くじゃく座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くじゃく座の意味・解説 

くじゃく‐ざ【×雀座】

読み方:くじゃくざ

南天の小星座射手(いて)座のはるか南方にあり、日本からは見えない。暗い星が多く見つけにくい。学名(ラテン)Pavo


くじゃく座

分類:星座/神話


名称:くじゃく座(孔雀座)
学名:Pavo
小分類:南半球
構成する主な星雲星団恒星:ピーコック(アルファ星)/NGC6752(球状星団)
神話主な登場人物:-
日本観測できる時期:日本ではほとんど見えない
見ごろ季節:秋(20時正中は9月上旬)

インドなどにいる美し羽根を持つクジャクなぞらえた星座です。17世紀はじめにドイツ人バイエルによって紹介されました。ちょうどクジャクの頭に当たる場所に、一番明る2等星の「ピーコック」があります。このピーコックは英語でクジャクの意味です。日本では沖縄奄美大島でさえ星座一部見えるだけですので南半球行って見た方がよいでしょう

1.見つけ方ポイント
全体を見るためには南半球へ行く必要があります南半球の春ごろ(日本では秋)に南の空を見てましょうみなみのさんかく座頂点が指す方向(ケンタウルス座とは反対方向)に目を移していくと、明る2等星ピーコックが見つかります。この星がクジャクの頭にあたります。くじゃく座はこの頭から胴体長い尾羽と「く」の字形に曲がるように星が並ぶ星座です。ただ、ピーコックの他はあまり明るい星はありません。

2.神話内容について
インドなどにいる鳥のクジャク星座なぞらえたもので、神話とは関係ありません。1603年ドイツ天文学者ヨハン・バイエル星図ウラノメトリア」を発表したときに星座加えられたのが最初されます。しかし、それ以前から船乗りたちには知られていたともいわれています。

3.同じ時期見え星座について
南半球の春(日本の秋)の星座です。日本ではなじみがありませんが、北にはインディアン座いて座、東にはきょしちょう座ほうおう座つる座などが見えます。また西にはさいだん座みなみのさんかく座さいだん座、南にははちぶんぎ座カメレオン座一緒に見えます

4.主要都市での観測について
九州以北ではほとんど見えず沖縄奄美大島でも一部見えるだけです。良く見るためには南の土地へ行く必要があります

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)


くじゃく座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 13:55 UTC 版)

くじゃく座
Pavo
属格 Pavonis
略符 Pav
発音 [ˈpeɪvoʊ]、属格:/pəˈvoʊnɨs/
象徴 孔雀
概略位置:赤経  17h 40m 40.4s -  21h 32m 44.3s[1]
概略位置:赤緯 -56.59° - -74.97°[1]
正中 8月25日21時
広さ 377.666平方度[2]44位
主要恒星数 7
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
24
系外惑星が確認されている恒星数 3
3.0等より明るい恒星数 1
10パーセク以内にある恒星数 2
最輝星 α Pav(1.918
メシエ天体 0
流星群 Delta Pavonids
隣接する星座 はちぶんぎ座
ふうちょう座
さいだん座
ぼうえんきょう座
インディアン座
テンプレートを表示

くじゃく座(くじゃくざ、Pavo)は、現代の88星座の1つ。16世紀末に考案された比較的新しい星座で、クジャクをモチーフとしている[1][3]。星座の北端近くにあるα星でも赤緯-56°44′と南寄りに位置しており、日本国内から全容を見ることは難しい。

主な天体

恒星

2022年4月現在、国際天文学連合 (IAU) によって1個の恒星に固有名が認証されている[4]

そのほか、以下の恒星が知られる。

星団・星雲・銀河

由来と歴史

ウラノメトリア』に描かれたくじゃく座(右上)

くじゃく座は、1603年ヨハン・バイエルが出版した星図『ウラノメトリア』で世に知られるようになったためバイエルが新たに設定した星座と誤解されることがある[14]が、実際は1598年フランドル生まれのオランダ天文学者ペトルス・プランシウスが、オランダの航海士ペーテル・ケイセルフレデリック・デ・ハウトマン1595年から1597年にかけての東インド航海で残した観測記録を元に、オランダの天文学者ヨドクス・ホンディウス英語版と協力して製作した天球儀にクジャクの姿を描き、オランダ語の星座名 Pau とラテン語の星座名 Pavo をそれぞれ記したことに始まる[3]。そのため近年はケイセルとデ・ハウトマンが考案した星座とされている[15]

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Pavo、略称は Pav と正式に定められた[16]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない[注 1]

中国

現在のくじゃく座の領域は、三垣二十八宿には含まれなかった。この領域の星々が初めて記されたのは明代末期1631年から1635年にかけてイエズス会士アダム・シャール徐光啓らにより編纂された天文書『崇禎暦書』であった[17]。この頃、明の首都北京の天文台にはバイエルの『ウラノメトリア』が2冊あり、南天の新たな星官は『ウラノメトリア』に描かれた新星座をほとんどそのまま取り入れたものとなっている[17]。これらの星座はそのまま清代1752年に編纂された天文書『欽定儀象考成』に取り入れられており、くじゃく座の星も「孔雀」という星官とされた[17]

呼称と方言

日本では明治末期には「孔雀」という訳語が充てられていた。これは、1910年(明治43年)2月に刊行された日本天文学会の会誌『天文月報』の第2巻11号に掲載された、星座の訳名が改訂されたことを伝える「星座名」という記事で確認できる[18]。この訳名は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「孔雀(くじゃく)」として引き継がれ[19]1944年(昭和19年)に天文学用語が見直された際もこの呼称が継続して採用された[20]。戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[21]とした際に、Pavo の日本語の学名は「くじゃく」と改められた[22]。この改定以降は「くじゃく」が星座名として継続して用いられている。

現代の中国でも「孔雀座」と呼ばれている[23]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 100の目を持つ巨人アルゴスとクジャクの尾羽の模様に関するギリシャ神話があるが、くじゃく座とは関係がない。

出典

  1. ^ a b c The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年2月27日閲覧。
  2. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  3. ^ a b Ridpath, Ian. “Pavo”. Star Tales. 2023年2月27日閲覧。
  4. ^ a b Mamajek, Eric E.. “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2023年2月27日閲覧。
  5. ^ "alp Pav". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月13日閲覧
  6. ^ 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。 
  7. ^ "bet Pav". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月8日閲覧
  8. ^ "del Pav". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月13日閲覧
  9. ^ "SCR J1845-6357". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月13日閲覧
  10. ^ Frommert, Hartmut (2000年7月30日). “NGC 6752”. Spider's Homepage. 2023年2月27日閲覧。
  11. ^ a b Frommert, Hartmut (2006年8月22日). “The Caldwell Catalog”. SEDS Messier Database. 2023年2月27日閲覧。
  12. ^ "NGC 6744". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年2月27日閲覧
  13. ^ Wide Field Imager view of a Milky Way look-alike, NGC 6744”. www.eso.org (2011年6月1日). 2023年2月27日閲覧。
  14. ^ 原恵 『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、26-30頁。ISBN 978-4-7699-0825-8 
  15. ^ 山田陽志郎「星座」 『天文年鑑 2013年版』誠文堂新光社、2012年11月25日。ISBN 978-4-416-21285-1 
  16. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年2月27日閲覧。
  17. ^ a b c 大崎正次「清時代の星座」 『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、106-114頁。ISBN 4-639-00647-0 
  18. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 
  19. ^ 東京天文台『理科年表 第1冊』丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  20. ^ 学術研究会議 編「星座名」 『天文術語集』1944年1月、10頁。doi:10.11501/1124236https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/9 
  21. ^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。ISBN 4-8181-9404-2 
  22. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、158頁、ISSN 0374-2466 
  23. ^ 大崎正次「辛亥革命以後の星座」 『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、115-118頁。ISBN 4-639-00647-0 

座標: 20h 00m 00s, −65° 00′ 00″


くじゃく座

出典:『Wiktionary』 (2021/07/25 12:46 UTC 版)

固有名詞

くじゃく くじゃくざ

  1. 南天星座のひとつ。孔雀にちなむ。構成する主な星としてピーコックがある。

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くじゃく座」の関連用語

くじゃく座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くじゃく座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくじゃく座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのくじゃく座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS