器楽曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 13:23 UTC 版)
器楽曲(きがくきょく)とは、器楽のための楽曲である。対義語は声楽曲。ポピュラー音楽系では英語(Instrumental)の日本語(カタカナ)表記でインストゥルメンタル[1]、インスツルメンタル、インストルメンタル、インストゥメンタル、またはこれらを略してインストなどともいう(対義語はボーカル)。
人声を一切用いず、楽器のみで演奏されれば器楽曲と呼ばれる。狭義には、ピアノなどの独奏楽器のための独奏曲のことをいって、管弦楽、室内楽などと区別する。
また、アニメやドラマなどの劇伴において、主題歌の歌声の部分を楽器で演奏した曲は器楽曲(インスト)、又は旋律(メロディ)のみの管弦楽曲(オーケストラ)であることから「メロオケ」と呼ぶ。菊池俊輔[2]は1970年代に劇伴を作る際、主題歌のインストを多用していた作曲家として知られている。
器楽曲の分類
器楽曲 | 独奏曲(狭義の器楽曲) | ピアノ曲 | |
---|---|---|---|
オルガン曲 | |||
チェンバロ曲 | |||
ギター曲 | |||
無伴奏ヴァイオリンソナタ、無伴奏チェロソナタなど、無伴奏の擦弦楽器のための作品 | |||
室内楽曲 | ヴァイオリンソナタなど、鍵盤楽器と独奏楽器による二重奏曲 | ||
弦楽四重奏曲 | |||
弦楽五重奏曲 | |||
弦楽六重奏曲 | |||
ピアノ三重奏曲 | |||
ピアノ四重奏曲 | |||
ピアノ五重奏曲 など | |||
合奏曲 | 管弦楽曲 | 交響曲 | |
協奏曲 | |||
狭義の管弦楽曲 | |||
弦楽合奏曲 | |||
吹奏楽曲 |
ポピュラー音楽でのインストゥルメンタル
ポピュラー音楽のインストゥルメンタル曲では主に以下の楽器がリード楽器として用いられる。
- ピアノ
- エレクトリックピアノ
- トランペット
- サクソフォーン
- クラリネット
- フルート
- アコースティック・ギター
- エレクトリック・ギター
- ハモンドオルガン
- シンセサイザー
- エレクトリックベース
- ドラムス
- ウインドシンセサイザー
主なミュージシャン(ジャズ・クラシックを除く)
グループ
- JBズ
- アヴェレイジ・ホワイト・バンド
- ハーブ・アルパート&ザ・ティファナ・ブラス
- ザ・ベンチャーズ
- ブッカー・T&ザ・MG's
- インクレディブル・ボンゴ・バンド
- リズム・ヘリテイジ
- MFSB
- ラヴ・アンリミテッド・オーケストラ
- スカタライツ
- ファンク・ブラザーズ
- トルネイドース
- ザ・ダコタス
- アストロノウツ
- シャドウズ
- ザ・スプートニクス
- マーケッツ
- ルーターズ
- チャンプス
- 女子十二楽坊
国内
- Earth Conscious
- ACOMENTAL
- イエロー・マジック・オーケストラ
- 大瀬戸千嶋
- カシオペア
- カルメラ
- ゴンチチ
- SAKEROCK
- Choro Club
- スペクトラム
- SPECIAL OTHERS
- SOIL&"PIMP"SESSIONS
- sources
- ソノダバンド
- T-SQUARE
- DIMENSION
- te'
- DEPAPEPE
- 寺内タケシとブルージーンズ
- 東京スカパラダイスオーケストラ
- パイナップルボーイズ
- プリズム
- PE'Z
- MAD3
- mudy on the 昨晩
- MONO
- 山弦
- レ・フレール
ソロ(オーケストラの指揮者も含む)
- ラロ・シフリン
- ジョン・バリー
- ニーノ・ロータ
- フランシス・レイ
- エンニオ・モリコーネ
- パーシー・フェイス
- マイク・オールドフィールド
- ヴァンゲリス
- フェラ・クティ
- フェミ・クティ
- サム・テイラー
- ピーナッツ・ハッコー
- ピエール・ポルト
- シル・オースチン
- フランク・プゥルセル
- ビリー・ヴォーン
- ポール・モーリア
- ニニ・ロッソ
- レイモン・ルフェーブル
- デイヴ・グルーシン
- フランク・ミルズ
- マイク・ポスト
- ジョニー・ペイト
- ビル・ドゲット
- ファウスト・パペッティ
- ジョージ・ウィンストン
- リチャード・クレイダーマン
国内
関連項目
脚注
出典
- ^ 「インストゥルメンタル」『音楽用語ダス』ヤマハミュージックメディア 。コトバンクより2016年5月26日閲覧。
- ^ 生誕30周年記念 ドラえもん BGM集
出典
- Every instrumental top 20 hit song from 1960 to the present from Tunecaster.com with a sample of each
「器楽曲」の例文・使い方・用例・文例
- 僕は器楽曲が好きだ。
- 歌う音楽(器楽曲との対比として)
- 器楽曲の作曲
- 器楽曲のアンサンブル
- 演劇またはオペラの幕間の演奏用に作られた短い器楽曲
- 対比する形式の3または4楽章で構成する器楽曲
- 様々な音楽作品から取り込んだ一連の歌や器楽曲からなる音楽作品
- ドイツ人の器楽曲の作曲家(特に交響曲と室内楽)
- アリアという器楽曲
- 組曲中の曲と曲とをつなぐ器楽曲
- 器楽曲という音楽
- 近代組曲という器楽曲
- 器楽曲において,歌曲風の単純な形式
- カバティーナという器楽曲
- リート形式という器楽曲の形式
- リート形式の器楽曲
- トリオソナタという器楽曲
- 物語り詩に基づく器楽曲
- 西洋音楽で,形式が自由で幻想的な器楽曲
- 嬉遊曲という器楽曲の形式
器楽曲と同じ種類の言葉
- 器楽曲のページへのリンク