とけい座とは? わかりやすく解説

とけい‐ざ【時計座】

読み方:とけいざ

南天小さ星座エリダヌス座の南にあり、本州では1月上旬、南の地平線近く一部見られるが、目立つ星はない。学名 (ラテン)Horologium


とけい座

分類:星座/神話


名称:とけい座
学名:horologium
小分類:南半球
日本観測できる時期:日本からはほとんど見えません
見ごろ季節:冬(20時正中は1月中旬)

エリダヌス座1等星アケルナーのそばにある星座で、18世紀フランス天文学者ラカーユによって作られました。最初は「振り子時計座(HorologiumOscillatorium)」とされ、天体図にも振り子時計の絵が描かれています。小さな3角形長く伸びた2本の足(時計振り子)からなる星座ですが、なにぶん暗い星ばかりのため、肉眼でその姿を確認するのは非常に難しといえるでしょう南半球星座ですので石垣島宮古島などの南の島へ行かなければ全体を見ることはできません。

1.見つけ方ポイント
エリダヌス座1等星アケルナーと、ひし形をしたレチクル座中間にある星座です。12月頃にその中間眺めて見ると、小さな3角形と、その頂点から伸びた長い2本の線が見つかります。それがとけい座で、3角形振り子時計本体、2本の線が振り子表してます。ただし、暗い星ばかりですので見分けるのは非常に難しでしょう

2.神話内容について
18世紀フランス天文学者N・Lラカーユ(1713〜62年)が、1750年代作った星座です。彼の発表した南天星図中に書かれたもので、振り子時計かたどって作られたものだと言われています。神話はまったく関係ありません。ラカーユは、アフリカ大陸南端現在の南アフリカ共和国ケープタウン住み南天の星の研究行いました

3.同じ時期見え星座について
南半球星座一緒に見ることができます。まず、北から西にかけてはエリダヌス座がとけい座を囲むように流れ、東にはレチクル座かじき座がか座見えます。また南にはみずへび座てーぶるさん座を見ることができます

4.主要都市での観測について
日本では南の端、石垣島宮古島まで行かなければ全体見えません。

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)


とけい座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 08:44 UTC 版)

とけい座
Horologium
属格 Horologii
略符 Hor
発音 英語発音: [ˌhɒrɵˈlɒdʒiəm]; 属格:/ˌhɒrɵˈlɒdʒiaɪ/
象徴 振り子時計
概略位置:赤経  02h 12m 48.6s -  04h 20m 18.3s[1]
概略位置:赤緯 −39.63° - −67.04°[1]
広さ 249平方度[2]58位
主要恒星数 6
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
10
系外惑星が確認されている恒星数 1
3.0等より明るい恒星数 0
10パーセク以内にある恒星数 1
最輝星 α Hor(3.86
最も近い星 GJ 1061;(12.0光年)
メシエ天体 0
隣接する星座 エリダヌス座
みずへび座
レチクル座
かじき座
ちょうこくぐ座
テンプレートを表示

とけい座(とけいざ、Horologium)は、現代の88星座の1つ。18世紀半ばに考案された新しい星座で、振り子時計をモチーフとしている[1][3]。南天の星座で、日本最南端の有人島である波照間島からも星座の全域を見ることはできない。

主な天体

恒星

2022年4月現在、国際天文学連合 (IAU) が認証した固有名を持つ恒星は1つもない[4]

星団・星雲・銀河

ハッブル宇宙望遠鏡による球状星団NGC1261の撮像。
NGC 1433 MIRI Image

由来と歴史

とけい座は、18世紀中頃にフランスの天文学者ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって、振り子時計をモチーフとして考案された[3]。初出は、1756年に刊行された1752年版のフランス科学アカデミーの紀要『Histoire de l'Académie royale des sciences』に掲載されたラカーユの星図で、振り子時計の星座絵とフランス語で「時計」を意味する l’Horlogeという名称が描かれていた[3][10][11]。ラカーユの死後の1763年に刊行された『Coelum australe stelliferum』に掲載された第2版の星図では、ラテン語化された Horologiumと呼称が変更されている[3][12]

1801年にドイツの天文学者ヨハン・ボーデが刊行した『ウラノグラフィア』では Horologium Pendulum、1899年にアメリカのアマチュア博物学者リチャード・ヒンクリー・アレンが刊行した『Star Names: Their Lore and Meaning』では Horologium Oscillitorium[13]などの名称が使われることもあったが、ラカーユのオリジナルである Horologium に取って代わることはなかった[3]

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Horologium、略称はHor と正式に定められた[14]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。

呼称と方言

日本では当初から「時計」という訳語が充てられていた。これは、1908年(明治41年)12月に刊行された日本天文学会の会誌『天文月報』の第1巻9号に掲載された星図で確認できる[15]。この訳名は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「時計(とけい)」として引き継がれた[16]。戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[17]とした際に、Horologium の日本語の学名は「とけい」と定まり[18]、これ以降は「とけい」という学名が継続して用いられている。

IAUが学名を Horologium と定めた後の1931年(昭和6年)3月に天文同好会[注 1]の編集により刊行された『天文年鑑』第4号では、星座名を Horologium Oscillitorium とした上で「振子時計」の訳名を充てており[19]、以降の号でもこの星座名と訳名を継続して用いていた[20]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 現在の東亜天文学会

出典

  1. ^ a b c The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年1月16日閲覧。
  2. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e Ridpath, Ian. “Horologium”. Star Tales. 2023年1月16日閲覧。
  4. ^ Mamajek, Eric E.. “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2023年1月16日閲覧。
  5. ^ "alf Hor". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月16日閲覧
  6. ^ "iot Hor". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月16日閲覧
  7. ^ HR 810 b”. The Extrasolar Planet Encyclopaedia (2010年12月28日). 2023年1月16日閲覧。
  8. ^ "R Hor". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月16日閲覧
  9. ^ "GJ 1061". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月16日閲覧
  10. ^ Ridpath, Ian. “Lacaille’s southern planisphere of 1756”. Star Tales. 2023年1月7日閲覧。
  11. ^ Histoire de l'Académie royale des sciences” (フランス語). Gallica. 2023年1月7日閲覧。
  12. ^ Coelum australe stelliferum / N. L. de Lacaille”. e-rara. 2023年1月7日閲覧。
  13. ^ Allen, Richard H. (2013-2-28). Star Names: Their Lore and Meaning. Courier Corporation. p. 246. ISBN 978-0-486-13766-7. https://play.google.com/books/reader?id=vWDsybJzz7IC&pg=GBS.PA245 
  14. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年1月16日閲覧。
  15. ^ 十二月の天」『天文月報』第1巻第9号、1908年12月、 12頁、 ISSN 0374-2466
  16. ^ 東京天文台『理科年表 第1冊』丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  17. ^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。ISBN 4-8181-9404-2 
  18. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、 13頁、 ISSN 0374-2466
  19. ^ 天文同好会『天文年鑑』4号、新光社、1931年3月30日、6頁。doi:10.11501/1138410https://dl.ndl.go.jp/pid/1138410/1/11 
  20. ^ 天文同好会『天文年鑑』10号、恒星社、1937年3月22日、4-9頁。doi:10.11501/1114748https://dl.ndl.go.jp/pid/1114748/1/12 

とけい座

出典:『Wiktionary』 (2018/05/09 13:12 UTC 版)

固有名詞

とけい とけいざ

  1. 南天星座のひとつ。旧名振り子時計座。

翻訳


「とけい座」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とけい座」の関連用語

とけい座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とけい座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとけい座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのとけい座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS