鳩山由紀夫内閣 内閣の顔ぶれ・人事

鳩山由紀夫内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 14:34 UTC 版)

内閣の顔ぶれ・人事

所属政党・出身:

  民主党   社会民主党    国民新党

  中央省庁・民間

国務大臣

2009年(平成21年)9月16日任命[1]。在職日数266日。

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣総理大臣 鳩山由紀夫 衆議院
民主党
鳩山G
民主党代表
初入閣
副総理
内閣府特命担当大臣
経済財政政策
菅直人 衆議院
民主党
(菅G)
国家戦略担当
(2010年1月7日免)
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第1位(副総理)
再入閣
総務大臣
内閣府特命担当大臣
地域主権推進
原口一博 衆議院
民主党
羽田G
初入閣
法務大臣 千葉景子 参議院
民主党
横路G
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第5位→第4位[注釈 1]
初入閣
外務大臣 岡田克也 衆議院
民主党
(無派閥)
初入閣
財務大臣 藤井裕久 衆議院
民主党
小沢G
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第4位
再入閣
2010年1月7日免
菅直人 衆議院
民主党
菅G
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第1位(副総理
2010年1月7日任
文部科学大臣 川端達夫 衆議院
民主党
川端G
(鳩山G)
国立国会図書館
連絡調整委員会委員

内閣総理大臣臨時代理
就任順位-→第5位[注釈 1]
初入閣
厚生労働大臣 長妻昭 衆議院
民主党
(無派閥)
年金改革担当 初入閣
農林水産大臣 赤松広隆 衆議院
民主党
(横路G)
初入閣
経済産業大臣 直嶋正行 参議院
民主党
(川端G)
(鳩山G)
初入閣
国土交通大臣
内閣府特命担当大臣
沖縄及び北方対策
前原誠司 衆議院
民主党
前原G
初入閣
環境大臣 小沢鋭仁 衆議院
民主党
(鳩山G)
初入閣
防衛大臣 北澤俊美 参議院
民主党
(羽田G)
初入閣
内閣官房長官 平野博文 衆議院
民主党
(鳩山G)
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第2位
初入閣
国家公安委員会委員長 中井洽 衆議院
民主党
(小沢G)
(川端G)
拉致問題担当
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第3位
再入閣
内閣府特命担当大臣
金融
亀井静香 衆議院
国民新党
郵政改革担当 国民新党代表
再入閣
内閣府特命担当大臣
消費者及び食品安全
少子化対策
男女共同参画
福島瑞穂 参議院
社会民主党
社会民主党党首
初入閣
2010年5月28日免
平野博文 衆議院
民主党
(鳩山G)
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第2位
事務代理
2010年5月28日任
内閣官房長官兼任
内閣府特命担当大臣
行政刷新
仙谷由人 衆議院
民主党
(前原G)
公務員制度改革担当
国家戦略担当
(2010年1月7日任)
初入閣
2010年2月10日免
枝野幸男 衆議院
民主党
(前原G)
(菅G)
初入閣
2010年2月10日任
内閣府特命担当大臣
科学技術政策
菅直人 衆議院
民主党
(菅G)
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第1位(副総理)
2010年1月7日免
川端達夫 衆議院
民主党
(川端G)
(鳩山G)
内閣総理大臣臨時代理
(就任順位-→)第5位
2010年1月7日任
内閣府特命担当大臣
防災
前原誠司 衆議院
民主党
(前原G)
2010年1月12日免
中井洽 衆議院
民主党
(小沢G)
(川端G)
2010年1月12日任
内閣府特命担当大臣
「新しい公共」
(内閣府特命担当大臣(「新しい公共」担当)未設置) 2010年2月10日設置
仙谷由人 衆議院
民主党
(前原G)
公務員制度改革担当
国家戦略担当
2010年2月10日任

内閣官房副長官・内閣法制局長官

2009年(平成21年)9月16日任命[1]

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣官房副長官 松野頼久 衆議院
民主党
(鳩山G)
政務担当
松井孝治 参議院
民主党
(前原G)
政務担当
瀧野欣彌 総務省 事務担当
内閣法制局長官 宮﨑礼壹 法務省 2010年1月15日免
梶田信一郎 総務省 2010年1月15日任

副大臣

2009年(平成21年)9月18日任命。

職名 氏名 出身 備考
内閣府副大臣 大島敦 衆議院民主党鳩山G
古川元久 衆議院/民主党(前原G
大塚耕平 参議院/民主党(無派閥)
総務副大臣 渡辺周 衆議院/民主党(前原G)
内藤正光 参議院/民主党(菅G
法務副大臣 加藤公一 衆議院/民主党(菅G)
外務副大臣 武正公一 衆議院/民主党(野田G小沢G
福山哲郎 参議院/民主党(前原G)
財務副大臣 野田佳彦 衆議院/民主党(野田G)
峰崎直樹 参議院/民主党(横路G
文部科学副大臣 中川正春 衆議院/民主党(羽田G
鈴木寛 参議院/民主党(鳩山G・前原G)
厚生労働副大臣 細川律夫 衆議院/民主党(菅G)
長浜博行 参議院/民主党(野田G)
農林水産副大臣 山田正彦 衆議院/民主党(小沢G)
郡司彰 参議院/民主党(横路G)
経済産業副大臣 増子輝彦 参議院/民主党(羽田G)
松下忠洋 衆議院/国民新党
国土交通副大臣 辻元清美 衆議院/社会民主党 2010年5月31日免[注釈 2]
馬淵澄夫 衆議院/民主党(無派閥)
環境副大臣 田島一成 衆議院/民主党(前原G)
防衛副大臣 榛葉賀津也 参議院/民主党(鳩山G)

大臣政務官

2009年(平成21年)9月18日任命。

職名 氏名 出身 備考
内閣府大臣政務官 泉健太 衆議院民主党前原G
田村謙治 衆議院/民主党(菅G
津村啓介 衆議院/民主党(菅G・前原G)
総務大臣政務官 小川淳也 衆議院/民主党(前原G)
階猛 衆議院/民主党(小沢G
長谷川憲正 参議院国民新党
法務大臣政務官 中村哲治 参議院/民主党(前原G)
外務大臣政務官 吉良州司 衆議院/民主党(小沢G)
西村智奈美 衆議院/民主党(菅G)
財務大臣政務官 大串博志 衆議院/民主党(野田G
古本伸一郎 衆議院/民主党(川端G鳩山G
文部科学大臣政務官 後藤斎 衆議院/民主党(羽田G
高井美穂 衆議院/民主党(前原G・菅G)
厚生労働大臣政務官 山井和則 衆議院/民主党(前原G・菅G)
足立信也 参議院/民主党(無派閥)
農林水産大臣政務官 佐々木隆博 衆議院/民主党(横路G
舟山康江 参議院/民主党(菅G)
経済産業大臣政務官 近藤洋介 衆議院/民主党(野田G)
高橋千秋 参議院/民主党(鳩山G)
国土交通大臣政務官 長安豊 衆議院/民主党(前原G)
三日月大造 衆議院/民主党(川端G)
藤本祐司 参議院/民主党(野田G)
環境大臣政務官 大谷信盛 衆議院/民主党(無派閥)
防衛大臣政務官 楠田大蔵 衆議院/民主党(羽田G・野田G)
長島昭久 衆議院/民主党(野田G・菅G)

内閣総理大臣補佐官

2009年(平成21年)9月16日任命。

職名 氏名 出身 担当等 備考
内閣総理大臣補佐官 中山義活 衆議院/民主党(鳩山G) 中小企業対策、地域活性化対策担当
荒井聰 衆議院/民主党(菅G 国家戦略担当 2009年10月23日
小川勝也 衆議院/民主党(鳩山G) 農山漁村地域活性化担当 2009年12月4日
逢坂誠二 衆議院/民主党(菅G) 地域主権、地域活性化及び地方行政担当 2009年12月4日任

注釈

  1. ^ a b 2010年(平成22年)1月8日に内閣総理大臣臨時代理就任順位第4位の藤井裕久が財務大臣を辞任したため、第5位以下の閣僚の就任順位を繰り上げないし新たに設定。
  2. ^ 社民党の政権離脱による辞任。
  3. ^ 鳩山には民主党312、社民党7、みんなの党5、国民新党3が投票。若林には自民党119、山口には公明党21、志位には共産党9、平沼には国益と国民の生活を守る会3(城内実、平沼)、無所属1(中村喜四郎)。
  4. ^ 鳩山には民主党・新緑風会117、社民党5、無所属2(糸数慶子川田龍平)が投票。若林には自民党・改革クラブ119、山口には公明党21、志位には共産党7、白票は無所属1(山東昭子)。
  5. ^ これは第二次世界大戦後の衆議院における一政党が占める議席数として、1986年総選挙において中曽根康弘総裁率いる自由民主党が獲得した304議席を上回り最大である。
  6. ^ 内閣法では、内閣総理大臣が欠けた場合は国務大臣が就くことを定めており、どの閣僚がその地位に就くのか事前に順位を指定することになっている。従前は内閣官房長官が第1順位に指定されることが通例となっており、麻生内閣でも内閣官房長官の河村建夫が第1順位に指定されていた。内閣官房長官以外の者が第1順位に指定される場合、指定された者は「副総理」と通称される。
  7. ^ ただし速やかに合意せず名護市長選まで引き伸ばした結果、民主党が推薦した反対派候補が名護市長となった時点でこの原案は実現不可能であると当の自民党から意見されている。[要検証]
  8. ^ 第45回衆議院議員総選挙では民主党のマニフェストには明記されていなかったが、選挙中に鳩山自身が「最低でも県外」を口にしたことで事実上の「公約」になる。

出典

  1. ^ a b 『官報』号外「叙任及辞令」、平成21年9月16日]
  2. ^ 『官報』号外「第172回国会衆議院会議録第1号」、平成21年9月16日付
  3. ^ 『官報』号外「第172回国会参議院会議録第1号」、平成21年9月16日付
  4. ^ 3党連立政権合意書』(PDF)(プレスリリース)民主党、2009年9月9日http://www.dpj.or.jp/news/files/20090909goui.pdf2009年9月16日閲覧 
  5. ^ a b “鳩山政権:「脱官僚」前面に 政策決定一元化目指す”. 毎日新聞. (2009年9月5日). http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090905k0000m010149000c.html 2009年9月17日閲覧。 
  6. ^ “鳩山色より融和優先=グループ均衡鮮明-閣僚人事”. 時事通信. (2009年9月16日). http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2009091600011 2009年9月17日閲覧。 
  7. ^ 毎日新聞政治部 2009, pp. 26–29.
  8. ^ “鳩山「脱官僚内閣」スタート 論客配置、ベテラン処遇”. 共同通信. (2009年9月16日). https://web.archive.org/web/20090922213641/http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091601000915.html 2009年9月17日閲覧。 
  9. ^ “鳩山内閣、支持率70%超え 歴代2位か3位の高水準”. 夕刊フジ (産業経済新聞社). (2009年9月18日). http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090918/plt0909181241000-n1.htm 2009年10月30日閲覧。 
  10. ^ “岡田幹事長の「意地」 政権移行チーム構想も雲散霧消”. 産経新聞: p. 2. (2009年9月2日). https://web.archive.org/web/20090904215850/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090902/stt0909020032001-n2.htm 2009年11月6日閲覧。 
  11. ^ “社民党連立離脱/危機にひんする鳩山政権”. 河北新報. (2010年5月31日). http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2010/05/20100531s02.htm 2010年6月8日閲覧。 
  12. ^ 首相、小沢氏と約30分再会談 進退含め協議 日本経済新聞 2010年6月1日
  13. ^ “鳩山首相退陣、小沢幹事長も辞任 普天間、政治資金で引責”. 共同通信. (2010年6月2日). https://web.archive.org/web/20100606091220/http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010060201000129.html 2010年6月8日閲覧。 


「鳩山由紀夫内閣」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳩山由紀夫内閣」の関連用語

鳩山由紀夫内閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳩山由紀夫内閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳩山由紀夫内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS