ヘッド・ハンティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヘッド・ハンティングの意味・解説 

ヘッドハンティング【headhunting】

読み方:へっどはんてぃんぐ

他の会社有能な人材を、より有利な条件引き抜くこと。ヘッドハント

「ヘッドハンティング」に似た言葉

ヘッドハンティング


ヘッドハンティング

【英】headhunting

・ある企業属す人材を、他企業引き抜くこと。
かつては外資系企業ハイクラス人材限定されていたが、近年人材流動化加速企業国際化に伴う人事戦略一環、あるいは先端技術産業分野などにおける人事戦略一環として活発化し、一般的になってきている。
加えて従業員側においても転職指向高まりにより、ヘッドハンティングの認知高まっており、日本終身雇用制度揺るがしている。

関連ページ
人材採用

ヘッドハンティング

ヘッドハンティングとは、経営者経営幹部、それに準ずるミドル層などの 優秀な人材外部からスカウトし自社引き入れることをいう。
ヘッドハンティングは、企業から直接依頼受けた ヘッドハンターによって行われる事が多い。
ヘッドハンティングは、事前に企業から一定の金額受け取って動くケースと、成果に応じて成果報酬受け取ケースがある。
日本においては外資系企業中心となって ヘッドハンティングを行ってきたが、最近では日本企業も ヘッドハンティングを活用するケース出てきている。

スカウト (勧誘)

(ヘッド・ハンティング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 15:50 UTC 版)

スカウト(英語: scout)は、求められる人材を見つけ、勧誘すること。対象の人材が既に所定の組織などに属している場合は、好条件を示してそれら組織から自陣営側の組織に呼び込むことも行われる。

概要

スカウトは、能力容姿などの優れた人材を勧誘する行為全般であるが、人材が組織の求める能力などを持つ存在であり、その組織の価値観に合致すればこそ勧誘されるため、スカウトが行われる基準は一定ではない。要は組織にとって利益を与える存在が、人材となるためである。

スカウトは様々な場所で行われ、またその人材の種類によっても様々であり、下は小学校の班分けのような場での人気者の誘い合いから、上は政党への参加の勧誘や、優秀な能力を持つ人物を国家がその運営に必要だとして招き入れるなどまで、様々なレベルが存在する。

大衆一般に於いてなじみの深いものとしては、いわゆる芸能関係のスカウトであろう。これらでは容姿が整っているとかスタイルが良いといった外見的な魅力がある存在がスカウトを受ける。ただそういった勧誘は当人の自尊心にとって「他人に認められた」など好意的な意味がある一方で、いわゆる悪徳商法モデルタレント募集と銘打ったキャッチセールス(募集に応じると、登録手数料を取られたり、物品を売りつけられたりする)などの社会問題もみられる(後述)。

企業スカウト・リクルーター

企業にとっては、優秀な能力がある人材を確保する事は死活問題である。このため既に社会に出て、ビジネスで実績のある人材の引き合いは激しい。通常、企業が従業員を募集する方法は、卒業を控えた学生や、求職中の者を面接などして人材になりそうな者と、そうなりそうも無い者をふるいに掛け、人材となりそうな者だけを雇い入れる。

しかしそれら従業員が実際に人材として役立つかどうかは別の話で、上司からの働き掛けや情報を与えるなどして教育を行いながら仕事を与えて行くわけだが、そこで能力を伸ばす者と余り伸びない者とがおり、能力が伸びれば更に期待して密度の高い教育を行いつつより大きな仕事を与えたりする。ただこういった人材育成は時間が掛かり、経営者にとっては人材不足は切実な問題となる。そこで既に一定以上の能力を示すものを外部から引き入れる場合もあり、その際に行われるのがスカウトである。

日本ではバブル景気の頃より、急速に事業拡大した大手企業では深刻な人材不足に見舞われ、他の業種などからも人脈を通して優秀な人物を集めようと各企業が奔走した。しかし既に能力のある人間の多くは、様々な分野で仕事を持っており、他よりの誘いに応じないこともある。この場合にヘッドハンティング(各々の勧誘員は「ヘッドハンター」と呼ばれた・職業紹介事業参照)など専門職も存在し、これら優秀な人物と交渉、条件を示して引き抜いた人材を所定の企業に斡旋するなどの業態も見られた。反面、同時代には所定の企業の業務成績を引き下げるために、ヘッドハンターを装ってその企業の要職関係者に接触、引き抜きに見せかけ企業から離脱させる行為も存在したなどの話も漏れ聞かれる。米国でも1990年代の情報通信産業分野で、盛んな人材の引き合いもあった事が聞かれる。ただし、既に実績があるということでせっかくスカウトされた人材でも、そこで能力が十分に発揮できるとは限らない。採用担当者の見込み違いということもあるし、転職先の上司や社風との相性があるためでもある。

企業からの引き抜きなどは同時代に社会現象として一般に知られたというだけで、それ以前にも様々な分野で引き抜きが行われたという話も存在する。これらでは、縁故などの人脈を頼って優秀な人物が他へと渡っていった。

芸能スカウト・諸問題

芸能分野では、繁華街で芸能関係者が前途有望だと目を付けた人に声を掛けるなどがあるが、同じような場所でホストアダルトビデオの募集もあるなどしていて、紛らわしい。最近では芸能事務所がオーディションホリプロタレントスカウトキャラバンなど)といったイベントで人員を集め、この中からめぼしい者を選んでスカウトする様式が見られる。街中で声を掛けるものでは、雑誌グラビア用などの写真モデルなどもあるが、いかがわしい写真のモデルなどもあり、様々である。スカウトと偽って呼び止められ、所定の場所に連れ込まれて犯罪被害に遭う者もいる。

その一方で、前出のような悪徳商法もあり、勧誘目的を偽って自尊心を煽り、仕事を紹介するつもりも無いのに登録の手数料(プロフィール制作やカタログ用写真撮影など)やレッスン料として対価を求めるケースも聞かれ、この問題は子役タレントや子供モデルなどの子煩悩な親を狙い撃ちにして、子供を誉めそやして良い気分にさせ、すかさず契約して手数料などの名目で金銭を請求する業態もあり、前出の大人を対象としたモデル・タレント募集と併せ、国民生活センターなどにも相談が寄せられている[1]

お笑いタレントの世界にも、一応スカウトという行為があるが、芸(ネタ)をアマチュア専門のライブで見せて、実力を認められたものがスカウトを受けるという、外見よりも内面を重視されたもので上記とは事情が違う。

スポーツスカウト

スポーツにおいても、プロアマ問わず選手獲得のためのスカウトが存在する。かつての選手が現役引退後にスカウトに転身することも多い。日本のプロ野球 (NPB) では現役引退後にスカウトに転身した元プロ野球選手として、吹石徳一内匠政博石井肇中田宗男などがいる。

TBSのボクシング番組「東洋チャンピオンスカウト」では、番組で将来のチャンピオン候補をスカウトするコーナーが放送された。

世界規模のスカウトプロジェクトとして「NIKE MOST WANTED」が実施されている[2]

風俗スカウト

貰えるリベート(元金)を増やす目的で、「高額報酬」で主に若い女性らを集め、SNSなどオンライン経由・対面などオフライン経由を用いたアダルトビデオ性風俗等の「アダルトな役務」へのスカウトが問題となっている。そのため、摘発が定期的にされている[3][4][5][6][7][8]。最近は勧誘経路をオンラインへ移行しており、匿名だがフォロワーの多い風俗嬢からTwitterアカウントを買い取って、スカウト男性自身で匿名ネカマ運用して集客させる手法だけでなく、女性からの信用を増させる目的で報酬を渡してアカウント運用に知人女を関与させるケースが増えてきている[8]

法的処罰・摘発事例

オフラインでの風俗といったアダルト役務への勧誘行為は各自治体の迷惑防止条例で違法化されている[9]。特に、公共の場所において、不特定の者に対してアダルトな役務等の勧誘をすることについて刑事罰を規定されている。以下は東京都の迷惑防止条例の例である[10]

  • 人の性的好奇心に応じて人に接する役務
  • 性的好奇心をそそるために人の通常衣服で隠されている下着又は身体に接触し、又は接触させる卑猥な役務
  • 専ら異性に対する接待をして酒類を伴う飲食をさせる役務
  • 性交若しくは性交類似行為又は自己若しくは他人の性器等(性器、肛門又は乳首)を触り、若しくは他人に自己の性器等を触らせる行為に係る人の姿態であって性欲を興奮させ、又は刺激するものをビデオカメラその他の機器を用いて撮影するための被写体となること

加えて新宿区などでは、新宿区公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例を別途制定。スカウト行為のみならずスカウト目的にうろつく、たたずむ行為なども禁止している[11]

また職業安定法(無許可有料職業紹介事業)で取り締まりが行われ、刑事罰の対象となることがある[12]。他の法律では、鉄道営業法(鉄道地内勧誘行為)や軽犯罪法(つきまとい行為)で取り締まりが行われ、刑事罰の対象となることがある[12]

2023年には風俗だけでなく、キャバクラへの紹介もしていた夜職スカウトのグループ「ナチュラル」が、被害届を出さないようにメンバーの男性を集団で脅した事件を起こしたことで摘発された。メンバーの男性がグループの「規約」に違反したことへの「制裁」として、2023年2月25日までの8日間、新宿区内のマンションに監禁した容疑などでグループメンバーの14人が逮捕された。そしてグループ幹部も組織犯罪処罰法違反(強談威迫)の疑いで逮捕された。メンバーは計約1500人に上っており、当時存続しているスカウトグループでも最大規模と報道された[7]

2024年にはSNSで募集した女性を紹介していた約160名が所属する風俗スカウトグループ「アクセス」の幹部5人が逮捕された。メンバー同士が偽名で呼び合う組織構成されておりトクリュウ(匿名・流動型犯罪グループ)だと指摘された[5][6]

脚注

  1. ^ 仕事が紹介されないタレントの募集広告
  2. ^ “世界で戦える若き才能を発掘するスカウトプロジェクト「NIKE MOST WANTED」、国内セレクションが24日に開幕!”. (2014年12月2日). http://web.gekisaka.jp/news/detail/?152766-152766-fl 
  3. ^ 風俗、AVスカウトマンが手口や報酬をぶっちゃけ!基本は「ブスをどうするか」”. zakzak. 2019年5月29日閲覧。
  4. ^ 週刊SPA!編集部 (2019年5月24日). “タワマン暮らしの主婦が、なぜ風俗嬢になったのか?”. 日刊SPA!. 2019年5月29日閲覧。
  5. ^ a b 性風俗店に女性紹介か 大規模スカウトグループの男ら5人逮捕(日テレNEWS NNN)”. Yahoo!ニュース. 2024年11月19日閲覧。
  6. ^ a b 社会部, 時事通信 (2024年11月19日). “風俗スカウト幹部ら5人逮捕 350店に派遣、紹介料数億円か―警視庁:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2024年11月19日閲覧。
  7. ^ a b 最大規模のスカウト集団「ナチュラル」幹部逮捕 メンバー1500人:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年11月21日). 2024年11月19日閲覧。
  8. ^ a b 声を掛けるのは路上よりもツイッター…男性スカウトが風俗嬢集めに運営する「金持ちアカウント」の正体 風俗嬢が風俗嬢っぽいことをツイートするだけでいい”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2023年3月13日). 2024年11月19日閲覧。
  9. ^ 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例”. 警視庁. 2024年7月7日閲覧。
  10. ^ 東京都迷惑防止条例第7条
  11. ^ 新宿区公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例”. 新宿区 (2016年). 2022年8月25日閲覧。
  12. ^ a b “警視庁が“カラス族”初摘発 黒服で女性スカウト、職安法違反容疑で”. 中日新聞. (2007年8月23日) 

関連項目


「ヘッドハンティング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘッド・ハンティング」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ヘッド・ハンティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘッド・ハンティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.
転職.jp転職.jp
Copyright(C) 2025 Net Markers.Inc all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスカウト (勧誘) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS