大里村 (長野県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 15:56 UTC 版)
| おおさとむら 大里村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1954年2月1日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 小諸町、北大井村、大里村、川辺村 → 小諸町 | 
| 現在の自治体 | 小諸市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 中部地方(甲信越地方) | 
| 都道府県 | 長野県 | 
| 郡 | 北佐久郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 総人口 | 4,697人 (国勢調査、1950年) | 
| 隣接自治体 | 長野県北佐久郡小諸町、小県郡滋野村 群馬県吾妻郡嬬恋村 | 
| 大里村役場 | |
| 所在地 | 長野県北佐久郡大里村諸 | 
| 座標 | 北緯36度20分23秒 東経138度25分04秒 / 北緯36.33981度 東経138.41786度座標: 北緯36度20分23秒 東経138度25分04秒 / 北緯36.33981度 東経138.41786度 | 
| ウィキプロジェクト | |
大里村(おおさとむら)は長野県北佐久郡にあった村。現在の小諸市の北西部にあたる。
地理
- 絵図(長野県立歴史館所蔵)[1]
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、諸村・菱平村・西原村・滝原村の区域をもって発足。
- 1954年(昭和29年)2月1日 - 小諸町・北大井村・川辺村と合併して小諸町が発足。同日大里村廃止。
行政
村長[2]
| 氏名 | 就任 | 退任 | 
|---|---|---|
| 漆原勝太郎 | 明治22年5月 | 明治26年9月 | 
| 相場国太郎 | 明治27年2月 | 明治28年4月 | 
| 土屋善太郎 | 明治28年6月 | 明治29年1月 | 
| 小林政賢 | 明治29年5月 | 明治31年8月 | 
| 柳沢広朝 | 明治31年8月 | 明治34年9月 | 
| 小林乾一 | 明治34年11月 | 明治36年10月 | 
| 依田菊蔵 | 明治36年11月 | 明治38年2月 | 
| 土屋伝之助 | 明治38年4月 | 明治39年5月 | 
| 柳沢円蔵 | 明治40年2月 | 大正4年3月 | 
| 土屋善太郎 | 大正4年3月 | 大正8年10月 | 
| 土屋伊勢次 | 大正8年10月 | 昭和13年5月 | 
| 花岡宇三郎 | 昭和13年5月 | 昭和15年12月 | 
| 荻原儀助 | 昭和16年1月 | 昭和20年11月 | 
| 土屋伊勢次 | 昭和20年12月 | 昭和22年4月 | 
| 依田英雄 | 昭和22年4月 | 昭和26年4月 | 
| 漆原勝衛 | 昭和26年4月 | 昭和29年1月 | 
議長(第二次世界大戦後)[3]
| 氏名 | 就任 | 退任 | 
|---|---|---|
| 土屋貞吉 | 昭和22年5月 | 昭和26年1月 | 
| 白鳥浅則 | 昭和26年1月 | 昭和26年3月 | 
| 土屋七郎兵衛 | 昭和26年4月 | 昭和28年10月 | 
| 相場孝次郎 | 昭和28年11月 | 昭和29年1月 | 
町村制施行後、議長は村長が兼務していた。
交通
道路
現在は旧村域に上信越自動車道の小諸インターチェンジが所在するが、当時は未開通。
- 林道浅間線、浅間サンライン。当時は未開通。
- 1000メートル林道
遺構
参考文献
- 角川日本地名大辞典 20 長野県
- 『小諸市誌 近・現代編』小諸市教育委員会 33p
脚注
- ^ “NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ”. TRC-ADEAC株式会社. 2022年4月22日閲覧。
- ^ 『小諸市誌 近・現代篇』小諸市教育委員会、2003年7月1日、100頁。
- ^ 『小諸市誌 近・現代篇』小諸市教育委員会、2003年7月1日、102頁。
関連項目
- 大里村_(長野県)のページへのリンク

 
                             
                    




