第47回衆議院議員総選挙 概要

第47回衆議院議員総選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 17:02 UTC 版)

概要

第46回衆議院議員総選挙の結果を受けて、第2次安倍内閣が発足した。この内閣では、解散前の政権与党であった民主党、選挙の結果与党となった自由民主党公明党の3党による合意に基づき、消費税の税率を5%から8%に引き上げる合意がなされ、2014年4月に引き上げが実施された。 しかし、安倍首相は2015年(平成27年)10月の消費税率再引き上げの2017年(平成29年)4月への先送りを決定し、同時にこの判断の是非について国民の信を問うためとして解散を行った。

選挙日程については、当初12月9日公示・21日投開票の案も模索されたが、予算編成への影響や、23日の天皇誕生日との兼ね合いもあり、12月2日公示・14日投開票となった[1][2]

本選挙から衆議院議員選挙において平成生まれの立候補が可能になり[注釈 2]平成生まれの衆議院議員が誕生する可能性があった。しかし、2021年令和3年)の第49回衆議院議員総選挙まで平成生まれの国会議員が当選した事例はなかった[注釈 3]

総選挙としては今回からインターネットによる選挙運動が可能となった[注釈 4]

沖縄県では全選挙区で、比例復活5人を含めて候補者9人全員が当選。小選挙区比例代表並立制において初めての珍しい事態となった(重複立候補制度#特筆すべき事例を参照)。

選挙データ

内閣

解散日

解散名

  • アベノミクス解散
安倍晋三内閣総理大臣)が2014年11月21日の記者会見で発言[5]
  • デフレ脱却推進解散
山口那津男公明党代表)が発言[6]
  • 国民生活放り出し解散
海江田万里民主党代表)が発言[7]
  • 政策そっちのけ解散
江田憲司維新の党共同代表)が発言[8]

公示日

投票日

改選数

  • 475( 5)
    • 小選挙区:295( 5)
    • 比例代表:180
2012年の改正で0増5減(福井県山梨県徳島県高知県佐賀県が3選挙区から2選挙区になる)が適用された[9]

選挙制度

投票方法
秘密投票、単記投票、2票制(小選挙区・比例代表)
選挙権
満20歳以上の日本国民
被選挙権
満25歳以上の日本国民
有権者
104,067,104(男性:58,229,367 女性:53,837,737)
国内:103,962,784(男性:58,180,629 女性:53,782,155)
在外:104,320(男性:48,738 女性:55,582)

同日実施の選挙等

国民投票
地方議会選挙

以下の選挙は投開票を予定されていたが、無投票となった。

争点

政局

政策

など[22]


注釈

  1. ^ 日本未来の党としての獲得議席である。
  2. ^ 公職選挙法の規定で、地方議会議員・市町村長・衆議院議員の被選挙権が有する年齢(満25歳)に到達した。実際は2014年日本の補欠選挙鹿児島県第2区から立候補可能であった。
  3. ^ 衆議院議員総選挙においては、2013年(平成25年)6月3日の鈴木貴子1986年(昭和61年)1月5日生まれ)の繰り上げ当選以降、当選挙と2017年(平成29年)の第48回を経て鈴木が最年少衆議院議員の座を2021年まで維持し続けていた。なお、参議院議員通常選挙において平成生まれが立候補可能になるのは2019年(令和元年)夏に実施された第25回からであるが、この選挙には平成生まれの候補者は立候補しなかった。これにより、平成時代に平成生まれの国会議員は一人も誕生しなかったことになる。参議院では安江伸夫1987年(昭和62年)6月26日生まれ)が2019年の第25回参議院議員通常選挙での当選以降、最年少議員である。2021年(令和3年)の第49回衆議院議員総選挙1990年(平成2年)生まれの土田慎1992年(平成4年)生まれの馬場雄基が当選し、この回の選挙で初めて平成生まれの国会議員が当選した
  4. ^ 衆議院議員の選挙としては2014年4月15日に告示された鹿児島県第2区の補欠選挙が初めてであった。
  5. ^ 与党・自民党の議席数には追加公認1名を含むが、得票数・得票率には含まない。
  6. ^ 野党・無所属の議席数には自民党の追加公認1名を含まないが、得票数・得票率には含む。
  7. ^ 前職で代表代行だった鈴木克昌と国対・選対委員長だった小宮山泰子は離党して民主党に復党し比例復活で当選。また、前回落選した太田和美木内孝胤初鹿明博牧義夫は維新の党公認で立候補し、それぞれ比例復活で国政に復帰している。
  8. ^ 当初、北海道第5区の補欠選挙を実施の予定であったが、1票の格差訴訟との関係で次期に延期された。
  9. ^ 不倫問題による引責のため。
  10. ^ 東京都知事選挙立候補のため。
  11. ^ 大阪市長選挙立候補のため。
  12. ^ 衆議院補欠選挙立候補のため。
  13. ^ 衆議院補欠選挙立候補のため。
  14. ^ 仙台市長選挙立候補のため。
  15. ^ ただし、23:30 - 23:50は『Going!Sports&News 短縮版』放送のため一旦中断。
  16. ^ 日本テレビ以外の一部除く地上波系列局およびBS日テレでも、前者は15日2:00以降の全編もしくは一部を、後者はCS再送信ネットで15日2:00 - 4:00にそれぞれ放送。なお、一部系列局では日本テレビ同様通常回線によるネットを行うため、日本テレビ以外の系列局に通常回線によるネット局とCS再送信ネット局が混在。
  17. ^ 23:30-翌1:30はフィギュアスケートグランプリファイナルエキシビションの中継録画のため第2部「田原総一朗の討論パート」は行なわない。
  18. ^ ただし、翌1:00 - 1:15は『S☆1 短縮版』放送のため一旦中断。
  19. ^ テレビ大阪は独自の選挙特番『飾りじゃないのよ!選挙は 〜一票の心理学II〜』を放送のため非ネット。
  20. ^ ただし、翌0:00ごろ - 0:15ごろは『すぽると! 短縮版』放送のため一旦中断。
  21. ^ 23:55 - 24:00の中断あり。

出典

  1. ^ a b c d 2014年(平成26年)12月2日「平成二十六年十二月十四日に、衆議院議員の総選挙を施行することを公示する詔書」
  2. ^ 衆議院が解散、12月2日公示14日投開票 Reuters Japan 2014年11月21日閲覧
  3. ^ 2014年(平成26年)11月21日「日本国憲法第七条により、衆議院を解散する詔書」
  4. ^ 2014年の衆議院解散【解散プレイバック】 【公式】日テレNEWS
  5. ^ “首相記者会見 「アベノミクス解散だ」”. 日本経済新聞. (2014年11月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFK21H5N_R21C14A1I00000/ 2014年11月29日閲覧。 
  6. ^ 衆院選:アベノミクス解散…将来どう呼ばれるのか毎日新聞
  7. ^ 「『国民生活放り出し解散』だ」民主・海江田代表朝日新聞
  8. ^ 「国民そっちのけ解散では」 維新・江田代表朝日新聞
  9. ^ 衆院解散、総選挙へ=アベノミクスの是非争点-来月14日投開票【14衆院選】時事ドットコム
  10. ^ 2014年(平成26年)12月2日中央選挙管理会告示第24号「最高裁判所裁判官国民審査の期日及び審査に付される裁判官の氏名に関する件」
  11. ^ 衆議院総選挙と同じ日に投票 最高裁裁判官「国民審査」ってどんな制度?”. 弁護士ドットコム (2014年11月21日). 2014年11月25日閲覧。
  12. ^ 茨城県議会一般選挙国立国会図書館インターネット収集保存事業(2014年12月9日アーカイブ分)
  13. ^ a b c d e 茨城の選挙茨城新聞
  14. ^ 香取市議会議員一般選挙は、12月14日(日)に変更となります香取市
  15. ^ [1]河北新報
  16. ^ a b 選管大わらわ 福岡・小竹町はトリプル選想定 読売新聞 2014年11月20日閲覧[リンク切れ]
  17. ^ 平成26年12月逗子市長選挙 - 逗子市[リンク切れ]
  18. ^ 三島市長選 12月14日投開票静岡新聞
  19. ^ 三島市長選挙の立候補の届出状況について(無投票のお知らせ) - 三島市[リンク切れ]
  20. ^ 松尾氏が無投票再選 小竹町長選 福岡県西日本新聞
  21. ^ 坂東太郎[2]、THE PAGE(ザ・ページ)
  22. ^ 【総選挙2014】衆議院議員選挙2014の論点(ポリタス編集部)
  23. ^ 衆院選公示 県内9人立候補 辺野古最大争点に 琉球新報
  24. ^ 衆院選:沖縄全4区 辺野古巡り翁長氏派と自民前職が対決毎日新聞
  25. ^ 2014衆院選 各党のマニフェスト一覧(ZIP, PDF)
  26. ^ 早稲田大学マニフェスト研究所|議会改革、選挙事務改革、人材マネジメント
  27. ^ 衆院選2014、各政党のマニフェスト一覧 - Yahoo!みんなの政治
  28. ^ 自民が選挙報道の公平求める文書、テレビ各局に渡す共同通信
  29. ^ a b 衆院選:自民、テレビ局の選挙報道で細かく公平性要請。毎日新聞2014年11月27日、20時25分(最終更新、11月27日、21時41分)当該記事のウェブ魚拓
  30. ^ 選挙報道「公正に」自民、テレビ各社に要望文書:朝日新聞2014年11月28日05時31分当該記事ウェブ魚拓
  31. ^ 政権政党による報道介入に強く抗議する(2014年11月28日)
  32. ^ 選挙報道:民放労連が抗議声明 自民党の公平中立要請に毎日新聞
  33. ^ 「政権与党の報道介入に強く抗議する」民放労連が「自民要請」に声明を発表(全文)”. 弁護士ドットコム. 2020年11月21日閲覧。
  34. ^ a b “投票率52.66%、戦後最低を更新 総務省発表”. 朝日新聞. (2014年12月15日). http://www.asahi.com/articles/ASGDH32GSGDHUTFK002.html 2014年12月17日閲覧。 
  35. ^ a b c 総務省|平成26年12月14日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査
  36. ^ 投票率、52%前後か 戦後最低の59%大きく下回る朝日新聞
  37. ^ 投票率 8県で50%届かず 戦後最低更新52・66%東京新聞
  38. ^ 「オール沖縄」完勝、新基地ノーの民意はっきりしんぶん赤旗 2014年12月17日
  39. ^ 沖縄の候補者全員当選、選挙区敗退者も比例復活読売新聞2014年12月17日[リンク切れ]
  40. ^ “新人激減184→43”. 産経新聞. (2014年12月16日). https://www.sankei.com/article/20141216-UAJKGQHDBBLXBCSNLHF4JAIZQU/ 2014年12月17日閲覧。 [リンク切れ]
  41. ^ 衆院選:女性候補者27人減の198人毎日新聞
  42. ^ 衆院選:女性当選者は7人増の45人 9.5%毎日新聞
  43. ^ “公明35議席の大勝利”. 公明新聞. (2014年12月16日). https://www.komei.or.jp/news/detail/20141216_15774 2014年12月17日閲覧。 
  44. ^ “衆院選:自民大勝は「消極的支持」の結果”. nippon.com. (2014年12月18日). http://www.nippon.com/ja/currents/d00158/#back01 2014年12月25日閲覧。 
  45. ^ “衆院選分析 自民、得票率は48%どまり 議席占有率は76%”. 日本経済新聞. (2014年12月15日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS15H4Q_V11C14A2M10600/ 2014年12月25日閲覧。 
  46. ^ 衆院選:海江田代表落選 民主苦戦の象徴 野党第1党党首、65年ぶり - 毎日新聞 2014年12月15日
  47. ^ (2014衆院選)民・維、砂上の一本化 愛知12区・山梨1区朝日新聞
  48. ^ 14年ぶりの2桁議席共産、対決姿勢強化産経新聞2015年1月4日閲覧
  49. ^ 明と暗:’14師走決戦/下カギは反自民・非民主層得票増えた共産、減った社民毎日新聞
  50. ^ 「支持政党なし」北海道で10万票獲得 社民、次世代上回る ― スポニチ Sponichi Annex 社会 - ウェイバックマシン(2014年12月16日アーカイブ分)
  51. ^ 自民不戦敗も…宮崎議員辞職
  52. ^ a b “福岡1区「代理戦争」井上さんに軍配”. 読売新聞. (2014年12月15日). https://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20141215-OYS1T50002/ 2014年12月17日閲覧。 [リンク切れ]
  53. ^ a b c d e f g h i 9人が引退・不出馬=世代交代見送りで減少【14衆院選】
  54. ^ 「衆院選2014開票速報」について (PDF) NHK広報局
  55. ^ くまもと県民テレビ 週間番組表 2014年12月14日 熊本県民テレビ 2014年12月2日閲覧。
  56. ^ スカパー!番組表 2014年12月14・15日の欄の当該番組部分を参照。
  57. ^ 選挙ステーション2014|テレビ朝日〜選挙が分かりやすくなる動画を続々配信中! - ウェイバックマシン(2015年1月13日アーカイブ分)
  58. ^ 岩手朝日テレビ 週間番組表(12月8日から14日までの週のページ「来週」を参照) 岩手朝日テレビ 2014年12月2日閲覧。[リンク切れ]
  59. ^ テレビユー山形 週間番組表 2014年12月8日から14日 テレビユー山形 2014年12月2日閲覧[リンク切れ]
  60. ^ スカパー!番組表 2014年12月14・15日の欄の当該番組部分を参照。
  61. ^ 番組公式Webページ テレビ東京 2014年12月2日閲覧
  62. ^ フジテレビ : 総選挙特番の司会に宮根誠司&安藤優子 THE MANZAIの後に「THE SENKYO」 毎日新聞デジタル 2014年11月28日閲覧。
  63. ^ フジテレビ亀山社長「内定を出した以上は採用」日テレアナ取り消し問題 SANSPO.COM 2014年11月28日閲覧。[リンク切れ]
  64. ^ スカパー!番組表 2014年12月14日の欄の当該番組部分を参照。
  65. ^ ニュース・経済 2014総選挙 安倍政権に審判~民意は何を示したのか~ | BS11BS11
  66. ^ TBSラジオスペシャルウィーク - archive.today(2014年12月2日アーカイブ分)
  67. ^ 衆院選特番『みのもんたの総選挙開票スペシャル』 - ウェイバックマシン(2014年12月8日アーカイブ分)
  68. ^ 2014年が聴こえるニッポン放送今年最後のリスナー大感謝ウィークニッポン放送





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第47回衆議院議員総選挙」の関連用語

第47回衆議院議員総選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第47回衆議院議員総選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第47回衆議院議員総選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS