6000系運用開始とは? わかりやすく解説

6000系運用開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:29 UTC 版)

名鉄6000系電車」の記事における「6000系運用開始」の解説

6000系先頭にした8両編成 1次車車内飾られブルーリボン賞エンブレム 6000系1976年12月21日、朝ラッシュ時津島線列車から運用開始、年が明けた1977年正月には、座席指定制特急運用される車両不足したため、犬山線常滑線などの一般特急(後の高速)にも運用された。さらに同年1月10日からは、犬山線で朝ラッシュ時に最も混雑する列車8両編成運用されるようになった。この列車は、それまでは3550系とOR車を組成した8両編成運用されており、それまでは5分から8分程度の遅れも珍しくなかったのに対し6000系投入されてからは遅延はほとんどなくなったこの年6000系鉄道友の会より第20回ブルーリボン賞受賞車両選定された。3扉通勤用車両ありながらクロスシート採用したことが評価されたもので、鉄道友の会では「(ブルーリボン賞において)初の通勤形車両受賞」としている。もっとも、そのクロスシートについては、背もたれ角度大きくしたために「転換クロスシートより疲れない」とも評されたものの、座席幅の825mmという数字2人がけの座席としては窮屈で、「名古屋名物一半」(1.5人がけという意味)とも揶揄された。 1980年増備された5次車からは、側面窓について開閉可能な一段上昇窓に変更された。これは、省エネルギー対策一環として冷房使用時期短縮するためのものである導入同時にラッシュ時輸送効果発揮した6000系は、その後毎年増備され、特に犬山線には6000系8両編成集中的に投入された。1981年春に合計両数102両となり、1984年には合計140両となり、名鉄最大両数形式となり、複雑だった運用合理化にも貢献した

※この「6000系運用開始」の解説は、「名鉄6000系電車」の解説の一部です。
「6000系運用開始」を含む「名鉄6000系電車」の記事については、「名鉄6000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「6000系運用開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6000系運用開始」の関連用語

6000系運用開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6000系運用開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄6000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS