プリズム_(バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プリズム_(バンド)の意味・解説 

プリズム (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 07:01 UTC 版)

プリズム
別名 PRISM
出身地 日本
ジャンル フュージョン
活動期間 1975年 - 2018年(事実上活動休止)
レーベル ポリドール
ワーナー・パイオニア
TDKコア
サウンズ・マーケッティング・システム
バンダイ・ミュージックエンタテインメント
メルダック
マクセル・イーキューブ
ユニバーサルミュージック
スペースシャワーミュージック
公式サイト http://www.prismjapan.com/
メンバー 和田アキラ(G)
木村万作(Ds)
岡田治郎(B)
渡部チェル(Key)
旧メンバー 渡辺建(B)
伊藤幸毅(Key)
久米大作(Key)
森園勝敏(Gt)
鈴木「リカ」徹(Ds)
佐山雅弘(Key)
青山純(Ds)
中村哲(Key,Sax)
深町純(Key)
松浦義和(Key)

プリズム(PRISM)は、和田アキラギター)と渡辺建ベース)を中心に1975年に結成されたフュージョンバンドである。1977年にアルバム『PRISM』でデビュー、

来歴

1970年代の中盤に入る頃、プロ志向だったギタリスト、和田アキラのブッキング(演奏場所や参加メンバーの選定、マネージメント等)によるライブ・セッションから始まる。その都度、メンバーが変遷していきながらも、都内のアマチュア・ロック演奏のコミュニティで活動していた久米大作カシオペアの活動と掛け持ちだった鈴木リカ徹などが頻繁に参加。また、既にセミプロで活動していた渡辺建伊藤幸毅らが和田のスカウトにより加入しメンバーが固まっていく。

デビュー前のプリズムの音楽性は、当時の和田が趣向していたロック&ブルース・ギタリストのカルロス・サンタナ率いるラテン・ロック・バンドのサンタナ、ジャズ・ピアニストのチック・コリア率いるエレクトリック・バンドのリターン・トゥ・フォーエヴァー、そのバンドのギタリストであるアル・ディ・メオラらのインスト音楽に影響を受けたもので、そこにセッション活動開始後の1975年、かねてから注目していたロック・ギタリスト、ジェフ・ベックの全曲インスト・アルバム『BLOW BY BLOW』が発表されるに至って決定的となった。

1975年和田アキラ渡辺建久米大作伊藤幸毅、鈴木リカ徹をオリジナルメンバーとして結成される。当時はまだプリズムというバンド名ではなく、毎回適当なバンド名を付けての活動であった。そして、1976年のデビューアルバムのレコーディング中にプロデューサー判断により、以前からプリズムのメンバーと面識があり、四人囃子を脱退したばかりの森園勝敏がレコーディングに参加し、そのままプリズムに加入。この6人がデビューアルバム発表時のメンバーとなった。なお、このレコーディングの最中にプロデューサーからプリズムとグループ名を名付けられた。

1977年ポリドール・レコードよりセルフタイトルのアルバム『PRISM』でデビューする。それまで上述したアーティストらのカバー演奏だったものが、デビューに合わせてメンバー作曲によるオリジナル曲路線に変更。高い演奏能力に加え、インストによるハードロックを基調にしながらも、ジャズ、エスニック、プログレッシブ・ロックを織り交ぜた、いままでにない楽曲群にも評価が集まった。

前年のエリック・クラプトンの日本公演の前座を務めて注目されるなどしてデビュー前から人気は高く、デビューアルバム『PRISM』の初版8,000枚は発売日に1時間で売り切れ、デビュー記念のホールコンサートは開場待ちの観客によって最寄り駅から長蛇の列が出来るなど伝説を残す。

ライブ活動を積極的に展開し、アルバムも一年ごとにコンスタントに出していくが、1978年のセカンドアルバム発表後に森園が脱退したのを皮切りに、フュージョン・ブーム真っ直中の1979年になると、和田と渡辺以外のデビュー以来のメンバーが相次いで脱退する事態が続き、バンドとしての活動が鈍くなりだす。このことにより新たな展開を迫られ、和田や渡辺はデビュー後のセッション活動で知り合うことになった佐山雅弘青山純を順次メンバーに招いて、1980年より4ピースのバンドとして生まれ変わる。その後、佐山が脱退し、代わりにプリズム脱退後も活動を共にすることが多かった森園勝敏のバックバンドにいた中村哲が加入。1980年代前半はこのメンバーでの活動となり、メンバーの趣向も相まってアルバムを発表する度にプログレッシブ・ロック色が強くなっていった。これは当時ポップス色が強かった日本のフュージョン界において一際異彩を放つことになる。

1984年、メンバーの脱退やレコード会社との契約完了が重なり、バンド活動が休止状態に陥る。プリズムは再び和田と渡辺の二人になってしまったが、和田が参加していたバンド、KEEPの創設者であり、公私にわたって縁深かった深町純がサポートメンバーになることを表明して再開に向けて支援。そこに和田のソロプロジェクトに参加していた松浦義和、木村万作らがやはりサポートメンバーとして参加し、1985年よりレコード制作やライブ活動を再開していく。が、1987年にレコード会社との契約完了により、翌1988年に深町が離脱[注 1]。また、松浦もこれと前後して離脱していった[注 2]

1988年より残ったサポートメンバーの木村万作を正式メンバーとして、和田、渡辺、木村による3ピースのバンド形態として活動をしていく。トリオ編成になることで即興性の高い演奏スタイルを確立すると共に キーボードレスながらも、ギターシンセ、ベースシンセ、シーケンサーをも積極的に取り込んで豊かな音を紡ぎ出していった。積極的なライブ活動が実り、1990年よりレコード制作も再開。その地球環境をテーマにして連続リリースされたアルバム『MOTHER EARTH』、『REJUVENATION』、『A PERSONAL CHANGE』の3枚は環境3部作と呼ばれてファンに支持され、強烈な印象を放ったデビュー期のアルバムとともにプリズムを代表するものとなった。

2000年渡辺建が脱退し、岡田治郎が加入。以後は和田、木村、岡田の3人を中心に活動。そこにサポートメンバーに新澤健一郎が入ることもある。また往年の元メンバーをゲストに迎えて、セルフカバーアルバム『PRESENT』シリーズの制作や同窓会ライブ「PRISM Homecoming」を開催するなど原点回帰的な活動も行っていた。

2000年からレコーディング、ライブ共にキーボードをサポートメンバーで対応したが、2010年頃からライブにゲスト参加したのを機に2013年10月に29年ぶりにキーボードの正式メンバーとして渡部チェルが新加入し、11月に新作『MODE:ODD』をリリースした。

2018年末に和田が病気で倒れて療養していることにより、以降は活動を休止。

2021年3月28日、和田が敗血症による多臓器不全にて逝去。

2022年7月12日クラブチッタ川崎にて「PRISM presents 和田アキラ 追悼コンサート」開催。プリズムの現役メンバー及び、元メンバーの渡辺建、久米大作、森園勝敏、中村哲、そして和田を慕っていたプロギタリストの是永巧一SUNAOISAO養父貴、バイオリニストの壷井彰久らが参加。

残されたメンバーは和田の療養中から横浜の「LIVE CAFE STORMY MONDAY」を拠点にゲストを迎えてプリズムの楽曲を演奏するセッション「PROFESSIONALISMS」を主催し、現在でも活動を続けている。

メンバーの変遷

メンバー 作品 備考
1975年~ 和田アキラ(G)、森園勝敏(G)、渡辺建(B)、伊藤幸毅(K)、久米大作(K)、鈴木「リカ」徹(D) PRISM
SECOND THOUGHT/SECOND MOVE
1977 Live at Sugino Kodo
1978年頃~ 和田アキラ(G)、渡辺建(B)、伊藤幸毅(K)、鈴木「リカ」徹(D)、佐藤康和(P・V) PRISM III
1979年頃~ 和田アキラ(G)、渡辺建(B)、伊藤幸毅(K)、鈴木「リカ」徹(D)、佐藤康和(P・V)、佐山雅弘(K) PRISM LIVE
1980年頃~ 和田アキラ(G)、渡辺建(B)、佐山雅弘(K)、青山純(D) SURPRISE
1981年頃~ 和田アキラ(G)、渡辺建(B)、青山純(D)、中村哲(K) COMMUNITY ILLUSION
LIVE ALIVE (absolutely)
VISIONS
∞(永久機関)
1985年頃~ 和田アキラ(G)、渡辺建(B) NOTHIN' UNUSUAL
DREAMIN'
LIVE ALIVE VOL.2
THE SILENCE OF THE MOTION
サポートメンバー
深町純(K)、松浦義和(K)、木村万作(D)
1990年頃~ 和田アキラ(G)、渡辺建(B)、木村万作(D) MOTHER EARTH
REJUVENATION
A PERSONAL CHANGE
PRISM JAM
UNCOVERED
PRISMANIA
WHITER
2001年頃~ 和田アキラ(G)、岡田治郎(B)、木村万作(D) In The Last Resort
PRESENT I
PRESENT II
【mju:】
三位一体
blue...
INVITE
Place in the sky
2013年頃~ 和田アキラ(G)、岡田治郎(B)、木村万作(D)、渡部チェル(K) MODE:ODD
Celebrate
What You See

ディスコグラフィ

  • PRISM(1977)
  • SECOND THOUGHT/SECOND MOVE(1978)
  • PRISM III(1979)
  • PRISM LIVE(1979)
  • SURPRISE(1980)
  • COMMUNITY ILLUSION(1981)
  • LIVE ALIVE(absolutely)(1981)
  • VISIONS(1982)
  • ∞(永久機関)(1983)
  • NOTHIN'UNUSUAL(1985)
  • DREAMIN'(1986)
  • LIVE ALIVE VOL.2(1987)
  • THE SILENCE OF THE MOTION(1987)
  • MOTHER EARTH(1990)
  • REJUVENATION(1991)
  • A PERSONAL CHANGE(1992)
  • PRISM JAM(1995)
  • UNCOVERED(1995)
  • PRISMANIA(1997)
  • WHITER(1997)
  • In The Last Resort(2001)
  • PRESENT I(2003)
  • PRESENT II(2003)
  • 【mju:】(2003)
  • 1977 Live at Sugino Kodo(2004)
  • Homecoming 2004(2004)
  • 三位一体(2005)
  • blue...(2007)
  • INVITE(2009)
  • Place in the sky(2011)
  • MODE:ODD(2013)
  • Celebrate(2017)
  • What You See(2017)

外部リンク

脚注

注釈

  1. ^ 曰く「レコードを出せないのならば、それはプロではなくアマチュアだから、プロの自分がそこにいる意味がない」と2010年にライブのゲスト参加の際に、深町流のロジックを交えたMCにおいて打ち明けられる。
  2. ^ 離脱後、菊池桃子のロック転向で話題となったバンド、ラ・ムーにメンバーとして参加している。

出典


「プリズム (バンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリズム_(バンド)」の関連用語

プリズム_(バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリズム_(バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリズム (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS