虚心坦懐
虚心坦懐とは、虚心坦懐の意味
虚心坦懐とは、先入観やとらわれの心を持たない素直な状態という意味のこと。虚心坦懐は、「何もない」という意味の「虚」と、心持ちの「心」が「虚心」の語源、由来と言われている。「坦懐」は、「やすらか」の意味をもつ「坦」と「心のなか、胸の内」などを指す「懐」が、語源、由来になっている。虚心坦懐を英語で表す時は、 open mind や flankness、flankly などの表現を使うことが多い。虚心坦懐の類語、反対語
虚心坦懐の類語に挙げられるのが、「虚心平気」や「明鏡止水」といった四字熟語である。虚心平気は、虚心坦懐と同じくわだかまりのない素直な心持ちを表現するときに使われる。明鏡止水は、澄み切った鏡のようにわだかまりがなく、静かな水のように落ち着いた心のことを指す。虚心坦懐の反対語は、「疑心暗鬼」や「幽霊の正体見たり枯れ尾花」などである。疑心暗鬼は、疑いの気持ちで物事を見ると、すべてが鬼に見てしまうという意味の使い方がされる四字熟語である。
幽霊の正体見たり枯れ尾花は、恐怖心があると、何でものないものでも幽霊に見えてしまうことを指す。
虚心坦懐の例文や使い方
虚心坦懐の例文には、「今日は担当者同士で虚心坦懐に話し合おう」や「虚心坦懐な意見交換が功を奏し、契約がまとまった」などが挙げられる。これらは、ビジネスでの率直な話し合いや交渉事などを表現するときによく用いられる。虚心坦懐
虚心坦懐とは、虚心坦懐の意味
虚心坦懐とは、わだかまりのないさっぱりとした心境のこと、あるいは、そのようなさっぱりした心境で物事に取り組むさま、を意味する語。スネたりイジケたりせず、憎んだり惜しんだり悲しんだりもせず、変な偏見・先入観を抱いたりすることもなく、素直な心持ちで臨むさま。虚心坦懐の語の由来・語源
虚心坦懐は「虚心」と「坦懐」の2語からなる。「虚心」は素直な心、先入観にとらわれない心を意味する語。「坦懐」とは、物事にこだわらない平穏な心を意味する語。つまり「虚心坦懐」は、類義語といえる語彙を併置させた(四字熟語としては一般的な構成の)表現である。なお「虚心」と「坦懐(坦怀)」はそれぞれ現代中国語にもある一般的な漢語である。
虚心坦懐の語の使い方(用法)・例文
虚心坦懐は、心構えの理想像・あるべき姿を指す表現として、用いられることが多い。 座右の銘に用いられることも多い。虚心坦懐の類語と使い分け方
虚心坦懐の類義語としては「明鏡止水」などが挙げられる。明鏡止水は、邪念やわだかまりのない澄んだ(清い)心を指す語であり、「よこしまでない・後ろめたさがない」 心のありようを形容する語という意味で「虚心坦懐」と同様である。ただし「明鏡止水」は「静かに落ち着いている」という静的なニュアンスのある表現であり、「虚心坦懐」は「素直な心で物事に取り組む」という動的ニュアンスのある表現である。偏見や悪意のような余計な考えを持たずに物事に臨む、という意味では「誠心誠意」なども「虚心坦懐」の類語・言い換え表現として挙げられる。そういう余計な考えにとらわれず、物事に行動する、という意味では「自由闊達」などの語も言い換え表現として挙げられる。
虚心坦懐の英語
虚心坦懐の意味合いは英語では open mind で表現し得る。open mind は、「偏見や先入観を持たない開いた心」という意味である。虚心坦懐
きょしん‐たんかい〔‐タンクワイ〕【虚心×坦懐】
虚心坦懐
「虚心坦懐」の例文・使い方・用例・文例
虚心坦懐と同じ種類の言葉
品詞の分類
- 虚心坦懐のページへのリンク