ちょうこくぐ座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 天体・星座 > 星座 > 星座の広さ順 > ちょうこくぐ座の意味・解説 

ちょうこくぐ‐ざ〔テウコクグ‐〕【彫刻具座】

読み方:ちょうこくぐざ

南天の小星座1月下旬午後8時ごろ南中しオリオン座南西地平線近く見える。明るい星はない。学名 (ラテン)Caelum


ちょうこくぐ座

分類:星座/神話


名称:ちょうこくぐ座
学名:caelum
小分類:南半球
日本観測できる時期:日本からはほとんど見えません
見ごろ季節:冬(20時正中は1月中旬)

18世紀フランス天文学者ラカーユによって作られた、南北長い星座です。最初は「金属彫刻用のみ座」(フランス語Le Burins、ラテン語Caelum Sculptoris)と名付けられいましたが、現在はcaelumとなっており、「彫刻用ののみ」や「たがね」などを意味してます。一番明るい星が1個だけある4等ですので、とても暗く形を見つけるのは難しといえるでしょう

1.見つけ方ポイント
はと座エリダヌス座の間、がか座の南にある星座です。1個だけある4等星が1番明るく残り5等星以下という暗い星座ですのでだいたいの位置分かっても、はっきり見つけるのはかなり難しでしょう。見つける場合は、りゅうこつ座1等星カノープスから北へ目を移し小さな平たい3角形を見つけるようにすると良いでしょう

2.神話内容について
18世紀フランス天文学者N・Lラカーユ(1713〜62年)が、1750年代作った星座です。彼の発表した南天星図中に書かれたもので、最初フランス語でLeBurins(ル・ビュラン)、ラテン語Caelum Sculptoris(カエルム・スクルプトーリス)と名付けられ、「金属彫刻用のみ座」とされていました。現在はcaelumとなっており、「彫刻用ののみ」や「たがね」などの意味です。神話はまったく関係ありません。ラカーユは、アフリカ大陸南端現在の南アフリカ共和国ケープタウン住み南天の星の研究行いました

3.同じ時期見え星座について
日本では冬の時期に南の空低く昇る星座です。よって、北にはうさぎ座おおいぬ座、東にははと座とも座などが見えでしょうまた、南にはがか座りゅうこつ座、西にはエリダヌス座などを見ることができます

4.主要都市での観測について
北海道より南なら、星座全体像を見ることができます

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)


ちょうこくぐ座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 17:58 UTC 版)

ちょうこくぐ座
Caelum
属格 Caeli
略符 Cae
発音 英語発音: [ˈsiːləm], genitive /ˈsiːlaɪ/
象徴
概略位置:赤経 5
概略位置:赤緯 −40
正中 1月15日21時
広さ 125平方度[1]81位
主要恒星数 4
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
8
系外惑星が確認されている恒星数 1
3.0等より明るい恒星数 0
10パーセク以内にある恒星数 0
最輝星 α Cae(4.45
最も近い星 α Cae;(65.7光年)
メシエ天体 0
隣接する星座 はと座
うさぎ座
エリダヌス座
とけい座
かじき座
がか座
テンプレートを表示

ちょうこくぐ座(ちょうこくぐざ、彫刻具座、Caelum)は、現代の88星座の1つ。18世紀半ばに考案された新しい星座で、版画に用いるがモチーフとされた。日本では本州以南で全体を見ることができるが、領域が狭く明るい星もないことから目立たない星座である。

主な天体

恒星

2022年4月時点で、国際天文学連合 (IAU) が認証した固有名を持つ恒星は1つもない[2]

由来と歴史

ちょうこくぐ座は、18世紀中頃にフランスの天文学者ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって考案された。1756年に刊行された『Histoire de l'Académie royale des sciences』に掲載されたラカーユの星図の中で、エングレービングに用いるビュランドライポイント用ニードルがリボンで結ばれた姿とフランス語で「les Burins」と名称が描かれたのが初出である[8][9][10]。のちの1763年にラカーユが刊行した著書『Coelum australe stelliferum』に掲載された第2版の星図では、ラテン語化された「Caelum Scalptorium」と呼称が変更されている[8][11]

1844年にイギリスの天文学者ジョン・ハーシェルは、フランシス・ベイリー宛の書簡の中で、Caelum Scalptorium を「Caelum」と短縮することを提案した[8][12]。それを受けたベイリーが、翌年の1845年に刊行した『British Association Catalogue』において「Caelum」と改めたことにより、以降この呼称が定着することとなった[8]

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Caelum、略称はCaeと正式に定められた[13]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。

ヨハン・ボーデが1801年に出版した『ウラノグラフィア』に描かれたちょうこくぐ座

呼称と方言

日本では、1910年(明治43年)2月刊行の日本天文学会の会誌『天文月報』第2巻第11号で星座名の改訂が示された際に「彫刻具」という呼称が使われている[14]。この呼称は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表[15]1928年(昭和3年)に天文同好会の編集により新光社から刊行された『天文年鑑』第1号[16]にもそのまま引き継がれている。戦後の1952年(昭和27年)7月、日本天文学会は「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[17]とした。このときに、Caelum の訳名は「ちょうこくぐ」と定まり[18]、以降この呼び名が継続して用いられている。

出典

  1. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  2. ^ IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2023年1月5日閲覧。
  3. ^ "alp Cae". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月5日閲覧
  4. ^ "gam Cae A". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月5日閲覧
  5. ^ "gam Cae B". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月5日閲覧
  6. ^ "gam Cae". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月5日閲覧
  7. ^ Moore, Patrick (2013-06-29). The Observer’s Year: 366 Nights of the Universe. Springer Science & Business Media. p. 234. ISBN 9781447136132. https://books.google.co.jp/books?id=p87TBwAAQBAJ&pg=PA132&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  8. ^ a b c d Ridpath, Ian. “Caelum”. Star Tales. 2023年1月5日閲覧。
  9. ^ Ridpath, Ian. “Lacaille’s southern planisphere of 1756”. Star Tales. 2023年1月7日閲覧。
  10. ^ Histoire de l'Académie royale des sciences” (フランス語). Gallica. 2023年1月7日閲覧。
  11. ^ Coelum australe stelliferum / N. L. de Lacaille”. e-rara. 2023年1月7日閲覧。
  12. ^ “Extract (translated) from a letter from Professor Bessel to Sir J. F. W. Herschel, Bart. dated Königsberg, January 22, 1844”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (Oxford University Press (OUP)) 6 (5): 62-64. (1844). Bibcode1844MNRAS...6...62.. doi:10.1093/mnras/6.5.62. ISSN 0035-8711. 
  13. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年1月5日閲覧。
  14. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 
  15. ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977669 
  16. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』1号、新光社、1928年、3-6頁。doi:10.11501/1138361https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138361 
  17. ^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。ISBN 4-8181-9404-2 
  18. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、13頁、ISSN 0374-2466 

ちょうこくぐ座

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 23:58 UTC 版)

固有名詞

ちょうこくちょうこくぐざ

  1. 南天星座一つ彫刻具にちなみ、1756年ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって設定

関連語

翻訳




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちょうこくぐ座」の関連用語

ちょうこくぐ座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちょうこくぐ座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちょうこくぐ座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのちょうこくぐ座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS