第三次産業革命
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 13:03 UTC 版)
第三次産業革命(だいさんじさんぎょうかくめい、英: Third Industrial Revolution)は、産業革命の第三段階を表現するために用いられる言葉である。先立つ産業革命、第二次産業革命と異なり、統一的な見解は得られていない。
2011年にジェレミー・リフキンが著書『第三次産業革命―原発後の次代へ、経済・政治・教育をどう変えていくか(英語: The Third Industrial Revolution; How Lateral Power is Transforming Energy, the Economy, and the World』を出版したものが有名。
以下に第三次産業革命と呼ばれる例を挙げる。
- 20世紀半ばから後半にかけての原子力エネルギーの活用やコンピュータの発達[1]。
- 1990年代からのコンピュータ、ICTによる生産の自動化、効率化[2][3][4]。デジタル革命(英: Digital Revolution)とも。
- 21世紀初頭のインターネット技術の発達と再生可能エネルギー(リフキン)。
書誌情報
- ジェレミー・リフキン 著、田沢恭子 訳『第三次産業革命―原発後の次代へ、経済・政治・教育をどう変えていくか』インターシフト、2012年。ISBN 9784772695299。
出典・脚注
- ^ 中島厚志「産業革命は生活革命から」『日本の突破口: 経済停滞の原因は国民意識にあり』東洋経済新報社、2011年。 ISBN 9784492395509。
- ^ “IoT×AIで加速する「第四次産業革命」の構造的な影響力とは?”. MUFGイノベーションハブ (2016年9月29日). 2017年8月25日閲覧。
- ^ “総務省、第四次産業革命による30兆円の付加価値創造に向けた施策・ロードマップを公開”. IoTニュース (2017年1月30日). 2017年8月25日閲覧。
- ^ 日高義樹「情報通信の革新による新しい経済体制」『アメリカの怖さを知らない日本人』PHP研究所、2014年。 ISBN 9784569608143。
関連事項
- インダストリー4.0 - ドイツの国家戦略プロジェクト、コンセプト名であるが、第三次産業革命に続く「第四次産業革命」の意がある。
- 情報革命
第三次産業革命
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 17:16 UTC 版)
詳細は「第三次産業革命」を参照 第三次産業革命またはデジタル革命は、アナログ回路及び機械デバイスから今日用いているデジタル技術への技術的進歩を指す。この時代は1980年代から始まり、現在も継続中である。また、1950年代(20世紀半ば)以降の原子力エネルギーの活用も含まれることがある。 第三次産業革命における進歩は、パーソナルコンピュータ、インターネット、情報通信技術 (ICT) などがある。これらの技術革新は人間の知的作業の効率化を実現した。初期の情報技術 (IT) は知的作業の大幅な高速化に寄与したが、あくまで従来のアナログ的な道具の置き換えでしかなかった。この時点のコンピュータは極めて他律的で融通が効かず、情報システムの動作を規定するソフトウェアの殆どは、人間がルールベースでコーディングを行っていた。しかし、1つの到達点として、インターネットに常時接続されたノートパソコンやスマートフォンなどの情報機器が携帯可能になったことで、場所を選ばない協働や、人間の擬似的な能力強化が可能になった。一方で、情報通信技術への依存度が強くなり、インターネット依存症や歩きスマホなども問題になった。この革命は以前の革命と比較して極めて急速に進行した。 2010年代、第三次産業革命で十分に発達し安価になった情報通信技術を援用しながら、全世界で技術開発競争が繰り広げられた。技術規格の提唱時から大幅に進歩したWebでソフトウェアが多数公開され、誰でも簡単にソフトウェアを利用できるようになり、開発にも参入できるようになった。結果として、ソフトウェアエンジニアが人気の職業になった。その中で、人工知能などでブレークスルーが起き、産業応用が進められたことで、第四次産業革命の姿が見え始めてきた。
※この「第三次産業革命」の解説は、「第四次産業革命」の解説の一部です。
「第三次産業革命」を含む「第四次産業革命」の記事については、「第四次産業革命」の概要を参照ください。
- 第三次産業革命のページへのリンク