鞍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 道具 > の意味・解説 

あん【×鞍】

読み方:あん

人名用漢字] [音]アン(呉)(漢) [訓]くら

馬のくら。「鞍上鞍馬鞍部


くら【×鞍】

読み方:くら

人が乗りすいよう牛・馬などの背に置く具。

鞍橋(くらぼね)


鞍 (くら)

鞍 日本古来からの耕鞍の一種で、ワラ材の鞍床と木製鞍骨からなっている。鞍床は稲ワラ小束(直径7~8cm)を左右おのおの7束ずつ、屋根型に縫い合わせたもので、家畜皮膚接して擦傷をおこさず、汗を適度に吸収するように配慮している。鞍骨は前骨が千木型で後骨は頂部左右連がらず分離し上下二段横桟がある。引綱をこの鞍に固定する止め木手綱通し鉄環横桟につけられている。

鞍 (くら)

馬の背中の人がまたがる部分にのせるものです。


くら(鞍)

馬の背置いて、人や荷物をのせる具。大きく分ける馬場用と障害用に分けられる馬場用の鞍はあおり革の前の線がまっすぐで騎手が膝で体を固定できないため、あまり楽なものではない。少し前の方にあおり革がせり出している鞍が安定的である。
障害用の鞍は、あおり革がなお一層前へ出ていて、膝の固定と、騎手が体を前方傾斜させることができる。この極端なものが競走用の鞍である。また、レースではこの鞍の重さ負担重量含まれる


作者井上雅彦

収載図書夢魔異形コレクション
出版社光文社
刊行年月2001.6
シリーズ名光文社文庫

収載図書燦めく闇―井上雅彦自選短篇集
出版社光文社
刊行年月2005.3


読み方
くら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 19:15 UTC 版)

乗馬用の鞍(ウェスタン)。右は腹帯

(くら)とは、人がウマに騎乗する際に用いる馬具の一種である。

概要

ブリティッシュの鞍
荷物運搬用の鞍

動物の骨格は物を運ぶ目的用には進化しておらず馬の背とは形状の異なる人の尻、物を運搬する器具の駄つけ畚(もっこ)等と動物の背中を拘束させるために鞍が誕生した。現代の乗馬のサドル(鞍)は馬の背中中央の緩やかに凹んだ馬の背と呼ばれる部分にクッション性が良く吸水性の優れた毛布やマット等(ゼッケン)をかぶせたあとに鞍を載せ、腹帯と呼ぶ10cm程度の幅広の帯を用いて鞍と馬の胴体を固定する。

木製の鞍は、中国の漢代に出現し、日本には古墳時代に伝わった[1]。日本では長らく木製の鞍が存在したが、近代以降の鞍は圧倒的に皮製が多い。前近代の日本において鞍が木製であったのは、戦場において、馬上組討ちの際、鞍の前輪(まえわ)に相手の首を押さえつけて、絞め殺す必要性からであり、例として、『平家物語』の巴御前や『小田原北条記』巻二の三浦義同永正13年)は、敵の首を前輪に押さえつけてねじ切っている(ねじ切る描写は誇張として、鞍が馬上組討ちに利用されたことが分かる内容となっている)。

乗馬用の鞍は、まず乗馬スタイルによってウェスタン(アメリカ式)とブリティッシュ(ヨーロッパ式)に大別され、形状や機能に違いがある。 たとえばウェスタン鞍には前部中央にグリップ(ホーン)がつけられているが、ブリティッシュ鞍にはない。また、ブリティッシュ鞍では金属やプラスチック製のが主流だが、ウェスタン鞍では革製である。

乗馬目的に応じて鞍の種類は総合鞍・障害鞍・馬場鞍等があり、形状・重量は異なるがいずれも腹帯を用いて馬の胴体と固定する。尻を乗せる部分の両側の腿(もも)や膝が触れる位置にはフラップと呼ばれる垂れを取りつける。

競馬等の競走種目で用いる障害鞍では、一般に「鞍上(あんじょう)の」と表現される騎乗中の騎手は、両膝で馬の胴体を押えて鞍に尻を乗せることは少ないため、尻を乗せる部分は形骸化した形を保つのみであり、さらに馬の負担を避けることもあって、一般的な乗馬に用いる総合鞍に比べて著しく軽量化が図られている。

騎馬民族は幼い頃より馬に親しみ、いわゆる人馬一体で鞍を用いずに乗馬できるが、馬の背の断面は丸く滑りやすいため、経験のない者が鞍を付けない馬に座ることまでは出来ても、馬が動き出した途端に滑り落ちることが多い。

日本国内で唯一の馬具メーカーとして、ソメスサドル株式会社が乗馬鞍・競馬鞍の製造をしている。競馬鞍に関しては競馬騎手のシェア7割を超えている。

鞍に関する用語

サドルステッチ

サドルステッチ (Saddle stitch) とは皮革製品全般で用いられる縫製技術の一つ。接合する皮革にあらかじめ糸を通す部分の穴を空け、糸を表・裏から8の字状に縫い合わせた縫い目を指す。片側の糸が破断しても容易に解(ほつ)れることがなく耐久性が非常に高い。

現代の高名な皮革製品ブランドの多くは創業時に乗馬用の皮革製品を扱っていた馬具(ばぐ)専門企業が多い。馬具が期待する耐久性や機動性を実現するために培ってきた用途に応じた材質の選別等のノウハウや馬具特有の縫製技術を受け継ぎ、親子数代にわたって使い継がれる耐久性のある高品質な製品を提供している。

サイドサドル

サイドサドルで騎乗し、腹帯を締める女性騎手。
競技会のサイドサドル部門。

サイドサドル (Sidesaddle) とは、スカートを穿(は)いた女性が馬背に「跨(また)がる」のを避けるため、乗馬の際に騎乗者の胴体を進行方向に向けず、馬背に横向きに座り、頭部のみを進行方向に向ける、女性固有の騎乗姿勢およびそれに用いられる鞍をいう。現代のサイドサドルはホーンと呼ばれる二つの突起を備えており、騎手は脚でこれを挟みこむことで騎座を安定させる。競技会など公式な場では左に座るが、プライベートな場では右でも許される。

サイドサドルによってタイトスカートでも騎乗することができるが、騎手は身体を常にねじった状態であるため、腰から背部を傷めることが多く、馬体の両側に対して脚で扶助を行うことができないので、脚の置かれない側は長鞭を使って補助としなくてはならない。また片側に多く負荷がかかるので馬にとっても悪影響がある。

サイドサドルで騎乗するパレード中のエリザベス2世(1986年)
跨がって騎乗するエリザベス2世と会話するロナルド・レーガン(1982年)

かつては女性にとって必須の乗馬作法であったが、女性の社会進出と平等感の浸透により、女性も跨がって騎乗することが普通となっている。現在では貴族でもプライベートでは跨がることがあり、伝統的な競技会(サイドサドル部門が設けられている)や公式なパレード以外では見られない。また北米では当初からサイドサドルを使う文化が無く、競馬女性騎手も跨がって騎乗している。

鞍数

鞍数(くらすう)とは、乗馬・馬術の習熟度や経験度を計る目安の一つで、騎乗した回数のことを指す。 正確には45分~1時間程度の1回の騎乗を一鞍(ひとくら)と数える。

たとえば乗馬クラブにビジターで訪れた場合などに、あてがう馬や、行う運動の種類、難易度などの選択、判断のため、鞍数を尋ねられる場合が多い。

脚注

  1. ^ 平凡社編『新版 日本史モノ事典』平凡社、2017年6月21日、45頁。ISBN 9784582124293 

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:14 UTC 版)

滝山寺」の記事における「鞍」の解説

鎌倉時代後期

※この「鞍」の解説は、「滝山寺」の解説の一部です。
「鞍」を含む「滝山寺」の記事については、「滝山寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鞍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2020/01/01 13:13 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「鞍」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鞍と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鞍」の関連用語

鞍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鞍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
JRAJRA
Copyright 2025 Japan Racing Association.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鞍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝山寺 (改訂履歴)、ポニー・エクスプレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS