第47回電源開発調整審議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第47回電源開発調整審議会の意味・解説 

第47回電源開発調整審議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 23:03 UTC 版)

福島第一原子力発電所2号機の建設」の記事における「第47回電源開発調整審議会」の解説

一方1967年度に入ると、折から高度経済成長による電力需要伸び見越しこの年日本政府電源開発計画大幅に拡大した当時商業発電所建設当たって水力火力原子力全ての電源は「電源開発調整審議会」の審議を受けることになっていた。この年最初審議1967年5月30日開催され第45回審議会で、新規開発地点として計198kW着工決定された。ところが、8月3日には第46回審議会開催し112kW追加することとなり、更に12月22日には第47回審議会開催し280kW決定した。この第47回審議会決定され開発地点の一つが、本発電所2号機である。 2号機電気出力784000kWであったが、これは当時重油専焼火力最大ユニット容量60kW超え、電調審決定時には日本最大発電ユニットとされた。 第47回審議会解説した電機1968年2月号の経済企画庁総合計画投稿記事によれば2号機着工予定審議会議論する前は1968年12月計画し、その工期46ヶ月見込んでいたが、下記理由により工期62ヶ月延長された。 海外での原子力機器急激な発注国産化推進のための諸準備技術吸収 GE製作工程1968年3月契約が必要となった このため着工予定は6ヶ月繰上げされ1968年3月とされた。運開は当初1973年5月目標としていた。

※この「第47回電源開発調整審議会」の解説は、「福島第一原子力発電所2号機の建設」の解説の一部です。
「第47回電源開発調整審議会」を含む「福島第一原子力発電所2号機の建設」の記事については、「福島第一原子力発電所2号機の建設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第47回電源開発調整審議会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第47回電源開発調整審議会」の関連用語

第47回電源開発調整審議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第47回電源開発調整審議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所2号機の建設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS