皇女
皇女(こうじょ)とは、一般的には「天皇の娘」を指す語である。「ひめみこ」とも読む。2020年11月現在、女性皇族が結婚により皇籍を離脱した際に贈る尊称として用いることが検討されている。
女性皇族が他家に嫁ぐ場合は皇籍を離れることになっている。皇籍から離脱するということは、すなわち、皇族ではなくなるということである。皇族として公務に関わる資格を喪失することをも意味する。新設が検討されている「皇女」とは、皇籍を離脱した後も公務に関わってもらうための案である。
女性皇族が結婚した後も皇籍を離脱せず皇族であり続けるようにする、という案は「女性宮家」と呼ばれ以前から提唱されてきた。女性宮家を創設する案は、女系天皇の容認に結びつく可能性の高い考え方であるため、見送られて来ている。
皇女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 00:26 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年6月)
|
皇女(ひめみこ/みこ/こうじょ/おうじょ)とは、皇帝・天皇の娘。日本においては、内親王号が成立する前に存在した女性皇族の身位でもある。皇女に対して皇帝・天皇の息子を皇子(みこ、おうじ)という。
日本
8世紀以後、天皇の子女の身位として親王号や内親王号が定着すると、特定の皇族子女の呼称としての皇子・皇女は使用されなくなった。ただし、天皇の女子一般を皇女と呼ぶ習慣は残り、第一皇女子、第二皇女子というように、天皇との続柄を指す場合に多用されるようになった。
特に貴族の社会では、母系の血筋も家門繁栄や昇進の目安であり、母が内親王である者は皇女腹(みこばら)といわれ、母が皇后である后腹(きさいばら)と同様に尊い生まれとされた。
2024年(令和6年)時点、皇女に該当する皇族は第126代天皇徳仁の第一皇女子・愛子内親王(敬宮)のみである[1]。
脚注
- ^ “天皇皇后両陛下-宮内庁”. 宮内庁. 2022年8月10日閲覧。
関連項目
皇女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/01 07:43 UTC 版)
※この「皇女」の解説は、「王女」の解説の一部です。
「皇女」を含む「王女」の記事については、「王女」の概要を参照ください。
「皇女」の例文・使い方・用例・文例
皇女と同じ種類の言葉
- >> 「皇女」を含む用語の索引
- 皇女のページへのリンク