北佐久郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 10:01 UTC 版)


人口42,493人、面積281.69km²、人口密度151人/km²。(2025年3月1日、推計人口)
以下の3町を含む。
郡域

1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記3町のほか、以下の区域にあたる。
歴史
郡発足までの沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領(御影代官所) | 1町 27村 |
御影新田、○前田原村、横根村、池田新田、○広戸村、草越村、面替村、並木新田、○久能村、梨沢村、発地村、馬取萱村、油井村、借宿村、成沢新田、○安原村、○香坂新田村、児玉村、○茂沢村、○軽井沢村、○沓掛村、○香坂村、○追分村、○新子田村、●○志賀村、○和田村、○今岡村、○落合村、峠町[注釈 2] |
幕府領(中之条代官所) | 9村 | 下曽根村、前山山新田、○沓沢新田村、○入布施村、○五郎兵衛新田村、○春日村、○小平村[注釈 3]、○春日新村、○牧布施村 | |
旗本領 | 13村 | ○上塚原村、●○岩尾村、○市村新田、○大和田村、○今井村、○平塚村、比田井村、天神林村、片倉村、高呂村、大谷地新田、入片倉村、岩下村 | |
幕府領(御影代官所)・旗本領 | 2村 | ○下塚原村、市左衛門新田 | |
幕府領(中之条代官所)・旗本領 | 1村 | 三ツ井村 | |
藩領 | 信濃小諸藩 | 2町 41村 |
○小諸城下[注釈 4]、○諸村、○馬瀬口村、○塩野村、○塩名田村、○望月新田、塩沢村、細谷村、羽毛山村、島川原村、布下村、○菱野村、○森山村、○加増村、○西原村、滝原村、○平原村[注釈 5]、○山浦村、○御馬寄村、○桑山村、○蓬田村、牛鹿村、○八幡村、○望月町、○茂田井村、○芦田村、○山部村、○藤沢村、○姥ヶ懐新田、○宇山村、○下之城村、○大日向村、○印内村、後平村、大久保村、観音寺新田、赤岩新田、八重原村、○柏木村、塩沢新田[注釈 6]、中尾新田[注釈 7]、細谷新田[注釈 8]、八満村[注釈 9] |
信濃岩村田藩 | 1町 13村 |
○赤岩村、長土呂村、市村、中地村、猿久保村、三河田村、矢島村、中居村、○岩村田町、○小田井村、○下平尾村、○横和村、○抜井村、○式部村 | |
岩村田藩・小諸藩 | 1村 | ○耳取村 | |
幕府領・藩領 | 旗本領・小諸藩 | 1村 | 根々井塚原村 |
旗本領・岩村田藩 | 1村 | ○上平尾村 |
- 幕末(4町107村)
- 並木新田が児玉村に合併。
- 下曽根村が廃村(のちの御影新田村域とされる[1])。
- 慶応4年2月17日(1868年3月10日) - 幕府領が名古屋藩の管轄となる。
- 明治2年2月30日(1869年4月11日) - 幕府領が伊那県の管轄となる。
- 明治3年9月17日(1870年10月11日) - 伊那県の管轄区域が中野県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治5年(1872年) - 峠町が軽井沢村に合併。(3町107村)
- 明治6年(1873年) - 軽井沢村の一部が分立して峠町となる。(4町107村)
- 明治8年(1875年)から明治9年(1876年)にかけて下記の町村の統合が行われる。カッコ内は日付。特記以外は明治8年(日付不明)。(4町66村)
- 小諸町 ← 小諸城下(明治9年7月18日)
- 長倉村 ← 油井村、借宿村、成沢新田、沓掛村、塩沢新田(明治9年8月2日)
- 豊昇村 ← 久能村、梨沢村
- 鳴瀬村 ← 落合村、岩尾村、大和田村
- 塚原村 ← 上塚原村、下塚原村、赤岩新田、中地村、根々井塚原村、赤岩村(明治9年)
- 御代田村 ← 前田原村、池田新田、児玉村、小田井村
- 菱平村 ← 菱野村、後平村(明治9年)
- 布施村 ← 前山山新田、牧布施村、沓沢新田村、入布施村、中居村、抜井村、式部村
- 協和村 ← 小平村、比田井村、天神林村、片倉村、高呂村、大谷地新田、三ツ井村(明治9年)
- 桐原村 ← 細谷村、細谷新田村(明治9年)
- 市田村 ← 市村新田、市村(明治9年5月)
- 大井村 ← 宇山村、山部村(明治9年)
- 馬取萱村が発地村に合併。(明治9年8月2日)
- 市左衛門新田が塩名田村に合併。(明治9年5月30日)
- 望月新田が望月町に合併。(明治9年)
- 香坂新田村が香坂村に、春日新村・入片倉村・岩下村が春日村に、姥ヶ懐新田・中尾新田が芦田村に、観音寺新田が茂田井村にそれぞれ合併。
- 八満村の一部[注釈 10]が塩野村に合併。
郡発足以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・佐久市。(2町26村)
- 岩村田町 ← 岩村田町、長土呂村、猿久保村
- 小諸町(単独町制、現・小諸市)
- 東長倉村 ← 長倉村[沓掛・塩沢新田・借宿]、軽井沢村、峠町(現・軽井沢町)
- 西長倉村 ← 追分村、発地村、長倉村[成沢新田・油井](現・軽井沢町)
- 伍賀村 ← 草越村、豊昇村、広戸村、面替村(現・御代田町)、茂沢村(現・御代田町、軽井沢町)
- 平根村 ← 上平尾村、下平尾村、横根村
- 三井村 ← 香坂村、安原村、新子田村
- 志賀村(単独村制)
- 高瀬村 ← 三河田村、横和村、今井村、鳴瀬村
- 中佐都村 ← 塚原村、平塚村、常田村
- 中津村 ← 塩名田村、御馬寄村
- 三岡村 ← 耳取村、市村、森山村(現・小諸市)
- 南大井村 ← 御影新田村、平原村、和田村(現・小諸市)
- 御代田村(単独村制、現・御代田町、佐久市)
- 小沼村 ← 馬瀬口村(現・御代田町)、塩野村(現・御代田町、小諸市)
- 北大井村 ← 柏木村、加増村、八満村(現・小諸市)
- 大里村 ← 諸村、菱平村、西原村、滝原村(現・小諸市)
- 川辺村 ← 山浦村、大久保村(現・小諸市)
- 五郎兵衛新田村(単独村制)
- 南御牧村 ← 八幡村、蓬田村、桑山村、矢島村
- 布施村、春日村、協和村(それぞれ単独村制)
- 本牧村 ← 望月町、茂田井村、印内村
- 芦田村(単独村制、現・立科町)
- 横鳥村 ← 牛鹿村、宇山村、山部村(現・立科町)
- 三都和村 ← 藤沢村、桐原村、塩沢村(現・立科町)
- 北御牧村 ← 八重原村、羽毛山村、布下村、島川原村、大日向村、下之城村(現・東御市)
- 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
- 大正12年(1923年)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和17年(1942年)5月8日 - 西長倉村が軽井沢町に編入。(3町24村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)
- 昭和32年(1957年)2月1日 - 御代田町の一部(大字茂沢の一部)が軽井沢町、一部(大字御代田の一部[注釈 11])が浅間町、一部(大字塩野の一部[注釈 12])が小諸市にそれぞれ編入。
- 昭和33年(1958年)10月1日 - 立科村が町制施行して立科町となる。(5町6村)
- 昭和34年(1959年)
- 昭和35年(1960年)4月15日 - 望月町の一部(茂田井の一部[注釈 14])が立科町に編入。
- 昭和36年(1961年)4月1日 - 浅間町・東村が南佐久郡野沢町・中込町と合併して佐久市が発足し、郡より離脱。(4町2村)
- 平成16年(2004年)4月1日 - 北御牧村が小県郡東部町と合併して東御市が発足し、郡より離脱。(4町1村)
- 平成17年(2005年)4月1日 - 望月町・浅科村が佐久市・南佐久郡臼田町と合併し、改めて佐久市が発足、郡より離脱。(3町)
変遷表
明治以前 | 明治初年 - 明治10年 | 明治11年 - 明治13年 | 明治14年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 町村制施行 |
明治22年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和34年 | 昭和35年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
池田新田 | 明治8年 御代田村 |
御代田村 | 御代田村 | 御代田村 | 御代田村 | 昭和31年9月30日 御代田町 |
御代田町 | 御代田町 | 御代田町 | 御代田町 | ||
前田原村 | 一部[注釈 15]を除く | |||||||||||
一部[注釈 15] | 昭和32年2月1日 浅間町に編入 |
昭和36年4月1日 佐久市の一部 |
平成17年4月1日 佐久市の一部 |
佐久市 | ||||||||
小田井村 | 一部[注釈 16] | |||||||||||
一部[注釈 16]を除く | 御代田町 | 御代田町 | 御代田町 | 御代田町 | ||||||||
児玉村 | ||||||||||||
久能村 | 明治8年 豊昇村 |
豊昇村 | 豊昇村 | 伍賀村 | 伍賀村 | |||||||
梨沢村 | ||||||||||||
広戸村 | 広戸村 | 広戸村 | 広戸村 | |||||||||
面替村 | 面替村 | 面替村 | 面替村 | |||||||||
草越村 | 草越村 | 明治9年8月2日 草越村 |
明治13年 草越村 | |||||||||
茂沢村 | 一部を除く | 茂沢村 | 明治13年 茂沢村 | |||||||||
一部 | 昭和34年4月1日 軽井沢町に編入 |
軽井沢町 | 軽井沢町 | 軽井沢町 | ||||||||
軽井沢村 | 明治5年 軽井沢村 |
軽井沢村 | 軽井沢村 | 東長倉村 | 大正12年8月1日 町制改称 軽井沢町 |
軽井沢町 | 軽井沢町 | 軽井沢町 | ||||
峠町 | 明治11年 分立 峠町 |
峠町 | ||||||||||
借宿村 | 明治9年8月2日 長倉村 |
長倉村 | 長倉村 | |||||||||
沓掛村 | ||||||||||||
塩沢新田 | ||||||||||||
油井村 | 西長倉村 | 昭和17年5月8日 軽井沢町に編入 | ||||||||||
成沢新田 | ||||||||||||
発地村 | 明治9年8月2日 発地村 |
発地村 | 発地村 | |||||||||
馬取萱村 | ||||||||||||
追分村 | 一部[注釈 13]を除く | 追分村 | 追分村 | 追分村 | ||||||||
一部[注釈 13] | 昭和32年2月1日 御代田町に編入 |
御代田町 | 御代田町 | 御代田町 | ||||||||
馬瀬口村 | 馬瀬口村 | 馬瀬口村 | 馬瀬口村 | 小沼村 | 小沼村 | 昭和31年9月30日 御代田町 |
御代田町 | |||||
塩野村 | 一部[注釈 17]を除く | 明治8年 塩野村 |
塩野村 | 塩野村 | ||||||||
一部[注釈 17] | 昭和32年2月1日 小諸市に編入 |
小諸市 | 小諸市 | 小諸市 | ||||||||
八満村 | 一部[注釈 10] | |||||||||||
一部[注釈 10]を除く | 八満村 | 八満村 | 八満村 | 北大井村 | 昭和29年2月1日 小諸町 |
昭和29年4月1日 小諸市 |
小諸市 | |||||
柏木村 | 柏木村 | 柏木村 | 柏木村 | |||||||||
加増村 | 加増村 | 加増村 | 加増村 | |||||||||
小諸城下 | 明治9年7月18日 小諸町 |
小諸町 | 小諸町 | 小諸町 | ||||||||
山浦村 | 山浦村 | 山浦村 | 山浦村 | 川辺村 | ||||||||
大久保村 | 大久保村 | 大久保村 | 大久保村 | |||||||||
滝原村 | 滝原村 | 滝原村 | 滝原村 | 大里村 | ||||||||
西原村 | 西原村 | 西原村 | 西原村 | |||||||||
諸村 | 諸村 | 諸村 | 諸村 | |||||||||
菱野村 | 明治9年 菱平村 |
菱平村 | 菱平村 | |||||||||
後平村 | ||||||||||||
平原村 | 平原村 | 平原村 | 平原村 | 南大井村 | 南大井村 | |||||||
御影新田村 | 御影新田村 | 御影新田村 | 御影新田村 | |||||||||
和田村 | 和田村 | 和田村 | 和田村 | |||||||||
森山村 | 森山村 | 森山村 | 森山村 | 三岡村 | 三岡村 | |||||||
耳取村 | 耳取村 | 耳取村 | 耳取村 | |||||||||
市田村 | 明治9年5月 市田村 |
市田村 | 市田村 | |||||||||
常田村 | 明治13年 分立 市村新田 |
明治15年 改称 常田村 |
中佐都村 | 中佐都村 | 昭和29年12月20日 浅間町 |
浅間町 | 昭和36年4月1日 佐久市の一部 |
平成17年4月1日 佐久市の一部 |
佐久市 | |||
根々井村 | 根々井村 | 根々井村 | 根々井村 | |||||||||
平塚村 | 平塚村 | 平塚村 | 平塚村 | |||||||||
上塚原村 | 明治9年 塚原村 |
塚原村 | 塚原村 | |||||||||
下塚原村 | ||||||||||||
赤岩新田 | ||||||||||||
中地村 | ||||||||||||
根々井塚原村 | ||||||||||||
赤岩村 | ||||||||||||
岩村田村 | 岩村田村 | 岩村田村 | 岩村田村 | 岩村田町 | 岩村田町 | |||||||
長土呂村 | 長土呂村 | 長土呂村 | 長土呂村 | |||||||||
猿久保村 | 猿久保村 | 猿久保村 | 猿久保村 | |||||||||
落合村 | 明治8年 鳴瀬村 |
鳴瀬村 | 鳴瀬村 | 高瀬村 | 高瀬村 | |||||||
岩尾村 | ||||||||||||
大和田村 | ||||||||||||
横和村 | 横和村 | 横和村 | 横和村 | |||||||||
三河田村 | 三河田村 | 三河田村 | 三河田村 | |||||||||
今井村 | 今井村 | 今井村 | 今井村 | |||||||||
上平尾村 | 上平尾村 | 上平尾村 | 上平尾村 | 平根村 | 平根村 | |||||||
下平尾村 | 下平尾村 | 下平尾村 | 下平尾村 | |||||||||
横根村 | 横根村 | 横根村 | 横根村 | |||||||||
香坂村 | 明治8年 香坂村 |
香坂村 | 香坂村 | 三井村 | 三井村 | 昭和30年2月1日 東村 | ||||||
香坂新田村 | ||||||||||||
新子田村 | 新子田村 | 新子田村 | 新子田村 | |||||||||
安原村 | 安原村 | 安原村 | 安原村 | |||||||||
志賀村 | 志賀村 | 志賀村 | 志賀村 | 志賀村 | 志賀村 | |||||||
八幡村 | 八幡村 | 八幡村 | 八幡村 | 南御牧村 | 南御牧村 | 昭和30年1月15日 浅科村 |
浅科村 | |||||
蓬田村 | 蓬田村 | 蓬田村 | 蓬田村 | |||||||||
桑山村 | 桑山村 | 桑山村 | 桑山村 | |||||||||
矢島村 | 矢島村 | 矢島村 | 矢島村 | |||||||||
塩名田村 | 明治9年5月30日 塩名田村 |
塩名田村 | 塩名田村 | 中津村 | 中津村 | |||||||
市左衛門新田 | ||||||||||||
御馬寄村 | 御馬寄村 | 御馬寄村 | 御馬寄村 | |||||||||
五郎兵衛新田村 | 五郎兵衛新田村 | 五郎兵衛新田村 | 五郎兵衛新田村 | 五郎兵衛新田村 | 五郎兵衛新田村 | |||||||
春日村 | 明治8年 春日村 |
春日村 | 春日村 | 春日村 | 春日村 | 春日村 | 昭和34年4月1日 望月町 |
望月町 | ||||
春日新村 | ||||||||||||
入片倉村 | ||||||||||||
岩下村 | ||||||||||||
前山山新田 | 明治8年 布施村 |
布施村 | 布施村 | 布施村 | 布施村 | 布施村 | ||||||
牧布施村 | ||||||||||||
沓沢新田村 | ||||||||||||
入布施村 | ||||||||||||
中居村 | ||||||||||||
抜井村 | ||||||||||||
式部村 | ||||||||||||
小平村 | 明治9年 協和村 |
協和村 | 協和村 | 協和村 | 協和村 | 協和村 | ||||||
比田井村 | ||||||||||||
天神林村 | ||||||||||||
片倉村 | ||||||||||||
高呂村 | ||||||||||||
大谷地新田 | ||||||||||||
三ツ井村 | ||||||||||||
望月町 | 明治9年 望月町 |
望月町 | 望月町 | 本牧村 | 本牧村 | 昭和29年4月1日 町制 本牧町 |
本牧町 | |||||
望月新田 | ||||||||||||
印内村 | 印内村 | 印内村 | 印内村 | |||||||||
観音寺新田 | 明治8年 茂田井村 |
茂田井村 | 茂田井村 | |||||||||
茂田井村 | 一部[注釈 14]を除く | |||||||||||
一部[注釈 14] | 昭和35年4月15日 立科町に編入 |
立科町 | 立科町 | |||||||||
芦田村 | 明治8年 芦田村 |
芦田村 | 芦田村 | 芦田村 | 芦田村 | 昭和30年1月15日 立科村 |
昭和33年10月1日 町制 立科町 |
立科町 | ||||
姥ヶ懐新田 | ||||||||||||
中尾新田 | ||||||||||||
宇山村 | 明治9年 大井村 |
明治12年 宇山村 |
宇山村 | 横鳥村 | 横鳥村 | |||||||
山部村 | 明治12年 山部村 |
山部村 | ||||||||||
牛鹿村 | 牛鹿村 | 牛鹿村 | 牛鹿村 | |||||||||
細谷村 | 明治9年 桐原村 |
桐原村 | 桐原村 | 三都和村 | 三都和村 | |||||||
細谷新田村 | ||||||||||||
藤沢村 | 藤沢村 | 藤沢村 | 藤沢村 | |||||||||
塩沢村 | 塩沢村 | 塩沢村 | 塩沢村 | |||||||||
八重原村 | 八重原村 | 八重原村 | 八重原村 | 北御牧村 | 北御牧村 | 北御牧村 | 北御牧村 | 平成16年4月1日 東御市の一部 |
東御市 | |||
羽毛山村 | 羽毛山村 | 羽毛山村 | 羽毛山村 | |||||||||
布下村 | 布下村 | 布下村 | 布下村 | |||||||||
島川原村 | 島川原村 | 島川原村 | 島川原村 | |||||||||
大日向村 | 大日向村 | 大日向村 | 大日向村 | |||||||||
下之城村 | 下之城村 | 下之城村 | 下之城村 |
行政
- 歴代郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 鳥居義処 | 明治12年(1879年)1月4日 | ||
2 | 田中直友 | 明治14年(1881年)1月 | ||
3 | 鳥居義処 | 明治15年(1882年)6月 | 初代の再任 | |
4 | 師岡政挙 | 明治19年(1886年)8月 | ||
5 | 鳥居義処 | 明治23年(1890年)10月 | 初代の再々任 | |
6 | 河村備衛 | 明治32年(1899年)2月 | ||
7 | 伊藤弥一郎 | 明治37年(1904年)4月 | ||
8 | 宮沢宗三郎 | 明治38年(1905年)5月 | ||
9 | 渡部秀之丞 | 明治39年(1906年)3月 | ||
10 | 広長本光 | 明治41年(1908年)12月 | ||
11 | 本山純信 | 明治43年(1910年)3月 | ||
12 | 安藤貞久 | 大正元年(1912年)10月 | ||
13 | 小西吉太郎 | 大正3年(1914年)3月 | ||
14 | 堀江忠也 | 大正5年(1916年)7月 | ||
15 | 乾長昭 | 大正8年(1919年)3月 | ||
16 | 鈴木登 | 大正10年(1921年)3月 | ||
17 | 田口泰蔵 | 大正11年(1922年)7月 | ||
18 | 市川多万吉 | 大正13年(1924年)9月 | 大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
脚注
注釈
- ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
- ^ 無高のため記載なし。
- ^ 小平村新田・○小平村に分かれて記載。
- ^ ○小諸本町、○小諸町ノ内・与良松井、市町の3つに分かれて記載。
- ^ ○平原村・御影村に分かれて記載。
- ^ 「旧高旧領取調帳」には記載なし。塩沢村のうち。
- ^ 「旧高旧領取調帳」には記載なし。芦田村のうち。
- ^ 「旧高旧領取調帳」には記載なし。細谷村のうち。
- ^ 「旧高旧領取調帳」には記載なし。平原村のうち。
- ^ a b c 乗瀬[2]
- ^ 西屋敷・荒田・小田井下宿
- ^ 乗瀬・水出
- ^ a b c 西鰍沢
- ^ a b c 仲町・田町・西町・古町[3][4]
- ^ a b 西屋敷[5]
- ^ a b 小田井下宿・荒田[6]
- ^ a b 水出
出典
参考文献
- 『長野県史 近代史料編 第2巻 郡政』
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 20 長野県、角川書店、1990年7月1日。ISBN 4040012003。
- 旧高旧領取調帳データベース
- “明治以降の市町村合併について”. 長野県 (2013年8月30日). 2025年4月4日閲覧。
- “信州ふるさと変遷史 市町村変遷史一覧 東信” (pdf). NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ. 2025年4月5日閲覧。
関連項目
先代 佐久郡 |
行政区の変遷 1879年 - |
次代 (現存) |
固有名詞の分類
- 北佐久郡のページへのリンク