十勝川とは? わかりやすく解説

とかち‐がわ〔‐がは〕【十勝川】

読み方:とかちがわ

十勝平野貫流する川。北海道中央部十勝岳に源を発し太平洋に注ぐ。長さ156キロ


十勝川

美しい自然を育み、心やすらぐ十勝をささえる、身近な水辺の十勝川
十勝川は、北海道屋根である大雪山連峰十勝岳(2,077m)にその源を発し大雪山連峰十勝側を南東迂回しながら、広大な十勝平野西北端(新得町屈足地区)に流れ出ます。これよりサホロ川、芽室川美生川然別川等の支川合流し十勝地方中心都市である帯広市達します。このあたりから十勝川の水量増し、さらに音更川札内川士幌川途別川猿別川利別川等と合流し豊頃町大津において太平洋に注ぐ流域面積9,010km2流路延長156kmの一級河川です。

帯広市中心部を流れる十勝川
帯広市中心部流れる十勝川

河川概要
水系十勝川水系
河川名十勝川
幹川流路延長156km
流域面積9,010km2
流域内人340,000
流域関係都県北海道

十勝川流域図
○拡大図
1.十勝川の歴史
"十勝川流域本格的な開拓は、明治16年はじまり、明治31年出水契機として、大正7年に十勝川の治水計画大綱たてられました。本格的な河川改修は、大正12年始まり、現在まで精力的に自然環境との調和図りながら改修工事進めてます。"


十勝川流域本格的な開拓は、明治16年伊豆出身の衣田勉三が同志とともに北海道開墾晩成社組織し、「清洌玉の如き水郷※オベリベリ」に入植したことにはじまり、その後多く開墾者が入地しました物資輸送するために、十勝川河口大津起点として、茂岩利別幕別猿別帯広芽室へと、十勝川を行き来する川船多くなり、これらの市街地は「川港市街」として栄えました。

明治44年の出水状況
明治44年出水状況
(右上)衣田勉三の像(帯広市)(下)十勝川治水計画平面図(大正12年)
右上)衣田勉三の像(帯広市
(下)十勝川治水計画平面図大正12年
馬力トロで土砂を運搬する様子
馬力トロ土砂運搬する様子
蝶多(八木沼)渡船場
多(八木沼渡船場

しかしながら開拓が進む中で予期しない十勝川の大洪水が度々おこり、明治31年秋に発生した大洪水では、罹災2,000戸、畑流出冠水6,000haの被害もたらしましたこれを契機として抜本的な治水計画策定必要性認識され大正7年に十勝川の治水計画大綱たてられました。
十勝川の本格的な河川改修は、大正12年池田町市街裏の堤防新水路の掘削および鉄道橋上流堤防工事から着手され当時人力土砂積込み馬力トロ運搬(馬にトロッコ引かせる)で土砂を運ぶ方法によって工事進められました。
昭和初め頃には十勝川の中流区間新水工事重点置かれましたが、戦時中工事一時中断規模縮小余儀なくされました戦後軍事施設徴用されていた建設機械エキスカベーター蒸気機関車等)が復帰し、十勝川下流部での掘削浚渫および無堤地区解消重点置かれ精力的に十勝川水系改修工事進めてきました


札内川ダム
札内川ダム
また、洪水調節等を行う多目的ダムとして、昭和59年には十勝ダム洪水調節発電)が完成し平成10年には札内川ダム洪水調節水道農業用水利用発電)が完成しました。現在も洪水被害を減らすために、洪水に安心で、しかも人にもやさしい丘陵堤の整備池田町千代田地区実施している新水事業始めとして、自然環境との調和図りながら改修工事進めてます。


豊頃町礼作別地区のビオトープ丘陵堤の様子
豊頃町礼作別地区ビオトープ丘陵堤の様子

※オベリベリ
帯広の名の由来アイヌ語の「オペレペレケプ(川尻いくつも分かれる川)」がなまってオベリベリ」そして「帯広になった考えられています。
2.地域の中の十勝川
"十勝川の沿川では、近年土地利用高度化進み、十勝川のもつ河川空間について、沿川住民憩いの場としてのレクリェ-ション空間としての利用、および生態系貴重な自然の保全の場等として、地域社会期待高まっており、これらを踏まえて、現在整備進めているところです。"

十勝川と地域社会つながり

十勝川親水広場
十勝川親水広場
十勝川の沿川では、近年土地利用高度化進み、十勝川のもつ河川空間利用について、沿川住民憩いの場としてのレクリェ-ション空間としての利用、および生態系貴重な自然の保全の場等として、地域社会期待高まっており、これらを踏まえて、現在整備進めているところです。
帯広市音更町を結ぶ十勝大橋下流には、多く方々利用できるようにユニバーサルデザイン考え方取り入れて、十勝川親水広場整備され散策ジョギング等に利用されているほか、夏には花火大会などのイベント開催される等、市民憩いの場となってます。


アクアパーク
アクアパーク
一方十勝川温泉街に近接するアクアパークでは、毎年1月頃には多くハクチョウカモなどが越冬地として利用しており、その下流位置する千代田堰堤では、毎年10月頃にはサケの遡上捕獲見物することができる場所となっており、毎年多く観光客訪れてます。


子供水辺北海道地センター拠点センター(エールセンター)
子供水辺北海道センター拠点センター(エールセンター)
また、札内川帯広川合流する場所では、「子供水辺北海道地域拠点センター」の整備完了し平成16年4月から、十勝川流域NPO活動されている方々中心となって、川を活用した環境教育等を行う活動拠点として利用始まりました


川の自然観察会の様子
川の自然観察会の様子
十勝川、音更川および札内川水辺では、毎年8月頃に、川に棲む水生生物調べて川の水質について学ぶ「川の自然観察会」を開催し多く小・中学生身近な川の自然を学習してます。また、洪水流から堤防樹木で守る「治水」づくりを、川沿いに住む住民方々行政一緒になって、木の種を採取して、種から苗木育て、その苗木使って植樹行ってます。


 集められた牧草
集められ牧草
一方公園整備が行われていない河川敷地多く採草地として利用され酪農基幹産業とする十勝地方独特の河川空間利用がされておりますまた、十勝川および札内川の上流部にはケショウヤナギ貴重種)が多く自生し、十勝川の河口部およびその周辺には湿地帯存在する等の自然環境残されおります
3.十勝川の自然環境
"十勝川流域の地形は、ほぼ帯広市中心とする盆地状の平野で、十勝川の水質良さは、全国一級河川中でも毎年上位にランクキングされておりますまた、十勝川流域周辺は、豊かな自然に恵まれており、タンチョウ始め数多く種類動植物生息自生してます。"


十勝川水系の地形
十勝川水系地形
十勝川流域の地形は、日高山脈大雪山系阿寒山系白糠丘陵地に囲まれたほぼ帯広市中心とする盆地状の平野です。十勝平野には、十勝川および十勝川の支川音更川札内川利別川)の扇状地広がっているとともに、川に沿って河岸段丘形成されています。地質は、山岳部主として日高層郡と第三紀ないし第四紀から現世にかけての火山噴出物2層によって占められており、川沿いでは沖積土分布見受けられます。


十勝川の支川 清流札内川
十勝川の支川 清流札内川
また、十勝川の水質良さは、全国一級河川中でも毎年上位にランクキングされており、特に札内川は、平成入ってから7度清流日本一輝いた清らかな川で、日本代表する清流一つです。


ケショウヤナギ
ケショウヤナギ
オショロコマ
オショロコマ
ナキウサギ
ナキウサギ
タンチョウ
タンチョウ
さらに、十勝川流域周辺は、豊かな自然に恵まれており、主な植物では、大雪山山系針葉樹エゾマツトドマツアカエゾマツなどの他ミズナラホウノキケショウヤナギイタヤカエデ固有の高山植物キバナシャクナゲなど がある他に、阿寒山系では針葉樹が、日高山系ではダケカ ンバ、太平洋沿岸植物群落地では、コケモモハマナス自生してます。動物目を向けると、山岳地帯では氷河期遺存種といわれるナキウサギをはじめ、北海道指定天 然記念物の「然別湖オショロコマ生息地」があり、十勝川下流部湖沼地帯湿原には、特別天然記念物タンチョウ生息するなど、十勝川流域には数多く種類動物生息してます。
4.十勝川の主な災害

十勝川の主な水害

発生発生原因被災市町村被害状況
明治31年 9月大雨十勝地方死者21人、
家屋全壊128
大正11年 8月台風豊頃村死者9人、
家屋全壊240
昭和11年 7月低気圧十勝管内死傷者2人
家屋流出倒壊968戸
昭和32年 9月低気圧幕別町池田町豊頃町死者1人
家屋浸水644戸
昭和37年 8月台風9号帯広市音更町豊頃町死傷行方不明者6人、
河川決壊309箇所
昭和39年 6月低気圧音更町本別町浦幌町死者2人
昭和51年10月低気圧池田町本別町負傷者6人、
河川決壊88箇所
昭和56年 8月低気圧帯広市音更町芽室町河川決壊407箇所
昭和63年11月低気圧池田町本別町床上床下浸水383
平成 2年11月低気圧池田町豊頃町床上床下浸水31
平成10年 8月低気圧池田町本別町豊頃町床上床下浸水13
平成10年 9月台風5号池田町幕別町豊頃町床上床下浸水285
平成13年 9月台風15号豊頃町浦幌町床上床下浸水 7戸
平成14年10月台風21号幕別町床上床下浸水21
平成15年 8月台風10号本別町床上床下浸水51


(注:この情報2008年2月現在のものです)

十勝川

読み方:トカチガワ(tokachigawa)

所在 北海道

水系 十勝川水系

等級 1級


十勝川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 22:36 UTC 版)

十勝川(とかちがわ)は、北海道中東部の十勝総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ一級河川。十勝川水系の本流である。


  1. ^ 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻〉、2018年11月30日、286頁。ISBN 978-4-88323-114-0 
  2. ^ 土木学会 令和5年度度選奨土木遺産 十勝川統内新水路”. www.jsce.or.jp. 土木学会. 2023年9月25日閲覧。
  3. ^ 白鳥飛来地”. 音更町十勝川温泉観光協会. 2015年1月29日閲覧。
  4. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、163頁。ISBN 9784816922749 


「十勝川」の続きの解説一覧



十勝川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十勝川」の関連用語

十勝川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十勝川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十勝川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS