ラブ・クレッシェンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラブ・クレッシェンドの意味・解説 

ラブ・クレッシェンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 17:04 UTC 版)

ラブ・クレッシェンド
Love Crescendo
出身地 日本
ジャンル J-POP
活動期間 2015年10月5日 -
レーベル avex trax
事務所 ゼスト
共同作業者 秋元康
SKE48
公式サイト https://ske48.co.jp/
メンバー 熊崎晴香
菅原茉椰
井上瑠夏
野村実代
松本慈子
旧メンバー 一色嶺奈
小畑優奈
北川綾巴
後藤楽々
松井珠理奈
江籠裕奈

ラブ・クレッシェンド(Love Crescendo)は、SKE48のメンバーによって結成された派生ユニットである。

略歴

2015年10月5日、SKE48の劇場デビュー7周年記念特別公演において、SKE48内の7人組のユニット「ラブ・クレッシェンド」の結成およびメンバーが発表され[1]、同年11月25日に1stシングル「コップの中の木漏れ日」を発売した[2]

2017年11月29日に新メンバー4人の加入が発表された[3]

メンバー

メンバー 所属チーム プロフィール
(生年月日、出身地)
ニックネーム 備考
熊崎晴香
(くまざき はるか)
チームS (1997-08-10) 1997年8月10日(27歳)、愛知県出身 くまちゃん
菅原茉椰
(すがわら まや)
チームKII (2000-01-10) 2000年1月10日(25歳)、宮城県出身 まーやん
井上瑠夏
(いのうえ るか)
(2001-06-12) 2001年6月12日(23歳)、熊本県出身 るーちゃん 2017年11月29日加入
野村実代
(のむら みよ)
チームS (2003-02-01) 2003年2月1日(22歳)、愛知県出身 みよまる
松本慈子
(まつもと ちかこ)
チームKII (1999-11-19) 1999年11月19日(25歳)、大阪府出身 ちかこ

元メンバー

メンバー 所属チーム(在籍時) プロフィール
(生年月日、出身地)
ニックネーム 脱退日 備考
一色嶺奈
(いっしき れな)
チームS (2002-02-15) 2002年2月15日(23歳)、神奈川県出身 れなひゅー 2018年12月28日[4] 2017年11月29日加入
小畑優奈
(おばた ゆな)
チームKII (2001-12-18) 2001年12月18日(23歳)、愛知県出身 ゆなな 2019年3月31日[5]
北川綾巴
(きたがわ りょうは)
チームS (1998-10-09) 1998年10月9日(26歳)、愛知県出身 りょうは 2019年9月30日[6][7]
後藤楽々
(ごとう らら)
チームE (2000-07-23) 2000年7月23日(24歳)、愛知県出身 らら
松井珠理奈
(まつい じゅりな)
チームS (1997-03-08) 1997年3月8日(28歳)、愛知県出身 じゅりな 2021年4月30日[8]
江籠裕奈
(えご ゆうな)
チームKII (2000-03-29) 2000年3月29日(25歳)、愛知県出身 えごちゃん 2023年12月31日

タイアップ

楽曲 タイアップ 収録作品
コップの中の木漏れ日 CM:ジーフット ASBee『SKE48×ASBee』「コールマンスノーブーツ」
CM:壱番屋「SKE48×カレーハウスCoCo壱番屋 3周年感謝のプレゼントキャンペーン」
1stシングル「コップの中の木漏れ日

作品

シングル

リリース タイトル 最高位[注 1] 販売形態 規格品番 備考
avex traxレーベル
1 2015年11月25日 コップの中の木漏れ日 2位 CD+DVD AVCD-83399B 初回限定盤TYPE-A
CD+DVD AVCD-83400B 初回限定盤TYPE-B
CD+DVD AVCD-83401B 初回限定盤TYPE-C
CD+DVD AVCD-83402B TYPE-A
CD+DVD AVCD-83403B TYPE-B
CD+DVD AVCD-83404B TYPE-C
CD AVC1-83405A 劇場盤

楽曲

出演

広報

関連項目

脚注

注釈

出典

  1. ^ “SKE48、7周年で初のユニットデビュー 来年には2ndアルバムも”. ORICON STYLE (oricon ME). (2015年10月6日). https://www.oricon.co.jp/news/2060310/full/ 2015年11月7日閲覧。 
  2. ^ ヤスオ (2015年11月23日). “初のユニットシングルにかけるSKE48の思い【ラブ・クレッシェンドMV密着フォト一挙公開】”. 日刊SPA! (扶桑社). https://nikkan-spa.jp/986325 2017年3月15日閲覧。 
  3. ^ “SKE48新シングルセンターは2作連続で小畑優奈、ラブ・クレッシェンドに4人加入”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2017年11月29日). https://natalie.mu/music/news/258839 2017年11月29日閲覧。 
  4. ^ SKE48 チームS 一色嶺奈 卒業のご報告”. SKE48 OFFICIAL WEB SITE. 2019年4月13日閲覧。
  5. ^ SKE48 チームKⅡ 小畑優奈卒業のご報告”. SKE48 OFFICIAL WEB SITE. 2019年4月13日閲覧。
  6. ^ “SKE48北川綾巴がグループ卒業発表 チームSリーダー、9月末で”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2019年7月2日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/07/02/kiji/20190702s00041000297000c.html 2019年7月2日閲覧。 
  7. ^ “SKE後藤楽々が卒業発表、2つの夢実現のため決断”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2019年7月28日). https://www.nikkansports.com/entertainment/akb48/news/201907280001153.html 2019年7月28日閲覧。 
  8. ^ “SKE48を牽引してきた松井珠理奈&高柳明音、卒業公演で語ったファンと後輩メンバーへの思い”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2021年4月30日). https://natalie.mu/music/news/426692 2021年5月1日閲覧。 
  9. ^ ラブ・クレッシェンドの作品”. ORICON NEWS. oricon ME. 2017年3月15日閲覧。
  10. ^ デンパーク20周年「ラブ・クレッシェンド」広報大使任命、記念セレモニー開催のお知らせ”. SKE48 OFFICIAL WEB SITE. AKS (2017年4月8日). 2017年4月24日閲覧。

外部リンク


ラブ・クレッシェンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 14:31 UTC 版)

コップの中の木漏れ日」の記事における「ラブ・クレッシェンド」の解説

カップリング曲のユニット下記異なる。詳細については「SKE48の楽曲一覧」を参照 江籠裕奈 小畑優奈 北川綾巴 熊崎晴香 後藤楽々 菅原茉椰 松井珠理奈

※この「ラブ・クレッシェンド」の解説は、「コップの中の木漏れ日」の解説の一部です。
「ラブ・クレッシェンド」を含む「コップの中の木漏れ日」の記事については、「コップの中の木漏れ日」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラブ・クレッシェンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラブ・クレッシェンド」の関連用語

ラブ・クレッシェンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラブ・クレッシェンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラブ・クレッシェンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコップの中の木漏れ日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS