6000系
![]() 平成8年12月からの増備車両は車体をアルミに変更し、車号が6050番代となりました。さらに10年2月には、台車をモノリンク式にして戸袋窓を廃止すること等により、さらに軽量化した新型の6000系が登場しました。 |
固定 編成 |
保有 車両数 |
車 体 | 走行装置 | 製造初年 | ||||
扉数 (1両片側) |
座席配置 | サービス 設備 |
モーター 出力 kw/h |
制御 方式 |
ブレーキ | |||
10 | 250 | 4 | ロング | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
155 | VVVF | 空気・回生 | 平成4年 |
6000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 09:35 UTC 版)
6000系(6000けい)とは、6000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「6」を使用する体系を持つものを指す。
鉄道車両
6000系または6000形と呼ばれる鉄道車両
日本
国鉄・JR
- 国鉄6000形蒸気機関車(旧関西鉄道追風形)
- 国鉄6000形電気機関車(ED51形、ED52形)
- 国鉄チキ6000形貨車
- 国鉄トラ6000形貨車
- 国鉄ヨ6000形貨車
- 国鉄ヨフ6000形貨車(明治44年称号規程)
- JR四国6000系電車
国鉄・JR以外
- 上田電鉄6000系電車
- 営団6000系電車
- 大井川鐵道6000系電車
- 鹿島臨海鉄道6000形気動車
- 近鉄6000系電車
- 熊本電気鉄道6000系電車
- 京王6000系電車
- 京阪6000系電車
- 神戸市交通局6000形電車
- 神戸電鉄6000系電車
- 札幌市交通局6000形電車
- 山陽電気鉄道6000系電車
- 上信電鉄6000形電車
- 西武6000系電車
- 相鉄6000系電車
- 高松琴平電気鉄道6000形電車
- 秩父鉄道6000系電車
- 東急6000系電車 (初代) (1960 - 1989)
- 東急6000系電車 (2代) (2008 -)
- 東京都交通局6000形電車 (鉄道)
- 東京都交通局6000形電車 (軌道)
- 東武6000系電車
- 長崎電気軌道6000形電車
- 名古屋市交通局6000形電車
- 南海6000系電車
- 西鉄6000形電車
- 阪急6000系電車
- 広島高速交通6000系電車
- 富士急行6000系電車
- 北陸鉄道6000系電車
- 万葉線6000形ディーゼル機関車
- 名鉄6000系電車
- 名鉄ワム6000形貨車
大韓民国
イギリス
- グレート・ウェスタン鉄道6000型蒸気機関車(キング級)
関連項目
6001系または6001形と呼ばれる鉄道車両
6000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 17:17 UTC 版)
「フレーム素材 (自転車)」の記事における「6000系」の解説
アルミニウム、マグネシウム、ケイ素を主とする合金で、代表的なものは6061、6063合金がある。強度は7000系に劣るものの、塑性加工性に優れることから複雑な加工を必要とする製品や比較的安価なフレームに用いられる。比較的しなやかな乗り心地となるが、重量的に不利である。主にロードバイク、シクロクロス、クロスカントリー競技用のマウンテンバイクに使われる。
※この「6000系」の解説は、「フレーム素材 (自転車)」の解説の一部です。
「6000系」を含む「フレーム素材 (自転車)」の記事については、「フレーム素材 (自転車)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 6000系のページへのリンク