政令指定都市 権能

政令指定都市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 04:55 UTC 版)

権能

政令指定都市は都道府県からの権限の移譲等により、都道府県に準じた権限を行使することが可能で、都道府県との間の手続き等を経ることなく、都市独自の施策を実施することができる。

地方自治法[2]第252条の19の第1項までを抜粋。

(指定都市の権能) 第252条の19 政令で指定する人口50万以上の市(以下「指定都市」という。)は、次に掲げる事務のうち都道府県が法律又はこれに基づく政令の定めるところにより処理することとされているものの全部又は一部で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することができる。

  • 1 児童福祉に関する事務
  • 2 民生委員に関する事務
  • 3 身体障害者の福祉に関する事務
  • 4 生活保護に関する事務
  • 5 行旅病人及び行旅死亡人の取扱に関する事務
  • 5の2 社会福祉事業に関する事務
  • 5の3 知的障害者の福祉に関する事務
  • 6 母子家庭及び父子家庭並びに寡婦の福祉に関する事務
  • 6の2 老人福祉に関する事務
  • 7 母子保健に関する事務
  • 7の2 介護保険に関する事務
  • 8 障害者の自立支援に関する事務
  • 8の2 生活困窮者の自立支援に関する事務
  • 9 食品衛生に関する事務
  • 9の2 医療に関する事務
  • 10 精神保健及び精神障害者の福祉に関する事務
  • 11 結核の予防に関する事務
  • 11の2 難病の患者に対する医療等に関する事務
  • 12 土地区画整理事業に関する事務
  • 13 屋外広告物の規制に関する事務

具体的には、主に以下のことが可能。

  • 都道府県を通さずに直接と接触できるようになる。
  • 統一地方選挙において行われる指定都市の市長選挙や議会議員選挙は、都道府県の知事選挙や議会議員選挙と同じ、いわゆる前日程で実施される。
  • 指定都市の住所を表記する際は都道府県名を省略することが多い(例:愛知県名古屋市中区栄 → 名古屋市中区栄)。これは慣例というよりは、昭和45年の旧自治省通達により、指定都市および、県名と同じ県庁所在地市(青森市、秋田市、山形市、福島市、富山市、福井市、長野市、岐阜市、奈良市、和歌山市、鳥取市、山口市、徳島市、高知市、大分市、佐賀市、長崎市、宮崎市、鹿児島市)以外は、公文書において県名を省略してはならない(例:栃木県栃木市、栃木県宇都宮市、山梨県山梨市、山梨県甲府市、沖縄県沖縄市、沖縄県那覇市)とされていることに対する反対解釈である。
  • スポーツ大会の場合でも一部で特別扱いされており、全国障害者スポーツ大会全国健康福祉祭(ねんりんピック)では各都道府県の他に指定都市独自でチームを組むことが可能となっている。
  • 市のドメイン名として "city.市名.都道府県名.jp" の代わりに "city.市名.jp" を使えるようになる。ただし、堺市、浜松市および相模原市については、該当ドメイン名が他者によって登録済みであったため、"city.市名.jp" を使用できなかった。公共機関については"city.市名.lg.jp"で地方公共団体ドメイン名の代替はあるが、一般地域型ドメイン名"区名.市名.jp"は使用できないので公共機関以外は救済されない。
  • 職員採用において、大学卒業程度の採用試験が道府県と同じ日程の6月の第4日曜日(俗に「地方上級」と称される)に行われる。短大卒業程度・高校卒業程度の採用試験が道府県と同じ日程の9月の第4日曜日(俗に「地方中級」・「地方初級」と称される)に行われる。また、択一試験の問題は道府県と一部を除き同一のものが使用される。
  • 地方債において、都道府県と同様に市場公募債を発行出来るようになる。ただし、利回りが市場によって決められてしまうため、財政状況や信用力により資金繰りに差が出る。
  • 1970年代医科大学が次々設置された際、歯止めをかけるために「1県1医大」の制限が1974年(昭和49年)にかけられたが、同年時点で指定都市中唯一医科大学がなかった北九州市1978年(昭和53年)、産業医科大学が設立されており、県と同格扱いされている。
  • 都道府県と同様に当せん金付証票(いわゆる宝くじ)の発売元となることができるようになる(地方財政法32条、当せん金付証票法4条、また戦災により総務大臣が指定する市も発売元となれるが割愛)。そのため、発売元である指定都市内で販売された宝くじの収益金は直接、指定都市の収入となる(詳細は「宝くじ#収益金の取扱い」を参照)。

特例と政令

地方自治法[2]第2編「普通地方公共団体」第12章「大都市等に関する特例」では、政令指定都市、中核市それぞれに関する特例制度が規定されている。特例により持ちうる権能は、指定都市が最も広い。政令指定都市、中核市いずれに関しても、権能の範囲など特例の具体的な定めは、ほぼ政令に委ねられており、対応する規定が地方自治法施行令[11]第2編第8章にある。特例市の制度は2015年に廃止されたが、廃止時に特例市だった市のうち中核市等に移行しなかった市は施行時特例市と呼ばれ、中核市移行に際し経過措置がとられている。

事務

指定都市が特例で処理できる事務は、第252条の19第1項(後に抜粋)で掲げる19の事務のうち、都道府県が法令に従って処理するとされているものから、政令で定められる(同条同項)[† 4]

また、事務処理への都道府県の関与については、都道府県知事や都道府県の委員会の

  • a.処分(許可、認可、承認等)を要すると法令で定めている事項のうちから、政令により、その処分を不要とするか、代わりに各大臣の処分を要するものとする、
  • b.命令を受けると法令で定めている事項のうちから、政令により、その命令に関する法令の規定を適用外とするか、代わりに各大臣の命令を受けるものとする、

ことになっている(同条第2項)。中核市に関しては、処分についてa.に相当する特例規定はない。命令についてb.に類似する特例規定はあるが、委員会の命令は対象とならない(第252条の22第2項、第252条の26の3第2項)。

なお、地方自治法以外の個別法令(例えば道路法河川法地方教育行政法など)の規定や都道府県の条例によっても権限が移譲されうる。

組織

指定都市は、市長の権限に属する事務を分掌させるため、条例で、その区域を分けて区を設け、区の事務所又は必要があると認めるときはその出張所を置くものとされている(第252条の20第1項)。この区は「行政区」と通称される。区の事務所、通称「区役所」の長は、当該指定都市の職員の中から市長が任命するのが通例である(各市の行政組織によるが、一般的に局長クラスまたは部長クラスの役職)。指定都市は、必要と認めるときは、条例で、区ごとに区地域協議会を置くことができ、その場合、その区域内に地域自治区が設けられる区には、区地域協議会を設けないことができる(第252条の20第6項)。

区役所にどの程度の業務を担わせるかは、指定都市によって幅がある。戸籍、住民基本台帳、租税の賦課、国民健康保険、国民年金、福祉などの日常的・基本的な窓口業務のみを担当させる「小区役所制」(大阪市、名古屋市、京都市など)もあれば、保健、土木、建築などの業務も含めて幅広く行う「大区役所制」(川崎市、広島市、仙台市など)もある。

教育行政

以前は地方教育行政の組織及び運営に関する法律に指定都市に関する特例が定められ、指定都市の県費負担教職員の任免、給与の決定、休職及び懲戒に関する事務、並びに研修は、当該指定都市の教育委員会が行うものとされていたが、平成29年以降は給与負担も移譲され[12]、あわせて教職員定数の決定権も移譲された。

市警察部

指定都市自体が、独自に警察を設置・運営することはできないが、各道府県警察本部は、その管轄区域内に指定都市がある場合、指定都市に対応する市警察部を設置する(警察法第52条第1項)。市警察部の役割は警察本部によって異なるが、主に指定都市と警察本部の連絡や指定都市に所在する警察署の管理に関する業務を行う。実働部隊を備えているのは、北九州市警察部のみである。

消防

指定都市においては消防の専門部隊である特別高度救助隊の設置が義務付けられている。これは総務省消防庁の「救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令(昭和61年自治省令第22号)」第6条の規定により「特別高度救助隊」を東京都及び政令指定都市に、第5条の規定により「高度救助隊」を中核市等に整備をするとされ、「高度救助隊の数のうち、特別区が連合して維持する消防及び指定都市にあつては1以上の高度救助隊を特別高度救助隊とする。」ことになっている。そのため、多くの指定都市では、高度救助隊と特別高度救助隊の両方が編成されている。

都市計画と税金

指定都市では、都市計画で区域区分(線引き)を定めるものとされている(都市計画法第7条第1項、都市計画法施行令第3条)。よって、スプロール化どころか過疎化が問題となるような地域が指定都市の区域の一部となると、その地域が区域区分で市街化調整区域とされることにより、その地域での開発行為が法律で制限され、結果的に過疎化が深刻化するおそれがある。反対に、区域区分で新たに市街化区域とされた地域では、土地・建物について固定資産税に加えて都市計画税が課されることになる。

また、法律上の首都圏首都圏整備法所定)、近畿圏(近畿圏整備法所定)、中部圏(中部圏開発整備法所定)の区域内の市が指定都市に指定されると、その指定都市の区域内の市街化区域にある農地は、地方税法附則第29条の7の特例の対象外となるので、その農地についての固定資産税と都市計画税は「宅地並み課税」とされ、増税となる。

非取扱事務

指定都市は、都道府県に包括されている関係上、都道府県の影響力が完全に排除されるわけではないため、一部の事務は都道府県が行っている。

以下に、都道府県と指定都市の間の役割分担の一例を示す。

事務 都道府県の事務 指定都市の事務
民生行政に関する事務
保健衛生に関する事務
都市計画に関する事務
文教行政に関する事務
  • 市町村立学校、私立学校等の設置、廃止等の認可
  • 県費負担教職員の人事、定数決定
  • 学級編成基準の設定
農林水産行政に関する事務 農林水産行政に関する授権は特にない。
警察の設置に関する事務

自ら警察を設置することはできない[† 5]

ただし指定都市は、都道府県警察を管理する公安委員会の委員を、都道府県知事に推薦できる。
指定都市が委員2名を推薦し、これに基づいて都道府県知事が委員を任命する。

また、指定都市の区域には、都道府県警察が「市警察部」を置く。詳細は当該項目を参照。

このほか、後期高齢者医療制度においては、都道府県が直接事務に携わるわけではないが、都道府県の区域ごとに当該区域内の政令指定都市を含むすべての市町村が加入する広域連合後期高齢者医療広域連合)を作り、そこで事務を取り扱う(高齢者の医療の確保に関する法律第48条)。指定都市の区役所は窓口代理業務を行うのみである。

留意すべき問題点

指定都市移行にあたっては、移譲にあたっての行財政上の問題として、概ね次のような留意事項の指摘がなされている。

財政上の問題

移行に起因する事務移譲により、指定都市に新たに発生する財政需要額は、概ね5,600億円程度とされる[13]。これに対し、税制上の措置として指定都市に図られる増収対策の半分以上は、道路の管理に関する予算(道路特定財源の一部を増額交付するもの)[14]で、それ以外の特例事務との純計で、おおむね3,000億円程度、税制上の措置が不十分であるとされる[15]。指定都市制度には、都道府県側から指定都市側に対して交付金を交付する制度があるものの、行政上の負担割合の変更に伴い、逆に減収となる項目も存在する。このため、負担事務の増加に見合った増収を十分担保する措置が、必ずしも確保されるわけではない。

こうした経緯から、新規に指定都市へ移行する市の場合、移行と行政改革がセットで語られることがある。とくに平成の大合併期に、スケールメリットを期待した合併を経て誕生した指定都市では、移行に併せて地方債の繰上償還、これまで一般市町村として担当した行政分野での職員定員削減などが行われる[† 6]

行政上の問題

上述のとおり、指定都市は各分野につき、完全に独立した行政を担当できるまでの事務移譲を受けるわけではなく、農林行政、防災行政については、ほとんど授権がない。一方で、都道府県と指定都市との間では、一部につき共通する行政を担当することから、両者の間での二重規制、二重行政に陥る可能性が指摘されることがある[16]。法令上、指定都市は、一部の特例措置を除いては、一般の市町村と同列の制度の適用を受けるため、都道府県が市町村の行政を審査する行政不服審査制度に関する事項など、両者の関係についてあいまいな部分もある[16]。新たな法令を制定することを通じ、都道府県に指定都市に対する勧告権を付与し、指定都市内の行政に関する関与権限を弱める案などが提唱される。


注釈

  1. ^ なお、法令で単に「政令で指定する市」と書かれている場合、各法令により指定基準が異なるため、地方自治法第252条の19に基づく指定都市(政令指定都市)と必ずしも一致しない。特定の市を「政令で指定する市」として定めている法令には、中小企業支援法国民健康保険法地方税法道路整備特別措置法、国際観光文化都市の整備のための財政上の措置等に関する法律などがある。
  2. ^ 国内で政令市と通称されるものには、他に保健所政令市廃棄物処理法政令市がある。
  3. ^ なお、本法の制定時の名称は「六大都市行政監督ニ関スル法律」であり、東京都制(昭和18年法律第89号)の施行に伴い、東京市が除外されるに当たり名称が変更された。本法は、地方自治法の1956年(昭和31年)の一部改正(昭和31年法律第147号)に伴い廃止された。
  4. ^ この指定都市の特例処理事務から中核市の特例処理事務を限定し、さらに特例市の特例処理事務を限定する仕組みになっている(第252条の22第1項、第252条の26の3第1項)。
  5. ^ 自治体警察から都道府県警察に移行する過度期の1954年度に五大都市で市警察が暫定措置として存置された。
  6. ^ たとえば堺市静岡市の例。静岡市「平成17年度一般会計決算の概要」、堺市「平成18年度当初予算の概要」など。
  7. ^ 府県庁所在地以外で指定都市に移行したのは北九州市が初。同じく福岡県の県庁所在地である福岡市が移行するより早かった(福岡市の指定移行は1972年)。
  8. ^ 太字の行政区は市役所がある区を示す。
  9. ^ 『大都市比較統計年表(平成25年)』(横浜市)[43]の「XX 財政」から、「歳入」は「6.普通会計歳入歳出決算額(1)歳入」の「総額」、「歳出」は「6.普通会計歳入歳出決算額(2)目的別歳出」の「総額」、「地方税収入」は「6.普通会計歳入歳出決算額(1)歳入」の「地方税」、「市債残高」は「5.地方債現在高(1)会計別」の「総額」より。
  10. ^ ここで用いた市債現在高は、千万円の桁を四捨五入して計算。
  11. ^ 「石川県 県都政令市推進経済人会議」[47](のち「構想いしかわ経済人会議」に移行[48])など。

出典

  1. ^ a b c d e 地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令(昭和31年政令第254号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2008年10月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 地方自治法(昭和22年法律第67号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2008年1月20日閲覧。
  3. ^ 政令指定都市とは”. 自由民主党政令指定都市議会議員連盟. 2018年2月14日閲覧。
  4. ^ 地方自治法第2条第5項
  5. ^ 政令指定都市は全部で20 : 最大は横浜372万人、最小は静岡70万人”. nippon.com (2020年11月2日). 2021年1月16日閲覧。
  6. ^ a b c d 大都市に関する制度について” (PDF). 総務省第28次地方制度調査会第14回専門小委員会における総務省配付資料. 総務省 (2005年1月17日). 2005年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月28日閲覧。
  7. ^ “県と歪み増す政令市 大都市行政現状を探る”. 日本経済新聞: 東京・首都圏経済面. (2011年11月22日) 
  8. ^ a b 政令指定都市の指定要件、熊本県
  9. ^ 指定都市一覧”. 総務省. 2010年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月15日閲覧。
  10. ^ 五大都市行政監督ニ関スル法律(大正11年法律第1号)”. 日本法令索引. 国立国会図書館. 2008年10月15日閲覧。
  11. ^ 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2008年10月15日閲覧。
  12. ^ 県費負担教職員の給与負担等の移譲について
  13. ^ 総務省. "平成19年度地方財政白書"「市町村の規模別財政収支」項において総務省が算定した額による。
  14. ^ 指定都市市長会「指定都市の事務配分の特例に対応した大都市特例税制についての提言」(平成17年12月22日)の指摘による。
  15. ^ 指定都市市長会「平成20年度大都市行政の実態に即応する財源の確保等に関する要望」の、「税制措置」の項において指定都市側が主張することを根拠とする。
  16. ^ a b 第28次地方制度調査会(総務省)。 "大都市制度のあり方に関する報告" の中で指摘。
  17. ^ 指定都市制度の目的と沿革”. 分権時代における県の在り方検討委員会. 愛知県. 2007年11月28日閲覧。[リンク切れ]
  18. ^ 市町村合併支援本部 (2001年8月30日). “市町村合併支援プラン”. 首相官邸. 2007年5月10日閲覧。
  19. ^ 市町村合併支援本部”. 首相官邸. 2007年5月10日閲覧。
  20. ^ II 政令指定都市制度の概要 (2)政令指定都市の要件” (PDF). 岡山市. 2008年10月25日閲覧。[リンク切れ]
  21. ^ 市町村合併支援本部 (2005年8月31日). “新市町村合併支援プラン” (PDF). 首相官邸. 2007年5月10日閲覧。
  22. ^ 指定都市制度の概要” (PDF). 総務省. 2011年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月19日閲覧。
  23. ^ 政令指定都市構想”. 岐阜市 (2008年10月31日). 2011年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月19日閲覧。
  24. ^ a b 地方自治法[1]第254条“この法律における人口は、官報で公示された最近の国勢調査又はこれに準ずる全国的な人口調査の結果による人口による。”
  25. ^ a b c "大都市"にふさわしい行財政制度のあり方についての懇話会 (March 2009). 大都市"にふさわしい行財政制度のあり方についての報告書 (PDF) (Report). 指定都市市長会. 2013年1月19日閲覧
  26. ^ a b 第30次地方制度調査会諮問事項「大都市制度のあり方」関連資料” (PDF). 総務省. 2014年3月10日閲覧。
  27. ^ a b c 「3 人口」統計表” (XLS). 神戸市. 2013年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月19日閲覧。
  28. ^ 都市計画総局. “人口及び市域面積の推移”. 神戸市. 2011年3月24日閲覧。
  29. ^ 平成22年国勢調査 -人口等基本集計結果-” (PDF). 神戸市. 2013年1月19日閲覧。
  30. ^ 政令指定都市とは?”. 堺市指定都市推進協議会. 2007年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月10日閲覧。
  31. ^ 政令指定都市の概要”. 高崎市. 2008年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月10日閲覧。
  32. ^ 推計人口、及び推計人口異動状況(Excel版)”. 北九州市. 2023年12月14日閲覧。
  33. ^ 推計人口”. 千葉市. 2023年12月14日閲覧。
  34. ^ “熊本市の「政令市」決定 来年4月1日移行”. 熊本日日新聞. (2011年10月18日). オリジナルの2011年10月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111018233520/http://kumanichi.com/news/local/main/20111018003.shtml 2011年10月19日閲覧。 
  35. ^ a b 日本の市区町村別将来推計人口(平成15年12月推計)”. 国立社会保障・人口問題研究所. 2007年5月14日閲覧。
  36. ^ 市長講演記録「政令指定都市に関する懇談会」卓話(農業5団体)”. 熊本市. 2012年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月7日閲覧。
  37. ^ 政令指定都市をめざして”. 熊本市. 2012年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月19日閲覧。
  38. ^ 月別人口データ(静岡市の人口・世帯数)”. 静岡市. 2023年12月14日閲覧。
  39. ^ 静岡市 4月現在の推計人口70万人割る 政令市で初”. 毎日新聞. 2020年10月3日閲覧。
  40. ^ 静岡市、人口70万人割れ 2020年国勢調査、再び政令市最少”. 静岡新聞. 2021年6月26日閲覧。
  41. ^ 都道府県・大都市別企業数、常用雇用者数、従業者数”. 中小企業庁. 2020年11月9日閲覧。
  42. ^ 県民経済計算”. 内閣府. 2016年7月22日閲覧。
  43. ^ 大都市比較統計年表(平成25年)”. 横浜市統計ポータルサイト. 2016年2月18日閲覧。
  44. ^ “石森八王子市長に聞く”. 多摩ニュータウンタイムズ. (2012年3月22日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/12GL8 2011年3月22日閲覧。 
  45. ^ 埼玉県の市町村合併”. 埼玉県. 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月17日閲覧。
  46. ^ 構想対象市町村の組合わせ” (PDF). 埼玉県. 2014年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月17日閲覧。
  47. ^ 県都政令市推進経済人会議”. 2007年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年6月15日閲覧。
  48. ^ 「構想いしかわ経済人会議」”. 金沢JC理事長 (2006年6月24日). 2018年12月1日閲覧。
  49. ^ a b “石見・姫路市長:加古川市と合併を 「政令市を目指す」--会見で意向”. 毎日新聞 兵庫版. (2011年4月26日). http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110426ddlk28010410000c.html 2011年5月14日閲覧。 [リンク切れ]
  50. ^ a b “石見・姫路市長:政令市実現へ合併打診 たつのと相生市長に”. 毎日新聞 兵庫版. (2011年5月3日). http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2011/05/03/20110503ddlk28010442000c.html 2011年5月14日閲覧。 [リンク切れ]
  51. ^ 連携中枢都市圏構想について姫路市
  52. ^ 政令指定都市問題研究会”. 柏市. 2013年8月14日閲覧。
  53. ^ 東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会”. 船橋市. 2013年8月14日閲覧。[リンク切れ]
  54. ^ 一覧”. 2024年1月7日閲覧。
  55. ^ 一覧”. 2024年1月7日閲覧。
  56. ^ 横浜市将来人口推計”. 2022年4月29日閲覧。
  57. ^ 名古屋市まち・ひと・しごと創生総合戦略”. 2022年4月29日閲覧。
  58. ^ 川崎市総合計画 第3期実施計画の策定に向けた将来人口推計”. 2022年4月29日閲覧。
  59. ^ 人口ビジョン編”. 2022年4月29日閲覧。
  60. ^ さいたま市人口ビジョン”. 2022年4月29日閲覧。
  61. ^ 神戸市の人口の現状と将来シミュレーション”. 2022年4月29日閲覧。
  62. ^ 「世界に誇れる『まち』広島」人口ビジョン”. 2022年4月29日閲覧。
  63. ^ 仙台市将来人口推計”. 2022年4月29日閲覧。
  64. ^ 人口の将来見通し”. 2022年4月29日閲覧。
  65. ^ 第2期岡山市 まち・ひと・しごと創生総合戦略”. 2022年4月29日閲覧。
  66. ^ 北九州市まち・ひと・しごと創生”. 2022年4月29日閲覧。
  67. ^ 熊本市人口ビジョン”. 2022年4月29日閲覧。
  68. ^ 浜松市“やらまいか”人口ビジョン”. 2022年4月29日閲覧。
  69. ^ 将来推計人口”. 2022年4月29日閲覧。
  70. ^ 2015 年国勢調査に基づく 相模原市の将来人口推計”. 2022年4月29日閲覧。
  71. ^ 新潟市人口ビジョン”. 2022年4月29日閲覧。
  72. ^ 静岡市人口ビジョン”. 2022年4月29日閲覧。






政令指定都市と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政令指定都市」の関連用語

政令指定都市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政令指定都市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの政令指定都市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS