、それがアンバー・ハルクモデルであるという説があるが定かではないアンバー・ハルクD&D最初期から登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「アンバー・ハルク」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「アンバー・ハルク」の記事については、「アンバー・ハルク」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/23 16:00 UTC 版)

ウィンター・ウルフ」の記事における「掲載の経緯」の解説

ウィンター・ウルフ長らくウルフ一種として紹介されてきた。初登場アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズAD&D第1版の『Monster Manual』(1977未訳)である。第2版では、『Monstrous Compendium Volume One』(1989邦題『モンスター・コンベンディウムⅠ』)に登場し、『Monstrous Manual』(1983未訳)に再掲載された。ウィンター・ウルフ単体モンスターとして初め登場したのはD&D第3版で、『モンスターマニュアル』(2000)に登場し3.5版でも改訂版『モンスターマニュアル』(2005)に登場したD&D第4版では『モンスター・マニュアル』(2009)に以下の個体登場したウィンター・ウルフWinter Wolf ウィンター・ウルフの“の牙”/Winter Wolf Snowfang ライム・ハウンド/Rime Hound サン・オヴ・ザ・スピリット・ウルフ/Son of the Spirit Wolf ダンジョンズ&ドラゴンズ ミニチュアゲームでは第5集、“アンダーダーク”に加えられた。 D&D第5版では、『Monster Manual』(2014未訳)にて、独自の物語背景持たない動物昆虫植物などのモンスターをまとめた“Miscellaneous Creatures登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「ウィンター・ウルフ」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「ウィンター・ウルフ」の記事については、「ウィンター・ウルフ」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/19 07:44 UTC 版)

ジャッカルワー」の記事における「掲載の経緯」の解説

ジャッカルワーアドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ(AD&D)の『Monster Manual』(1977未訳)が初出である。 AD&D第2版では、『Monstrous Compendium Volume One』(1989邦題『モンスター・コンベンディウムⅠ』)に登場し、『Monstrous Manual』(1983未訳)に再掲載された。 D&D第3版では改訂版Fiend Folio』(2003未訳)に登場したD&D第4版では『モンスター・マニュアル』(2009)に以下の個体登場している。 ジャッカルワー殺し屋Jackalwere Bravo ジャッカルワー猟犬Jackalwere Harrier ジャッカルワー欺き手/Jackalwere Deceiver D&D第5版では、『モンスター・マニュアル』(2014年)に登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「ジャッカルワー」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「ジャッカルワー」の記事については、「ジャッカルワー」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 08:22 UTC 版)

アケイライ」の記事における「掲載の経緯」の解説

アケイライモンスター集『Fiend Folio』(1981未訳)にて初め登場した考案者はロジャー・ミュッソン (Roger Musson)。 アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ (AD&D) 第2版では『Fiend Folio』のモンスター再掲載した『Monstrous Compendium Fiend Folio Appendix』(1992未訳)に登場したまた、プレーンスケープ世界サプリメント、『Planes of Law』(1995未訳)にも登場したD&D第3版および第3.5版では『モンスターマニュアル』(20002003)に登場D&Dにおける悪の定義を示したサプリメントBook of Vile Darkness』(2002邦題不浄なる暗黒の書』)ではアケイライの吐く毒雲魔法とした“クラウド・オブ・ジ・アケイライ”(アケイライ)なる呪文紹介された。 D&D第4版、およびD&D第5版には未登場

※この「掲載の経緯」の解説は、「アケイライ」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「アケイライ」の記事については、「アケイライ」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 08:25 UTC 版)

アンケグ」の記事における「掲載の経緯」の解説

アンケグは『ドラゴン5号(1977年5月)の“CREATURE FEATURESで、ファンタジー・アーティストのエロール・オトゥスによるイラスト初出である。この時点では名称は不明であったその後アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズAD&D第1版では『Monster Manual』(1977未訳)に登場ミネラル分有機物質豊富な土を好んで掘り進むミミズのような生物紹介された。『ドラゴン177号(1987年1月)には、“アンケグ生態特集組まれた。 AD&D第2版では『Monstrous Compendium Volume 2』(1989未訳)に登場し、『Monstrous Manual』(1993未訳)に再掲載された。 D&D第3版では『モンスターマニュアル』(2000)に登場し3.5版でも改訂版『モンスターマニュアル』(2005)に登場したD&D第4版では『モンスター・マニュアル』(2009)に登場している。 D&D第5版では、『Monster Manual』(2014未訳)に登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「アンケグ」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「アンケグ」の記事については、「アンケグ」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 08:09 UTC 版)

アティアグ」の記事における「掲載の経緯」の解説

アティアグは『アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ』(AD&D)の第1版から登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「アティアグ」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「アティアグ」の記事については、「アティアグ」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 08:14 UTC 版)

ルモアハズ」の記事における「掲載の経緯」の解説

ルモアハズは『ドラゴン2号(1976年8月)の“CREATURE FEATURESで、ファンタジー・アーティストのエロール・オトゥスによるイラスト初出である。オトゥスはこれが初のカラーイラスト作品であったその後アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ(AD&D)第1版の『Monster Manual』(1977未訳)に登場。『ドラゴン114号(1986年10月)にはルモアハズ詳細掲載された。 第2版では、『Monstrous Compendium Volume One』(1989邦題『モンスター・コンベンディウムⅠ』)に登場し、『Monstrous Manual』(1983未訳)に再掲載された。『ダンジョン』70号(1990年9月)にはアンデッド・ルモアハズが登場したD&D第3版では、『モンスターマニュアル』(2000)に登場し3.5版でも改訂版『モンスターマニュアル』(2005)に登場したD&D第4版では『モンスター・マニュアル』(2009)に登場している。 『D&D』第5版では、『モンスター・マニュアル』(2014年)に通常の個体加えて、若いルモアハズ(Young Remorhaz)が登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「ルモアハズ」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「ルモアハズ」の記事については、「ルモアハズ」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 08:09 UTC 版)

イネヴァタブル」の記事における「掲載の経緯」の解説

前述の『Manual of the Planes』第1版マールート初出である。 AD&D第2版では、マールートが『Monstrous Compendium Outer Planes Appendix』(1991未訳)、『Planescape Monstrous Compendium Appendix第1版(1994未訳)に登場したD&D第3版では『Manual of the Planes』第2版(2000邦題次元界の書』)にて、マールート加えてコリャルートゼレフート登場した第3版改訂の『Fiend Folio』(2003未訳)では、新たにクァルート(Quarut)とヴァラフート(Varakhut)が登場したその後3.5版に改訂された『モンスターマニュアル』(2005)にマールートコリャルートゼレフートイネヴァタブルとして収録された。『ドラゴン341号(2006年3月)にはデイヴィッド・ヌーナンによる“イネヴァタブル生態特集組まれた。また、砂漠地帯冒険扱ったサプリメントSandstorm』(2005未訳)には、ワースト・クロウラー(Waste crawler)ことアンハイドルート(Anhydrut)が登場した伝説級の冒険扱ったElder Evils』(2007未訳)では古代超兵器パンドリム(Pandorym)にまつわるシナリオで、誤った命令受けた悪しきコリャルート、オブリガティム7号(Obligatum VII)が登場した追加呪文を扱う『Spell Compendium』(2007邦題呪文大辞典』)では、3種イネヴァタブル召喚するコール・マールート(マールート招来)、コール・コリャルート(コリャルート招来)、コール・ゼレフート(ゼレフート招来)の呪文紹介された。 D&D第4版では、『モンスター・マニュアル』(2008)『モンスター・マニュアル』(2009)に以下の個体登場している。この版で登場しているイネヴァタブルマールートのみである。 マールート剣士/Marut Blademaster (MM1) マールート・コンコーダント/Marut Concordant (MM1) マールート訴追者/Marut Castigator (MM2) マールート懲戒士/Marut Prosecutor (MM2) マールート処刑者/Marut Executioner (MM2) D&D第5版では、『Mordenkainen's Tome of Foes』(2018邦題モルデンカイネン敵対者大全』にマールート登場したまた、コリャルートも名前だけ登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「イネヴァタブル」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「イネヴァタブル」の記事については、「イネヴァタブル」の概要を参照ください。


掲載の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 08:29 UTC 版)

チュール (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の記事における「掲載の経緯」の解説

チュール初め登場したのは、『D&D第3版の『モンスターマニュアル』(2000年)で、3.5版での改訂版『モンスターマニュアル』(2005年)にも登場した。『ドラゴン330号(2005年4月)ではさらなる紹介なされたまた、水辺での冒険扱った『Stormwrack』(2005年未訳)ではスライム・チュール(Slime chuul)ことウチューロン(Uchuulon)が登場した『D&D』第4版では、『モンスター・マニュアル』(2008年)に以下の個体登場したチュール(Chuul) チュール巨獣(Chuul Juggernautその後2013年10月にはウィザーズ・オブ・ザ・コーストホームページにローガン・ボナーによるチュールより詳細データ掲載された。 『D&D』第5版では、『モンスター・マニュアル』(2014年)に登場している。

※この「掲載の経緯」の解説は、「チュール (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の解説の一部です。
「掲載の経緯」を含む「チュール (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の記事については、「チュール (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「掲載の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掲載の経緯」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掲載の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火星のプリンセス (改訂履歴)、ビーヒア (改訂履歴)、シャダーカイ (改訂履歴)、エイザー (改訂履歴)、ラークシャサ (ダンジョンズ&ドラゴンズ) (改訂履歴)、ギスヤンキ (改訂履歴)、ケンク (改訂履歴)、キャリオン・クロウラー (改訂履歴)、スリクリーン (改訂履歴)、グレル (改訂履歴)、トログロダイト (改訂履歴)、サンタクロースっているんでしょうか? (改訂履歴)、クレンシャー (改訂履歴)、スードゥドラゴン (改訂履歴)、ドラゴンヌ (改訂履歴)、スラード (改訂履歴)、ギラロン (改訂履歴)、デロ (ダンジョンズ&ドラゴンズ) (改訂履歴)、エティン (改訂履歴)、ケイヴ・フィッシャー (改訂履歴)、アボレス (改訂履歴)、クオトア (改訂履歴)、イリシッド (改訂履歴)、オーカー・ジェリー (改訂履歴)、ディスプレイサー・ビースト (改訂履歴)、オウルベア (改訂履歴)、ゼラチナス・キューブ (改訂履歴)、ユアンティ (改訂履歴)、ブレイ (ダンジョンズ&ドラゴンズ) (改訂履歴)、ノール (ダンジョンズ&ドラゴンズ) (改訂履歴)、ナグパ (改訂履歴)、アアシマール (改訂履歴)、アンバー・ハルク (改訂履歴)、ウィンター・ウルフ (改訂履歴)、ジャッカルワー (改訂履歴)、アケイライ (改訂履歴)、アンケグ (改訂履歴)、アティアグ (改訂履歴)、ルモアハズ (改訂履歴)、イネヴァタブル (改訂履歴)、チュール (ダンジョンズ&ドラゴンズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS