ふく‐ちょう〔‐テウ〕【復調】
検波
復調
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/15 09:13 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年11月) |
変調方式 |
---|
アナログ変調 |
AM | SSB | FM | PM |
デジタル変調 |
OOK | ASK | PSK | FSK | QAM | APSK DM | MSK | CCK | CPM | OFDM |
パルス変調 |
PWM | PAM | PDM | PPM | PCM |
スペクトラム拡散 |
FHSS | DSSS |
関連項目 |
復調 |
復調(ふくちょう)とは、電気技術用語で、変調信号が伝送されてきたとき、それからもとの信号波を復元することである。変調の対義語である。各変調方式に対応して復調が行われる。
特に電波に関しては検波(けんぱ)ともいう(復調という語は無線有線を問わず、任意の方式の変調を元に戻すことを指す語である)。本来の語義としては、電波の断続(不存在か存在か)を検出することに限定した語が「検波」と考えられるが、歴史的な理由で、モールス符号のようないわゆるCW(電波型式でA1A)においてコヒーラによる検波が復調であったものが、そのまま任意の変調方式における復調を指すものとして流用され、専ら下記の方式名のごとく「-検波」と呼ばれる。
英単語demodulationであるため、ブロック図(系統図)等で「DEM」または「DEMO」等と略記される場合がある。「モデム」(modem)の「デム」(-dem)の由来である。
方式
関連項目
復調
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:17 UTC 版)
2017/18年放送の第18回モンド杯にモンド推薦枠で2季ぶりに出場。優勝はならなかったが、決勝卓に残り復調の兆しを見せた。 2018年8月7日、Mリーグドラフト会議において、EX風林火山から2位指名を受ける。しかし本人は、今の自分が選ばれることはないと考え、また子供二人の面倒を見なければならないこともあって、会場に出席していなかった。 Mリーグでは初戦こそ失態があったものの、レギュラーシーズンでは個人タイトル3部門全てでベスト3位以内に入る活躍を見せ、復活を遂げた(下記参照)。 第20回モンド杯では、予選を2位で通過し、2季ぶりの決勝進出。さらに最終半荘オーラスをトップ目で迎えたが、平賀聡彦に逆転を許し、7季ぶりの優勝は目前で逃した。 麻雀最強戦2020には「最強の麻雀戦術本プロ決戦」に出場。予選卓は2位ながらも点棒が40000点を上回る余裕を持って通過すると、決勝卓でも東四局親番での和了を機に主導権を握り、トップ目でオーラスの親番を迎える。しかし、倍満ツモ(または三倍満ロンをどこからでも可)条件の朝倉康心にメンチン・平和・ドラ1・高目一気通貫・一盃口、さらに三倍満ツモ条件の勝又健志にツモり四暗刻のテンパイを入れられてしまい万事休すかと思われたが、結果的には朝倉の和了り逃しに救われる形で、逃げ切り優勝。
※この「復調」の解説は、「滝沢和典」の解説の一部です。
「復調」を含む「滝沢和典」の記事については、「滝沢和典」の概要を参照ください。
「復調」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「復調」を含む用語の索引
- 復調のページへのリンク