ポニーテールとシュシュ 脚注

ポニーテールとシュシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 13:10 UTC 版)

脚注

外部リンク

「ポニーテールとシュシュ」の調
前奏 前奏'・A1・B1 B'1・サビ1 A2・B2
嬰ヘ長調
(F)
イ長調
(A)
嬰ヘ長調
(F)
イ長調
(A)

B'2・サビ2 間奏 間奏'・C 大サビ
嬰ヘ長調
(F)
イ長調
(A)
嬰ヘ長調
(F)
ト長調
(G)

注釈

  1. ^ 配信限定シングル『Baby! Baby! Baby!』を含む。インディーズシングルを含めると通算18作目。
  2. ^ 2010年は1打席目。シーズン途中から2打席目に変更。2011年は3打席目に設定。
  3. ^ 2010年3月2日付、約23万3000枚。
  4. ^ この記録は後に2010年10月26日付で『Beginner』(約56万8000枚)が更新している。
  5. ^ 研究生、SKE48、当時はまだ公演を行っていないNMB48メンバーも「AKB48」として出場した。
  6. ^ AKB48の姉妹グループ・SKE48から選抜。
  7. ^ 最新版の「GITADORA」時点では削除されている。

出典

  1. ^ 【XANADU】#30 宮崎美穂オフィシャルブログ「ザナ風呂」 (2010年5月30日). “謎の女の子の正体とは”. 2010年5月30日閲覧。
  2. ^ 中野信二 (2011年1月27日). “タイトー、AC「ミュージックガンガン!2」稼働開始 「ポニーテールとシュシュ」など新曲を44曲収録”. GAME Watch (impress). https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/423028.html 2023年6月8日閲覧。 
  3. ^ オリコン (2010年6月1日). “AKB48が初週50万枚超で首位 モー娘。以来9年半ぶり快挙”. 2010年6月1日閲覧。
  4. ^ AKB48、10周年を記念したベスト盤が発売”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード株式会社 (2015年9月7日). 2023年6月8日閲覧。
  5. ^ “AKB48「ポニシュ」をパンクスが食らう豪快J-POPカバー”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2011年6月9日). https://natalie.mu/music/news/50981 2023年5月21日閲覧。 
  6. ^ “「ポニーテールとシュシュ」をパンクカヴァーで大ヒット”. BARKS (JAPAN MUSIC NETWORK). (2011年6月9日). https://www.barks.jp/news/?id=1000070619 2023年5月21日閲覧。 
  7. ^ AKB48 Official Live ch. AKB48 Theater My summer is starting/Apr.17, 2021〈for JLOD live〉 - YouTube(2021年6月5日公開)2024年4月5日閲覧。
  8. ^ a b “柏木由紀選曲公演はAKB48隠れ名曲満載「賛否両論込みで話題になれば」”. ORICON NEWS (oricon ME). (2019年6月30日). https://www.oricon.co.jp/news/2138790/full/ 2019年7月2日閲覧。 
  9. ^ a b “<AKB48「僕の夏が始まる」公演レポ>柏木由紀、後輩の言葉に感激 選曲新公演でレア曲発掘”. モデルプレス (ネットネイティブ). (2019年6月30日). https://mdpr.jp/music/detail/1847690 2019年7月2日閲覧。 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポニーテールとシュシュ」の関連用語







7
32% |||||




ポニーテールとシュシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポニーテールとシュシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポニーテールとシュシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS